努力しても無駄と子どもが感じていたら | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

努力しても無駄と子どもが感じていたら

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【努力しても無駄と子どもが感じていたら】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/12/04 16:49:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/12/04 16:33:19時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

部活や習い事で結果を残すには練習することが求められます。

【優勝したい】【県大会でベスト4以上に入りたい】と口にしても努力しなければその夢を実現するのは無理でしょう。

部活や習い事の上達、結果を出すには努力の継続が不可欠ですが、勉強でも同じことがいえます。

偏差値を上げる、クラス分けテストで今のクラスを維持する、または一つ上のクラスを狙う、志望校に合格を目指すには努力が必要です。

しかし、努力を続けていても必ずしも子どもが願うような結果が出るわけではありません。

自分なりに頑張っていても【偏差値が全然上がらない】と感じるようになると、努力が無駄だと思い、勉強することの虚しさを感じていく子もいます。

モチベーションの維持は大人でも難しいと感じる人も多いのですから、人生経験がまだまだ少ない子どもにとっては結果が出るまで辛抱強く待てと言われるのはキツイものがあります。

そばで頑張っている様子を見守っていることしかできない親としては、なんとか諦めずにいて欲しいと思いつつ、何かしらサポートできることはないかと考えるでしょう。

 

自分の経験を踏まえてアドバイスすることも良いですし、子どもの性格を考慮して意欲を高める声がけをしたり気分転換をしてみたりするのも子どもの心の重荷を取り除くきっかけになります。

ただ、結局は努力を継続させていくということが不可欠です。

現実から目を逸らし続けても実を結ぶことはありません。

『どうも努力していても結果がなかなか出ないから子どものモチベーションが低下している』と感じた時は、今回ご紹介することをやってみてください。

何も行動を起こすことなく、見ているだけでは子どもが思い描く結果を掴み取ることはできません。

親のできることは限られているのですから、『何かやってみる』と動き出すことが大切です。

 

1.努力のベクトルが違うかもしれない

何か達成したい目標がある時、実現に向けて人は努力を始めます。

たいてい、努力をすれば望む結果を掴み取れるはずですが、努力の方向が間違っていると期待するような結果にたどり着けないことがあります。

例えば、体を鍛えるのと体をシェイプアップするのは目的が異なりますし、トレーニング方法も違います。

無駄な贅肉を落として、しなやかな体を目指すのと、アスリート体型、ボディビルダーのような体を目指すのでは日々のトレーニング、食生活や到達するまでの日数も違います。

勉強に置き換えて考えてみると、自分の苦手な教科や単元の把握、模試やテストで間違える問題の傾向を踏まえて克服すべき課題を見つけるなど個々人に合った勉強の進め方を見つけることが不可欠です。

初めは子どもが『こういうことをしたい』と考えて自分に合うような勉強法を考えていき、試行錯誤をしながら続けていくと思います。

ただ、これを子ども一人が見つけるというのは難しく、子ども任せにいると努力のベクトルが違う方へ向いてしまい、全く結果が出ない、むしろ悪化してしまうこともあります。

こうなってしまうと親のサポートだけでなく、塾や家庭教師の力を借りることも必要かな、と考えるようになります。

できれば、親のサポートで何とか方針転換できて軌道に乗るというのが理想的です。

『ちょっと努力のしかたが違うかも』と頑張っている割には結果が出ないと感じたら、親が積極的に子どもに話をして、これまでの勉強の仕方を確認していくようにしてください。

・使用している教材

・どんな問題を解いているのか

・丸つけの仕方

・勉強時間と各教科の時間配分

・テストの点数の推移

・よく間違える問題

・子どもが自覚している苦手な教科と単元

・親が感じる苦手な教科と単元

 

子どもが『こうすれば成績が上がるはず』という思いと、親から見て『成績を上げていくには何が足りないのか』と感じることが一致しないこともあります。

一致しないということは、努力してもなかなか結果に結びつかないということを意味しているので、両者の意見をすり合わせながら改善策を模索していきましょう。

 

2.結果が出るのは個人差がある

子どもが自分に合った勉強方法を確立し、継続して学習に取り組んでいると親子で『早く結果が出ないかな』と期待する気持ちが日増しに大きくなっていきます。

しかし、そう簡単に結果が出ないのが勉強、学力の辛いところです。

私も塾で仕事をしている時に『1ヶ月で偏差値5上げて欲しい』といった要望を訴える親に出会ったことがあります。

おそらく、教育関係の仕事をしたことのある方なら誰しもが『すごいことを求めてくる人』に遭遇したことがあると思います。

塾や家庭教師に頼んで勉強を見てもらうという時は、お金を支払っているわけですからそれに見合った結果を求めるという考えも理解できますが、やはり求めることが大きすぎたり、求め方が恐喝じみているというのはもはや異常な状態です。

そもそも、よーいドンと一斉に走ってゴールするタイミングが個人差があるように勉強も運動神経と同じように元々持っている学力スキルが違うことや、努力を続けていても『伸びるタイミング』がバラバラです。

