まず最初にお断りをさせていただきます。
学習障害が疑われる勉強しない問題は専門家の先生に診て頂くことをおすすめします。
さて今回は、小学3,4年生向けに書いた【子供が家で勉強してくれるコツ・軽症編】の姉妹記事です。
まだ小学1、2年だから、と勉強・勉強と言わないでいた親御さんが気をもみだし始めるのがこの学年です。
少しずつ学力差が出はじめ、クラス内でも【アイツはできる・できない】が何となく分かる雰囲気になってきます。
どうすれば、勉強へと意識が向いてくれるのか。
今回は、小学3、4年生のグータラ脱出計画を考えていきたいと思います。
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
学力ランクが固定する10歳前に動くべき
家庭教育の本で大人気の【○歳までに~】系の本。
とくに、10歳の壁という言葉はありとあらゆる教育産業で使われているフレーズです。
科学的根拠はあるのか?、と言われてしまいそうですが、国をあげての大規模データーではありませんが、大阪府箕面市で実施されたデーターは非常に興味深いものとなっております。
教育関係者は肌で感じている10歳で学力グループの固定化は、どうやら本当みたいだ、ということが分かります。
固定化する直前の年齢である小学3,4年生で起死回生の【家庭学習の習慣ある子】にする秘策はあるのでしょうか?
こうして記事を書いている私は、中学入学後に起死回生をしましたが、半端ないくらい勉強して大幅軌道修正した経験があります。
心を入れ替えるのは早いに越したことはありません。
小学校高学年以降は思春期に突入してくるので、素直に親の言うことを聞く可能性は限りなく低いです。
まぁ、例外もありますよ。下剋上受験の佳織さんがいい例です。小学5年生、しかも女子でここまで素直な子は多くはないでしょう。
とは言え、やはり反抗期突入すると親の言葉がスルーされていくので、【勉強しない】からの脱却を図れる最大にして最後のチャンスです。
勉強しない子は2つのタイプに分かれる
子供が勉強しないから、「勉強しなさい!」と言いたくなりますよね、親なら。
ですが、数多くの本などでも書かれていますが勉強しない子にその言葉はNG。
言ったところで心を入れ替えて机に向かう我が子、というのは幻想です。
まぁ、素直に机に向かうのなら【勉強しない子が勉強するコツ】的な本や情報がネットで駆け回ることはないですからね・・・。
重症の子でも大きく2タイプに分類されます。
これは簡単にチェックできるので実践してみましょう!
学校で何を習っているのか質問してみる
学習習慣がゼロの子が、いま学校で何を勉強しているのかハッキリと理解しているかどうかを見極めるためにも、親が質問してみてください。
「今、学校でどんなこと習っているの?算数、理科、社会、国語、なんでもいいから教えて」
国語は言葉で説明するのが難しいのでいいとして、算数はどんなこと勉強しているのか知るために、近くに置いてあるメモ帳にでも書かせてみてください。
算数で習っていることも書けない、ズバッと口から出てきそうな理科と社会が説明できないとレッドゾーンに突入していると判断して間違いないです。
理科社会も説明できて、算数はこんなこと習っているかな~、という感じで話してくれたらまだ中軽症です。重症だけどまだマシで、対策を講じれば好転する可能性あり。
ここで一番心配なのが、学校の授業で何を習っているのかサッパリという子。この場合は、重症の中でも危険度高く、早急に手当をしないといけません。
ここからは、【重症の中軽症】と【重症の重度】を別々にして書いていこうと思います。
授業内容は理解している【中軽度な子】向け対策
授業の内容や進度を理解しているのであれば、勉強に対して意欲は低くないと思います。
もしかしたら、他の子より少し理解速度が遅くて自信を無くしているのかもしれません。または、家で親に怒られてばかりでやる気をなくしているのかも。
そういったタイプの子は、自信を持たせることが何よりも大切です。
勉強意欲が高まらない原因を探す
理解はそれなりにしている、授業内容は把握してるのであれば、意欲が低いとは思えませんよね。低い子は、本当に授業内容に興味関心がありませんからね・・・。
