BLOG 夏休みの面談がありましたけど、2歳児同伴はツライ・・・① 夏休みに入り、毎年恒例の小学校の面談が行われました。 今年は運よく、面談の時間帯とプールの時間帯が重なり、遅出にしている旦那に子供③を預ければOK! だったハズですが、旦那、連日の激務で起きません・・・・(-_-;) 予期せぬ出来事でしたが... 2017.07.31 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 「われらの子ども 米国における機会格差の拡大」を読んで 夏休みが始まり、子供③の相手を①&②がしてくれると思いきや、学校の図書室や①の夏期講習、ようやく入れるようになったプール→なだれ込むように公園で遊ぶ、という流れ。 いつも以上に私の時間が吸い上げられていくことに・・・(-_-;)。 そんな中... 2017.07.29 BLOG教育本棚私の本棚
BLOG 【夏休み】読書感想文の書き方 低学年編 夏休み。 子供①、②がいるので③の相手する時間が減るぜ~い、読書感想文対策や他の課題の下調べに時間を充てられる~、なんて余裕でいましたが、ハードです・笑。 なにせ、①と②の学校の課題ワークの丸付け、家の勉強の丸付け、勉強がひと段落。 ようや... 2017.07.24 BLOG子供①②③小学校低学年本棚
BLOG 子供が多汗症? 汗をかくことで起きる、皮膚の異常!! 7月上旬から、真夏かと思うような連日の暑さでグダグダ状態になった我が家の子供達。 バテてしまった子供③は、回復後に、多くの親が対峙するアレ最盛期を迎えております・・・。 そして、暑さに一番弱いくせに一番外遊びをしたがる子供①が、とうとう病院... 2017.07.22 BLOG子供①②③
BLOG 読書感想文の書き方本 低学年編① とうとう夏休み! 夜更かししないように、生活リズムを崩さないように心がけたい1ヶ月がスタートしました。 子ども②の入学後、①と②の日程が同じなので楽は楽です。 しか~し、夏休み中にやること&親が準備することが多くなるのでおそらく、あっという... 2017.07.20 BLOG子供①②③小学校低学年
BLOG 学校にクーラーがない!夏バテにならないために気を付けていること 暑いですね。 北関東の暑さに慣れているので、私はそこそこ大丈夫ですが、この時期から夜も寝苦しいとなると困ります。 子供達が通う小学校はクーラーが一切ないので(職員室にも!!)、家でガンガンつけている→学校は熱帯雨林さながら→完全に体調おかし... 2017.07.15 BLOG学校生活我が家
BLOG 「中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること」を読みました 〇歳商法、と私が勝手に呼んでいる本は保護者からのニーズがあるのか、書店に行くたび目にする、「〇歳まで~」本。 なんだかんだ言って、手に取っている自分がいます。 今回はハッキリ言って、地方在住保護者向けではない本を紹介します。 首都圏や近畿地... 2017.07.13 BLOG教育本棚私の本棚
BLOG 【砂遊びの効果】脳に良いと言われる理由を真面目に検証 砂遊びは幼児期限定の遊びと言っても過言ではないでしょう。小学生になると人目を気にしてやらなくなったり、他のことに興味が映りやらなくなるなどなど。年齢が数年と限定される遊びなので、やらなきゃ損です。 2017.07.11 BLOGおもちゃ子供①②③小学校低学年幼児期我が家
BLOG 話題のハンドスピナーって一体なに?と買ってみました 先日、NHKを見ていたら、ハンドスピナーなる玩具が紹介されていました。 「みんな好きだって言っているよ」 ボケ~、とニュースを見ていた私に子供①が突然そんなことを言いました。 どうやら男女関係なく人気があるらしく、その点はベイブレードとは異... 2017.07.10 BLOGおもちゃ我が家
BLOG 夏休み対策を考えよう!と本屋さんに行ってみた 暑いですね。 住んでいる街は北関東の暑さ程ではないにしろ、土曜日は久しぶりにカキ氷機を出して、作ってあげました。 子供①はイチゴ派、子供②はレモン派です。③もレモン派のようです。 家にいてもクーラー好きでない我が家は扇風機で勝負しています。... 2017.07.09 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 天体観測 天体観測に憧れた子供時代。 望遠鏡に憧れを持つも、幼心に高額なのを察して「欲しいな~」と口にすることはありませんでした(;'∀')。 双眼鏡と望遠鏡 そんな私の血を引き継いだのか、とくに子供①は指をさして台所にいる私に向かってこっちに来てと... 2017.07.07 BLOG子供①②③我が家理科
BLOG 元塾講師ママが感じた、話題のうんこ漢字ドリルのメリット・デメリット 前回、漢字のスキル格差は見えないようにヒタヒタヒタヒタとしのび忍び寄ることをお話しました。 漢字一文字なら対応できるのも2年までで、3年から徐々に差が出始めます。 マラソンで例えるなら、最初の5キロはペースランナーに引っ張られる1年生。 2... 2017.07.06 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 【必見】意外に知られていない、低学年から差が出る小学校の漢字 我が家の二人が通っている小学校では、低学年で私の時代にあった漢字ドリルや計算ドリルは渡されません。 ドリル。 小学生なら誰でも通る道でした。私は思いっきり避けていましたけどね・笑。 漢字は計算スピードなどに隠れてしまいがちですが、低学年から... 2017.07.05 BLOG塾で仕事していた時の話子供①②③小学校中学年小学校低学年
BLOG 親的には頭を悩ませる!梅雨の過ごし方 台風が日本縦断しそうですね。 皆さんも天気予報をこまめにチェックして備えましょう。 雨が分ぶりになってから買い出しなどで外出するのは危険ですからね。 大人だけ、もう子供が中学生&高校生なら家の中で台風が過ぎ去るのをじっと待つことは出来ますが... 2017.07.04 BLOGおもちゃ我が家
BLOG 集中力の差は歴然!低学年でも顕著に!! どうしたら集中力をつけられますか? よく教育相談をしているときにお母さん方から相談を受けました。 「小さい頃に決まります」 「中学生になったから集中力が身に付くものでもありません」 ↑なんて口が裂けても言えませんでした・・・。 集中力を考え... 2017.07.03 BLOG中学年・高学年中学生塾で仕事していた時の話年長~低学年児童
BLOG 【読書感想文】小学生は夏休み前から下準備するべき 夏休み直前期ともなると、学習計画を立てないと、と毎年少し焦ります。 いや、かなり焦りますよね。 子供①が小学生になったとき、持ち帰ってきた薄い夏休みの課題を見た時に思いました。 あ~、プラスαの勉強を家でさせないといけない、と。 グータラ小... 2017.07.01 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年