今回は【学力の伸びが止まった?【小4の壁】を超えるための家庭学習の見直し方】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
【小学校3年生までは順調に勉強についていけていたのに、4年生になってから成績が伸び悩んでいる気がする…】
そんな悩みを抱えている方は少なくありません。
私の周りでも、小学4年生で算数のテストで満点、高得点が取れず、復習をしていったら小学校3年生の内容の理解が不十分だったという話も実際にありました。
子ども①②③のそれぞれの学年でも、小学3年生頃から理解するまでの時間の個人差、計算力、勉強から逃げる子など、勉強への向き合い方の違いが鮮明になってきました。
そして迎える小学4年生では、算数を筆頭にただ授業を聞いているだけでは越えられない山がたくさんある学びへと変わっていきます。
これを、世間では10歳の壁、小4の壁と言っています。
小学校4年生前後に多くの子どもが直面する壁は単なる気のせいで済ますことはできません。
学習面や心理面の両方において子どもが一段階成長する時期にぶつかる正念場でもあります。
反抗期に突入して、どんどん勉強を遠ざけてしまう子は、もはやミドル層以下の学力が固定してしまい、進学できそうな高校、大げさかもしれませんが職種さえも幅が決まってしまう事態になってしまいます。
この壁をうまく乗り越えるかどうかで、その後の学習への取り組み方や、さらには中学進学後の学校内での立ち位置や、受験できる高校がどの辺りになるのかということにも大きく影響してきます。
そこで今回は、この【小4の壁】の正体を解説するとともに、家庭学習で見直すべきポイント、そして今後に向けて家庭で取り組める改善策を3つずつ具体的に紹介していきます。
【小4の壁】【10歳の壁】が親子にとっての正念場となる理由
まず、【最近、うちの子が急に勉強についていけなくなった気がする…】そんな不安を感じる親の声が増えるのが、小学校4年生前後の時期です。
塾で仕事をしている時、小学校では優等生と言われているような子のお母さんからも、【算数で苦手な単元がある】など、ピンポイントで克服したい教科や単元があると相談されるようになってくるのが小学校4年生以降でした。
学校で学んだことをすんなり理解できないということは決して珍しいことではなく、多くの家庭で見られる子どもの学習のつまずきのサインとも言えます。
この時期は、子どもにとって大きな成長の分岐点であり、学び方や考え方が大きく変化し始める【転換期】にあたります。
そのため、これまで通りの学習方法では通用しなくなり、学力の伸びが一時的に鈍化することも少なくありません。
親にとっても、子どもの変化にどう向き合うかが問われる大切な時期です。
単に勉強量を増やす、叱ってやらせるといった対応では逆効果になることもあります。
【小4の壁】と呼ばれるこの時期の背景には、学校での学習内容の難化に加え、子ども自身の心や思考力の成長が深く関係しています。
つまり、子どもはただ勉強が難しくなったから苦しんでいるのではなく、心と脳の発達が複雑に絡み合いながら、新たな学習ステージへと移行しているのです。
ここでは、なぜ小4前後の時期が壁になりやすいのか、その理由を学習面と心理面の両側から掘り下げていきます。
①抽象的な思考力が求められるようになる
小学校3年生までの学習は、身近な例や具体物を使った、感覚的な理解で対応できる内容が中心です。
しかし、4年生になると学習内容が一気に抽象的になり、【なぜそうなるのか】を筋道立てて考える力が必要になります。
例えば、面積や角度の計算、割り算の筆算、割合の考え方などは、数字の意味や関係性を理解しないとつまずきやすくなります。
国語でも、文章全体の主旨や登場人物の気持ちを読み取るなど、深い読解力が求められるようになります。
これまで【わかったつもり】で通用していたやり方が通用しなくなり、子ども自身が【急に難しくなった】と感じやすいのがこの時期です。
抽象的な思考への切り替えがうまくできないと、理解が表面的になり、結果としてテストの点数にも表れやすくなります。
② 授業スピードと内容の高度化
小学4年生になると、学習時間や教科の内容も本格的にステップアップしていきます。
1コマの授業時間が長くなるだけでなく、理科や社会といった新しい教科も加わり、暗記だけでなく理解力や思考力がより重視されるようになります。
授業のスピードも速くなり、つまずいても立ち止まる余裕が少なくなります。
また、今までは授業を聞いていれば自然と理解できていた子でも、気を抜くと置いていかれる感覚に陥ることがあります。
こうした環境の変化が、【勉強が難しい】【ついていけない】と感じるきっかけになるのです。
日々の学びを積み重ねる姿勢がより重要になる時期です。
③自我の芽生えと親の介入への反発
10歳前後は、昔から【ギャングエイジ】とも呼ばれ、自立心が芽生え始める時期です。