引っ込み思案で手を上げられずにビクビクしている。周囲の子が積極的で自信喪失気味、というケースもありえます。
積極的な発言やスピーチが求められている現在の学校教育。内気な子にとってはハードル高い、とも考えられます。
もちろん、先生方はその点は織り込み済みでしょうけど、子供が勝手に負の連鎖を創り出す線もありえることを念頭にいれてくださいね。
ちなみに、我が家の子供③は完全にシャイっ子なので、小さいことからコツコツ自信つけさせております。
内弁慶の扱いも大変です・・・苦笑。
手軽なドリルからスタートして自信をつけさせる
簡単なドリルで目標5分のところ4分で終わったら、子供は嬉しい気分になりますよね。
こんなドリルに4分もかかって!、なんて言葉は絶対に禁句です。勉強への意欲がみるみるうちに萎んでいきます・・・。
簡単なドリルなら5分間計算ドリル 小学3年生―にがてな計算をたいじするがオススメです。
[amazonjs asin=”4883137821″ locale=”JP” title=”5分間計算ドリル 小学3年生―にがてな計算をたいじする”]
ドリル嫌いな子供①も愛用していました。他にも色々試行錯誤して対策を講じてきましたが、今では塾のドリルの宿題もそれなりのスピードでこなせるまでになっています。
とにかく、最初に取り組ませるのは簡単でサクッと終わり、自信がつくもの、と親目線ではなく子供目線で選ぶことが重要です。
計算スピード改善の話はコチラに詳細が書いてあります↓
計算スピードの大切さはについてはコチラを読んでみてください↓
興味関心のある本、できれば学習漫画から知識を増やす
勉強してきていない子は、読書習慣がない子である場合もあるので、学習漫画を入り口に知識を増やし、親が褒めるという自己肯定感アップ作戦で意欲を高める戦略もアリ。
何か一つでも自分の得意科目やジャンルを作ることは必ず後で活きてくるので、即効性はないかもしれませんが、地道に下地をつくるには適しています。
学習漫画の定番と言えばドラえもん。詳細はコチラの記事をご覧ください。
重症中の重症の子の対策は勉強以前の問題
重症の子は、勉強をさせるよりも最初に確認しなくてはならないことがあります。
それは、生活習慣の乱れです。出来る子で生活リズムがバラバラ、というこは滅多にいません。
たしかに、整理整頓が苦手レベルはいましたが、朝食抜き、夕飯を食べるのが極端に遅い、寝る時間が小学生なのに平日11時頃という子は個人的に出会ったことがありません。
何に時間を費やしているのかというのを確認する必要があります。
かつての私がそうでしたが、親が学校での出来事などにあまり興味をもってくれないと、勉強しないことに拍車がかかります。
やはり、親からの愛情を感じられれば自然と意欲が湧いていますからね。
子供に無関心では、子供の勉強に対する姿勢の改善は見込み薄いのであしからず。貧乏だろうか裕福だろうが、やはり親の愛情は全てを左右しますよ~。
子どもは放課後に何をしているのか把握する
共働きをしている場合、小学3年生は放課後に学童保所に通っていると思いますが、問題は小学4年生以降。
学童指導員の目も離れ、勉強習慣がついていない子は更なる飛躍をしてしまいます・・・。
ここで、スマホやゲームを無制限に与えると、スマホ依存症へまっしぐらになる危険性があるので、必ずルールを決めなければいけません。
学校が終わった後にどのように過ごしているのかしら、という親の子供への興味関心が希薄だと、ますます勉強から遠ざかっていきますよ。
ネットでタイムスケジュール表をダウンロードして、子供に放課後の時間の使いようを書かせてみてください。
ここで、絶対に怒りを爆発させないことです。
感情を爆発させると、100%盛って記入しますから・笑。
ここでの作業もそうですが、聞き取り調査はクールダウンを徹底してください。まぁ、難しいとは思いますけど・苦笑。
で、子供の正直な?平日の過ごし方をチェック
↓
宿題を最優先に終わらせることを約束させる
↓
破ったらスマホは解約して子供携帯にする、ゲームは没収すると本気で迫る
↓
破ったら迷わず実行、ですね
ちなみに、私の知り合いで、子供にDS渡した時にルールを決めたママさんがいます。
