【教育小噺】成績がなかなか上がらない根本的な理由 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】成績がなかなか上がらない根本的な理由

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【成績がなかなか上がらない根本的な理由】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/11/16 16:40:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/11/16 16:24:06時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

子どもが勉強に本腰を入れたけれど、なかなか努力している割には結果が伴っておらず、子どもは少し学習意欲が下がってきている。

そんなことを悩んでいる方は結構いると思います。

小学校に入ってからの子どもの人生は勉強と隣り合わせの日々です。

学校で授業を受けてテストを受ける。

家では宿題や親が用意している教材、または通信教材で勉強をする。

学研や公文に通っている。

中学受験を予定しているから塾に通う。

高校受験に向けて塾に通う。

勉強はただ単に【勉強する】だけでなく、点数、順位や偏差値など結果が出るものです。

まだ低学年の頃はこうした結果を気にすることなく毎日を過ごすことができますが、学年が上がり受験が迫ってくると【どうしたらより良い結果を残せるか】というのは親子にとって大きな悩みの種になります。

とくに受験では志望校合格には【この位の学力が必要です】【本番の筆記試験でこの位の点数が取れるのが望ましい】という基準があります。

 

もちろん、年によって筆記試験の難易度は変動して合格最低点も変わりますが、【受かるのであればこの位の学力】というのは割とハッキリしています。

頑張っているけれど、なかなか到達できないという時は誰もが悩んでしまいます。

しかし、悩んでばかりでいたり、努力の割に結果が出ないことを気にしていたりしては前に進むことはできません。

一度立ち止まって、親子でざっくばらんに話をしてみましょう。

その際、お互いに悪口を言い合うのではなく【こういうことなのでは?】と建設的な内容を話し合うようにしてください。

親が子の、子が親の悪い点を指摘し合うと家庭内の雰囲気は悪くなり、感情的になって解決の糸口がまったく見えてこなくなります。

 

上位層は勉強している

まず、頑張っているのになぜ成績が上がらないのかと考える際は、子どもよりも成績の良い子達の存在を思い出してください。

とくにミドル層から抜け出してトップ層を目指す場合は【トップ層並みの学力になる】ということが必須です。

成績が停滞するのも、ワンランク上レベルに入った時、または目指す時に起きます。

努力したけれど、周囲は同じくらい努力しています。

その中で頭一つ抜きんでるというのは簡単なことではありません。

私も中学に入りボトム層の上の方にいましたが、割とミドル層の下の方、そしてど真ん中にレベルアップするのはさほど時間はかかりませんでした。

一番【厳しいな】【結果が出ないな】と感じたのはミドル層からトップ層に入る時、そしてトップ層からその中でもさらに上位層に近づく時でした。

上を目指す気持ちはあるけれど、そもそもミドル層の上の方にいるメンバーは【普段から勉強しています】という子ばかりです。

中には、サッと簡単に勉強してそれなりの順位を取っている子もいますが、基本的に真面目に家庭学習をしている子が集まっています。

そのグループの仲間入りを果たし、少しずつ順位を上げていくのは思う以上に容易なことではありません。

【努力すれば成績が上がる】というほど甘いものではなく、停滞したり成績の頭打ちになることもあります。

 

トップ層になるとそれこそ小学生の頃から優等生という子ばかりになるので、その中で成績を上げていくというのはミドル層にいる時以上に大変です。

しかも、トップ層になるといとも簡単に難しい問題を解いている子もいるので、そういう子を見てしまうと【自分はセンスがないから成績が上がらないわけだ】と意気消沈して、やる気が低下してしまいそうになることもあります。

勉強に関するセンス、スキルの違いは運動神経と同じように個人差がありますが、トップ層になるとこれまでの勉強の努力、継続している努力の期間、積み重ねてきた知識の差があって、なかなか成績が上がらないのは【まだその差を埋めるまでに至っていない】ということです。

ですから、簡単に【やっぱり自分は勉強しても無理なんだ】と匙を投げることはしないよう、子どもに上位層の生まれた学力スキルの高さとそれに甘えることなく続けている努力について話をしてください。

 