これまで素直に従っていた親の助言や指示にも反発するようになり、【やりなさい】と言われると逆にやる気を失ってしまうこともあります。
勉強に対しても【自分でやりたい】【自分のペースでやりたい】という気持ちが強くなり、親が教えようとしてもうまく受け取ってもらえないことが増えてきます。
この時期は、単に教えるのではなく、【どうしたらできると思う?】【どこが難しい?】と、子ども自身に考えさせる関わり方が効果的です。
親が手を出しすぎると逆効果になりがちなので、ある程度の距離を保ちつつ、サポートする姿勢が求められます。
自立を尊重しながら学習習慣を支えることが、壁を乗り越える鍵となります。
④友人関係・学校生活の影響も増す
小4ごろから、子ども同士の人間関係もより複雑になっていきます。
【友達にどう思われているか】【成績を比べられていないか】など、周囲の評価を意識するようになるのもこの時期です。
友達とのトラブルや孤立、不安などが学習意欲に影響するケースも少なくありません。
また、学校生活全体の忙しさや責任感の高まりから、気持ちが不安定になることもあります。
さらに、グループ活動や発表など、コミュニケーション力を求められる場面も増え、人間関係がうまくいかないと学校そのものがストレスになることも。
このような心理的負荷が集中力や自己肯定感に影響し、学習への取り組みが消極的になることがあります。
成績だけでなく、子どもの表情や生活の様子にも目を向けることが大切です。
成績が停滞したときに意識したい勉強の3つの見直しポイント
さて、【最近、勉強の成果が出ていない気がする】【前よりテストの点が下がってきた】と感じたとき、親としてはどうにかして状況を改善したいと焦るものです。
塾でも、成績が停滞している、思うように上がらないという相談をする親、子どもはかなり多かったのですが、自分の問題だと冷静に考えることができないこともあります。
焦ってばかりいると、つい問題集を追加したり、塾や習い事を増やすといった量を増やす対応を取りがちですが、これが逆効果になるケースも少なくありません。
なぜなら、子どものつまずきの原因は、単に努力不足ではなく、学び方そのものや環境、モチベーションの問題であることが多いからです。
今までのやり方が通用しなくなったのなら、やみくもに量をこなすよりも、【やり方】【考え方】【習慣】の質を冷静になり、時間をとって見直す必要があります。
勉強へのアプローチを変えることで、子ども自身が【できる】【わかる】という感覚を取り戻すきっかけにもなります。
ここでは、成績が停滞し始めたときにこそ家庭で意識して見直したい、3つの重要なポイントをご紹介していきます。
①勉強の【理解度】を定期的にチェックする
学力を本当に身につけるためには、【ただ勉強をこなす】のではなく、【どれだけ理解しているか】を確認することが重要です。
宿題や問題集を終えるだけで満足していると、分かったつもりのまま先に進んでしまい、後で大きなつまずきにつながることもあります。
とくに小4以降は内容が難しくなるため、理解の浅さが点数や意欲の低下として表れやすくなります。
そこで有効なのが、家庭内での定期的なチェックの時間です。
たとえば、週に1回、10分でも良いので【どんなところが難しかった?】【ここはどうやって考えたの?】と、子どもと一緒に問題を振り返る時間を設けましょう。
一方的に教えるのではなく、子どもが自分の言葉で説明できるかを確認することがポイントです。
理解を見える化することで、苦手箇所にも気づきやすくなり、着実な学力アップにつながります。
②短時間でも【集中できる環境】を整える
学習時間の長さよりも、【どれだけ集中できるか】が学習の質を大きく左右します。
特に小4以降は、勉強内容が複雑になり、集中力が散漫だと理解が追いつかなくなりやすいため、家庭で集中しやすい環境を整えることが大切です。
まずは、テレビの音やスマホといった注意を引くものを取り除き、できれば決まった時間・場所で学習する習慣を作りましょう。
毎日30分程度でも、静かな場所で集中して取り組む時間があれば、学習効果は大きく変わります。
また、机の上に余計なものを置かない、視界に刺激が入らないようにするなど、環境の小さな工夫も有効です。
【ここに座ったら勉強モード】という習慣づけができれば、子ども自身の集中スイッチも入りやすくなります。
短時間でも質の高い学習を継続することが、確かな成長につながります。
③勉強に対する【目的意識】を持たせる
勉強が【やらされているもの】になってしまうと、子どもはモチベーションを失いやすくなります。
小4以降は、ただ問題を解くのではなく、【なぜこれをやるのか】【どうなりたいのか】といった目的意識を持たせることが重要になります。
たとえば、【このテストで90点を目指す】【漢字テストで満点を取りたい】【理科の実験をちゃんと理解したい】といった、具体的で短期的な目標でも構いません。