渡して3ヶ月目のある日。1日の約束ゲーム時間をオーバーしたので、子供たちの目の前でハンマーで叩き割ったそうです・・・。
それ以降、ゲームが欲しい!、と口にすることはなくなったとか。
その代わりに、運動系の習い事をさせていましたけどね。
第一目標は、ダラダラ時間を完全になくすのではなく、とりあえず宿題に取り組むだけでいい、というスタンスで。
ダイエットでもそうですが、いきなりグータラ主婦が一流アスリートと同じエクササイズするのは無謀ですし、やる気を失います。
重症の子は少しずつ、出来る範囲で改善する、を目指します。
スマホやゲームの時間を運動にチェンジする
生活リズムが乱れている、ゲームやスマホで時間を潰している。突然取り上げるよりは、まずゲームやスマホで費やしていた時間帯を別なものにすり替えることがオススメです。
いきなり公文や学研と言った勉強系習い事にするのはNGですよ~。もし、金銭的に可能ならば、運動系の習い事で体を動かす時間を増やすのがベター。
本当なら、近所のお友達と公園で体を動かした遊びができれば最高なのですが、昨今の小学生事情(習い事複数かけもちの同級生多数など)からそれは難しいですよね。
何にせよ、体は資本です。受験勉強の追い込みも、体力勝負な面がありますし、鍛えておいて損はありません。
ようやく勉強と向かい合うスタートラインに立つ
様々な問題を少し解消してきてから、家庭勉強に向かうように仕向けて行きます。
そこまでに至るのに条件があります。
なんとか宿題をほぼ毎日消化できるようになったら、家庭学習に軸足を変えていく、です。宿題もまだやらないでいるのに家庭学習、と欲張ると全てが中途半端に終わる恐れがありますから。
勉強臭しないスタイルで勉強させる
重症な子は、勉強が嫌いなわけなので、勉強オーラ全開の問題集やドリルはNGです。
まずは、楽しさを前面にだしている勉強らしくないツールを使って勉強時間を確保、徐々に増やしていく作戦が一番取り組みやすいものです。
チャレンジ小学生講座
グータラ小学生だった私が、真面目中学生に変身した時の心強い相棒がチャレンジ中学生講座でした。
今は、従来型の紙ベースと、タブレット型のチャレンジタッチ、という2つのコースが用意されています。
復習も気になるけど、とりあえずいまの学習内容を覚えさせる→テストでそれなりの点数を取れるようになれれば、と保護者がお考えの場合は、選択する通信教材でしょうか。
まぁ、勉強していない重症な子は断然チャレンジタッチをおすすめします。
紙だと、勉強させられている感を感じてしまいますし・・・。
勉強したかどうかは保護者にメールが届くのも便利な機能です。
無料資料はこちらから↓
チャレンジ小学生講座
スマイルゼミ
タブレットと言えば、スマイルゼミが先駆者です。
イメージ的に、チャレンジタッチより少し難しい問題も対応可能なスマイルゼミですが、計算ドリルと漢字ドリルは無学年制です。
毎月配信されている各教科の問題も、教科書に準拠しているので、学校内容も勉強しつつ計算と漢字の復習が可能です。
こちらもチャレンジタッチ同様、問題をちゃんと解いたか、などの確認メールが保護者に届く仕組みになっているので、確認がちゃんとできるシステムになっています。
重症化は勉強前の問題を整理するべし
勉強全然やらない子は、全ての自由時間を遊ぶ、寝る、ゲームする子が多いと思います。昔は、テレビ三昧だった子が多かったとは思いますが、今はスマホでYouTube三昧に取って代わっている感がありますよね。
なんとなくYouTube観覧などに費やしている時間を少しでもなくしていき、宿題をする、家庭学習をする、とスモールステップで改善していくのが王道かと個人的に考えています。
小学3,4年は親の言うことをまだ聞いていくれるラストチャンスの年齢です。
ぬるま湯につかっていたのに、いきなり熱湯風呂に入るのはムリです。少しずつ、温度をあげて体調を整えていき、勉強習慣の温度に慣れさせていくしかないですよね。
劇的変化は負担大ですから・笑。
すぐには効果がでないので、ほんとうに親としては辛抱の連続です。忍耐力が試されますが、匙を投げずに根気よく重症からの脱却をはかってみてください。