 

1ヶ月、2ヶ月でバンと結果が出る子もいれば、半年くらいかかる子もいます。

早く出る子はいいのですが、やはり時間がかかってしまう子は途中で諦めてしまうこともあるので、モチベーション維持できるかどうかというのが大きなカギとなります。

『頑張るぞ』と思い始めた時の成績、学力でどのくらい時間がかかるかということも忘れてはいけません。

成績が芳しくないけれど目指すことが高い目標であれば時間がかかるのは当たり前です。

私の場合、中学に入ってから心を入れ替えて勉学に励みましたが、最初のテストは悲惨な状態で、夏休み中に猛烈に頑張ったものの、夏休み明けの実力テストや二学期の中間テストは微妙に成績が上がった程度で自分が期待するような『ガツンとアップする』とは程遠いものでした。

結局、努力を続けて半年経過した頃にようやく手ごたえを感じ始めました。

『1年の半分継続して結果が出る努力もある』というのを身をもって知り、結果が出るまで黙々と努力を続けられる子はなかなかいないだろうという思いも持っていますし、それを子どもに強いるのも難しいという気持ちも抱いています。

早く結果が出るタイプならいいのですが、どうなるかは誰にも分かりません。

長丁場になることもあると子どもに言い聞かせつつ、半年近くかかるかもしれない中で心が折れないよう励ましの言葉、少しでも結果が出ているところを見つけて努力を褒めてモチベーション維持を心がけるようにしましょう。

我が家の子どもたちも、『今の成績より上げるぞ』と心に決めてから努力をして成績が上向きになるにはそれなりの時間を要しました。

正直、真っ暗なトンネルを子どもは歩いていくのと同じなので親が声をかけない、何もしないというのは『挫折するのを待ち構えている』のと同じことです。

必ず心が折れないよう見えないところでサポートするようにしてください。

 

3.目標を定めて逆算して必要な努力を考える

子どもが勉強を頑張るという気持ちが出るのは、たいてい何かしらの目標を見つけるからです。

『英検に合格したい』『ライバルに勝ちたい』『志望校に合格したい』などなど。

こうした明確な目標があるからこそ、気持ちを引き締めて勉強に励んでいきます。

とはいえ、目標を掲げてもそれがかなり高いものだと実現するまでに時間はかかります。

中学生時代の私のように、いきなり『トップ高校に入れるレベルの校内順位になる』となると、多くの子は途中で苦しくなると思います。

私の場合、小学生時代勉強せずにグータラな毎日を過ごしていたので『このくらいやってもまだまだダメか』という気持ちを持っていたので、なんとか歯を食いしばって続けることができましたが、普段から真面目にやっている子でしたら結果が出ないというのはかなり苦しいことです。

子どもの今の学力、校内順位を考慮してそれなりの努力を続けて『達成できそうな目標』は何か考えましょう。

 

大き過ぎる目標ですと達成まで時間がかかるのでモチベーション維持が難しくなるかもしれません。

段階を踏んで『この目標を実現する』という考えで、つまりはスモールステップで小さな目標を叶えていき、最終的には『この目標に到達した』を逆算して、学習計画を立てて努力をしていくのがストレス軽減になります。

無計画で勉強を始めると苦しむのは子どもになります。

着実に努力をして達成感を味わうようなルートを作るようにしてください。

まず、学校のテストで高得点、満点を取るようになることを目標にしたり、中学生であれば『英語の授業で行われる英単語の小テストで満点を取る』というところから初めてみたりと、勉強したら叶えられる可能性が非常に高い目標からスタートして、それを積み重ねていくと学力の土台を作っていき、結果として成績が上向きになるという好循環を生み出します。

逆算して努力するには、やはり学習計画やカレンダーに目標を書いて実践していくことをおすすめします。我が家でも、子ども①②ともに学習計画を考えるようになってから一層、成績の安定や向上につながりました。

努力を続けるというのは大変なことなので、挫折しないような取り組みを考えていきましょう。

 

まとめ

親も努力を続けることの難しさをこれまでの人生で色々と経験してきていると思います。

学生時代に『あの時もう少し部活の練習をしていれば地区大会決勝までいけたかもしれない』という思いを抱いている方はそれなりにいます。

後悔先に立たずという言葉がありますが、子ども時代はその意味を痛感する機会というのはあまりありません。

初めて気がつくのが、たいていは受験で不合格となった時で『もっと勉強しておけばよかった』『悔しすぎる』とまさに後悔してばかりになります。

正直、自分の子どもがこんな風になって欲しくないので親は一生懸命努力を継続するようサポートしたりしますが、それでも難しい時もあります。

そして、子どもの方が『やっぱり無理だ』と諦めてしまうこともあるでしょう。

せっかく頑張ってきたことを、結果が思うように出ないからと言って諦めてしまうのは勿体ないです。

勉強の仕方が合っていないのかなど、色々な角度から再点検して『よし、また頑張るぞ』という気持ちが出るよう親子で乗り越えていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました