子どもが真面目に勉強して賢い子になって欲しい。
手のかからない子になって欲しい。
親の願望はムクムクと膨らんでいくものです。
子どもの勉強意欲をアップさせるにはタイミングが大切。
一旦ギアが入れば、外野がギャーギャー騒ぐのは逆効果です。
では、子どもの勉強への気持ちにスイッチが入った、ギアチェンジしたサインはどういうものでしょうか。
そしてギアを上げる最適なタイミング(学年)はいつなのでしょうか。
今回は、子どもの勉強に対する「ギアが入った」と「ギアチェンジのタイミング」についてお話していきます。
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子どものやる気スイッチが入ったサイン
子どもの学習態度に全く悩まない保護者は少数派。
それくらい、子どもが勉強する・しない問題は親にとっては大きな悩みの種となります。
試行錯誤の末、または成長して子どもが学習意欲が湧いてくることもありますが、そこで気をつけなければいけないのが「余計なことを言ってしまう」ということ。
ずっと一緒にいてなかなか分からなくても、子どもは日々成長していますよね。
今までと変わらず親がガミガミ言わないとやらない、を卒業しつつある可能性もあります。
サイン1.勉強の優先順位が上がった
今までは遊ぶ、テレビ見る、ゲームやりたがる、YouTubeを見ることが最優先で勉強が最下位だったのに、勉強の順位がアップしていたら、子どものやる気が出ている証拠です。
親には言わないけれど、学校などで何か思うところがあったのかもしれません。
【なぜやる気になったのか】を聞くのも野暮。
とりあえず、今の状態がキープできるよう勉強する場所の周辺に誘惑(ゲームやスマホ)を排除しておきましょう。
その時に気まぐれの場合もあるので、【うちの子、やる気スイッチ入った!】と喜ぶのは早合点。
2,3日は冷静に観察していくことも忘れずに。
サイン2.黙って勉強することが増えた
一口に【勉強する】でも、ダラダラと集中せずにするのと、黙々と勉強するとでは中身の濃さが違います。
今までブチブチ集中力が切れていた子が突然黙って勉強するようになった。
これ、私も子供①で経験しています。たしか、小学4年の冬でした。
それまでは、色々と試行錯誤をして大変でしたね・苦笑。
それが本当に、何の前触れもなくいきなり黙って机に向かうようになりました。
こちらとしては、驚き以外の何物でもありません。
【具合が悪いのかな?】【学校で嫌なことでもあったのかな?】
こんなことを色々と考えてしまいました・・・。
それだけガラリと変わることもあるので、黙々と勉強する日が増えたらそれはサインの1つです。
サイン3.テストの話をするようになる
子どもは自分の不利になること、怒られることは積極的に口にすることはありません。
あ、子どもだけでなく大人もですね・笑。
とくにテストに関する話を親の前でするのはタブーと思っています。
テストのテの字でも言えば、【この前、漢字テストがあったみたいだけど結果は?】【来週テストがあるけどちゃんと勉強しているの?】の質問攻めされること間違いなし。
勉強が苦手な子が率先的にテストの話をすることはないでしょうね・・・。
それが、【今度の水曜日に漢字テストがある】などテストの話を子供自身がするようになったら、ギアチェンジのサイン。
テストのことを言っても平気だと思うくらい、勉強に対して前向きになっている証拠です。
ギアチェンジのタイミング
低学年、または園児時代から競馬のサラブレットのようにずっとお尻を叩いていると、受験期などの大勝負の時までに力尽く可能性も。
子どもによってギアチェンジのタイミングは様々ですが、ここではザックリと勉強への意欲の分岐点にもなる重要タイミングをご紹介していきます。
1.小学4年生
小4の壁、10歳の壁と散々いわれますが、やはり小学4年生は大きなターニングポイントです。
子供①②を育てていても、痛感します。
よほどのことが起きない限り、小学4年が大きな分岐点になります。
この時点で、勉強する子はする、しない子はしないようになっていきます。
まぁ、例外もありますが(私のように)本当に10歳というのは重要な年齢です。
重要なのは分かっているけれど、どうすればギアチェンジできるのか。
環境も変わらず、親子の意識も変わらずでギアチェンジすることは不可能。
そのためには、話し合いが必要です。
我が家の例ですが、
1.どういう道を歩んでいきたいのか真剣に話し合う
2.夢を実現するには何が必要か
3.一緒に頑張ろうと励ましあう
1と2は子ども任せですが、3の一緒に頑張るとしたのは理由があります。
【子どもだけ頑張らせて親はグータラだと子どものやる気が下がる】からです。
ゲームやるなと言って親がスマホでゲームしていたら【ズルイ】と思いますよね、当然。
子どもだけ努力させるのではなく、親も何かしらの目標を掲げて一緒に頑張る、は効果的です。
小4と言っても、子供①は冬、子供②は学校再開後(コロナで臨時休校の年に小4なので)にギアチェンジするなど時期がずれます。
子供①に関しては【学校で上学年になるから自覚しなくては】【塾のクラスは成績で振り分けられる~】という焦りから来たものです・・・・。
2.小学5年生
のんびりタイプの子はせかすと逆効果。
親の方も焦ってしまいますが、コツコツ勉強するリズムが身についていたならそこまで心配する必要はありません。
5年生になるち、6年そして中学生が見えてくるので少しずつ意識が変化してきます。
子どもが【将来何になろうかな~】と考えたりしてきたら、ギアチェンジに最適。
具体的に自分のミライを考えられる年齢になると、必然的にギアを上げていきます。
ただし、グインと伸びるには日頃からの家庭学習がモノを言うのでそこだけはお忘れない様に。
3.中学入学前
小学6年生といえばそうですが、6年生も春から卒業の頃の春と色々。
【中学校では成績がガツンとでる】【自分の立ち位置が判明してしまう】とある意味人生初となるアタマの序列化を見てしまうことに、恐怖心が出始めるのが中学入学前。
勉強への意識が劇的に変化する時期です。
入学すると、部活やら何やらでヘトヘトになることを自覚させて【小学6年のうちに中学デビューに備える】と勉強への意識改革を断行。
大都市圏を除けば、地元の中学⇒高校受験が一般的なルートです。
中学は義務教育最後の機関となり、高校ではその学校のレベルに合わせた教科書を使用します。
で、それなり大学を受験したいのなら、大学受験に耐えうる教科書を使用している高校に進学する必要があります。
簡単にいうと、進学校のA校とそうではないB校の教科書はレベルが全く違う、というもの。
ぶっちゃけ、高校1年の英語でアルファベットを学ぶ、数学は1次方程式を解くとういケースもあります・・・・。
高校のレベルによって【受験できる大学】が決定することをガツンと説明しましょう!
早い時期からのギアチェンジは考えもの
教育に関しては、何でも早めの行動をしておけばOK、というわけでもありません。
親がずっとはやし立ててすっ飛ばしていると、子どもが潰れてしまう可能性もあります。
子どもはひとりひとり性格も違うため、伸ばすタイミングが異なります。
遅咲きの子にガツンと早期教育をさせても、親子そろって落ち込みくすぶるかもしれません。
我が家の子供③はまさに遅咲きタイプなので、親が急かすと本人が出来ずに落ち込む系です。
遠いゴールに向けて、ギアチェンジするタイミングを見計らったり、子どもが勝手にギアをアップさせたかどうか見守っていきたいですね。