目標を自分で設定できるようになると、勉強に対する意識が変わり、自主性ややる気が育ちやすくなります。
最初は親が一緒に考えてあげても良いでしょう。
そして、達成したらしっかり褒めて成功体験として残すことが、次の目標への原動力になります。
自分の目標に向かって進む経験を積み重ねることが、将来の【自分で学ぶ力】の土台をつくっていきます。
小学校高学年や中学進学に向けてできる3つの改善策
ところで、【小4の壁】を乗り越えるためには、これまでの学習習慣や親の関わり方を一度立ち止まって見直し、今後を見据えた改善が必要になります。
小学校高学年になると、勉強の難易度や分量が増えるだけでなく、自分で考え、学ぶ姿勢がより強く求められるようになります。
また、中学進学を視野に入れると、家庭でのサポートの仕方も変化していくことが重要です。
親が主導して勉強をやらせる段階から、子どもが自ら取り組めるよう支える方向へと関わり方を切り替えていくことが、子どもの自立的な学びを育む土台になります。
ここでは、小学校高学年以降の成長を見据え、子どもが自走できる力を育てるために、家庭で実践できる3つの改善策をご紹介します。
今こそ、学習環境と親の関わり方を一緒にアップデートしていきましょう。
①勉強の自走力を育てる家庭ルールの設定
小学校高学年になると、授業の難易度が上がるだけでなく、学習内容も多くなり、家庭で親がすべて管理するのは限界があります。
そのため、この時期からは、子ども自身が学習を【自分で管理する力=自走力】を育てていくことが大切です。
たとえば、毎日決まった時間に机に向かう、週末に1週間の復習をする、といった学習ルールを家庭で設定し、習慣化することが効果的です。
最初は親が一緒にスケジュールを立て、できたかどうかを確認するサポートが必要ですが、徐々に任せていくことで自立心も育ちます。
特別なことをさせる必要はなく、【やるべきことを自分で把握し、実行できる】仕組みを少しずつ整えていくことがポイントです。
中学進学後の定期テストや自主学習にもつながる基礎力として、今のうちから意識して育てていきましょう。
②親の関わり方を指導から応援へ
子どもが10歳を過ぎると、精神的にも自立心が芽生え始め、親からの口出しや指示に敏感になる時期に入ります。
このタイミングで、親の関わり方も【教える】【管理する】から【見守り、支える】スタンスへと変えていくことが求められます。
たとえば、勉強でつまずいたときに【なんでできないの?】と責めるのではなく、【どこで迷ったと思う?】と問いかけ、自分で考えさせるようにすることで、思考力や問題解決力が育ちます。
また、親が横から答えを教えるのではなく、【応援者】として励ましたり、挑戦を見守ったりする姿勢が、子どもにとっての安心感になります。
大人が口出しを減らし、信じて任せる姿勢を見せることで、子どもは自分の力で学ぶ姿勢を自然と身につけていきます。
親の関わり方が、子どもの主体性を引き出すカギとなるのです。
③教科の得意・不得意を【戦略的に】伸ばす
小学校高学年以降は、すべての教科を均等に伸ばそうとするよりも、【得意を伸ばし、苦手は戦略的に取り組む】というバランス感覚が重要になります。
とくに中学受験を考えている家庭では、子どもの得意科目を早めに把握し、その教科でしっかり成果を出すことで自信をつけさせることが効果的です。
得意な分野で【自分はできる】という実感を持つことで、他教科へのモチベーションも高まります。
一方、苦手な教科に関しては【完璧にしなければ】と構えず、まずは平均点を目指すなど、現実的な目標設定が大切です。
苦手を無理に克服させようとすると、勉強自体にネガティブな印象を持ってしまうこともあるため、無理のない計画とサポートが必要です。
得意と不得意を見極めて、戦略的に取り組むことが、バランスの取れた学習成果へとつながります。
壁を乗り越える鍵は【見直し】と【信じる力】
【小4の壁】は、ほとんどの子どもが通る自然な成長の段階であり、決して特別な問題ではありません。
むしろ、この壁に直面することは、学習面・精神面の大きな転換期を迎えている証拠でもあります。
学力の伸び悩みを感じたときこそ、親として焦るのではなく、これまでの家庭学習のやり方や関わり方を一度立ち止まって見直す良い機会です。
ポイントは、ただ学習量を増やすことではなく、【理解の深さ】【学習環境】【子どもの主体性】といった質に目を向けることです。
そして、もう一つ大切なのが、子どもの力を信じる姿勢です。
成績が一時的に下がっても、それは失敗ではなく、成長のためのプロセスです。
親が子どもの可能性を信じ、見守りながら適切なサポートを続けることで、子どもは自ら学ぶ力を少しずつ育てていきます。
この時期に築かれた【学ぶ力】と【自己肯定感】は、今後の学校生活はもちろん、将来の人生にも大きな影響を与えます。
目先の点数にとらわれず、長い目で見て学びの土台を育てていくことが、壁を乗り越える最大のカギとなるのです。