努力の結果はすぐに出ない

とはいえ、成績が上がらないと焦りを覚えます。

このままでよいのかと悩みます。

同じくらいのタイミングから勉強し始めた同級生の方が良い成績を残していると、ますます焦ってしまうでしょう。

焦る気持ちは分かりますが、努力の結果がどのタイミングで出るかは本当に子どもによって異なります。

勉強でもスポーツや音楽系の習い事、全てに言えることですが【努力を始めて望む結果が得られるかどうか全く分からない状況でよーいドンと走り出す】という世界です。

スタートした時に、目標であるゴール地点までどのくらいの距離があるのか分かりません。

しかも先にゴールしてしまう子もいます。

その様子を見ながら【自分のゴールはまだか】【白いテープが全然見えない】【もしかしたら100キロマラソンなのか】と不安な気持ちを抱えながら努力を続けることしかできないのです。

意志の弱い子はすぐに音を上げてレースから撤退することでしょう。

人生経験のまだ少ない子どもにとっては【いつゴールできるか分からないマラソン】を走るのは精神的にきついものがあります。

子どもだけでなく、ゴール地点がどこなのか分からない中で走り続けるというのは大人にとってもキツイです。

そんな状況でも走らない努力の結果を掴み取ることができないので、かなり大変です。

この大変さを分かっているか、分かっていないかで得られる結果も変わっていきます。

まず忍耐力が必要だと子どもに伝えましょう。

塾で苦手克服をしていくとき、大半の子は努力を続けることができませんでした。

このように、子どもは結果がちゃんと出るか分からない中で続ける努力の辛さに耐えられず、逃げ出す子の方が多いです。

親が励ましの言葉をかけましょう。

精神的にキツイ時期を乗り越えられるかが望む結果を得られるかどうかを決めます。

 

現実的な目標や学習計画を考えていない

勉強をして成績を上げていくという時は何かしらの目標を掲げていると思います。

例えば、次の定期テストで5教科430点取る、450点取る、または校内順位でトップ5に入るなどです。

塾に通っている場合は、クラス分けテストで基準をクリアする、または上のクラスを目指すために勉強に励むというものもあります。

しかし、具体的な目標を決めておかずに【勉強頑張ろう】【成績を上げていこう】と思って勉強に取り組んでも、自分がどれだけ頑張ればいいのかや【本当に成績が上がってきているのか】という手ごたえを感じず、本当にこの勉強方法でよいのかと深く悩むようになります。

まずは【こういう自分になりたい】という目標を決めるようにしましょう。

スモールステップで努力をして目標を達成していくと、着実に力がついていきます。

そして、子どもの勉強に関わる一番大きな目標といえるのが志望校合格です。

志望校合格を実現するには、中学の校内順位で○○番以内に入る、塾のテストで偏差値はこの位とる、という具体的な数値のクリアを目標にすると思います。

 

クリアするにはガムシャラに勉強するのではなく、自分の苦手教科や単元を分析し、本番の入試問題で足を引っ張らないレベルに仕上げることや得意科目に磨きをかけ、いきなり出題傾向が変わった時にも対応できるよう様々な問題を解いて本番に向けて準備をしていきます。

手当たり次第に勉強する、ただ学習量を増やせば何とかなる、気合で乗り越えるというものではなく、現実的な学習計画を考えて粛々と勉強していく冷静さも必要になっていきます。

子どもによって学習計画を考えるのが苦手な子や、その日の気分で勉強してしまう子もいます。

我が家では子ども①がそういうタイプの子で、小学校そして中学校は【なんとなくこの単元が嫌だな】という感覚を頼りにした勉強をしていまいた。

そうしたフィーリング重視でも全然平気という天才肌ならまだしも、子ども①はいたって普通の子です。

しかも怠け癖のある子でしたから、毎回塾の成績の乱高下が激しく大変でした。

明確な目標を定めてそれに向けて現実的な学習計画を考えて実行していくということをしていくと、以前よりも努力の結果がしっかり出やすくなりました。

 

ですから、成績がなかなか上がらないことで悩んでいる時は、原因を探して改善していくことを強くお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました