BLOG 10歳の壁、小4の壁と9歳の坂道を考えてみた【子供は成長するもの】 子供の学力や家庭学習に関する情報を調べていると必ず出会うのが【10歳の壁】【小4の壁】という言葉。このキーワードがタイトルになっている本も多数出版されています。そして、子供①で経験しましたが10歳、小学4年生から学力差が徐々に出てくるのです... 2020.02.28 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 親が気になるお年頃。伸びる子は伸びる境界線です【10歳の壁】 子供①が俗に言う【10歳の壁】の小4を過ぎ、2019年に小学5年になりました。振り返ってみると、10歳の壁を通過している当時は気がつかなかったコトが見えてきます。教育業界では、【10歳の壁は大変】と煽りますが、本当に大変なのでしょうか?そし... 2019.10.01 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育
BLOG 【必見】算数の難易度が上がるだけの問題?苦手になる理由を勝手に考えてみた 国語や社会系ネタが多いので、ちょっと理系ネタを増やそうと思います。いきなりですが、算数、数学が苦手だと、進路を狭める原因にもなりますよね。私自身、高校に入ってから数学がサッパリになり、大変苦労した経験があります・・・。高校の同級生はスラスラ... 2019.08.29 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育数学科目算数
BLOG 【10歳の壁】子どもを通して元塾講師ママが子供を通じて気がついた3つのこと 子ども①の小学4年が、もうそろそろ終わりを迎えようとしています。教育都市伝説的な【10歳の壁または小4の壁】もとりあえずとりあえず通過したことになりました。そこで今回は、多くの家庭教育本で謳われている、10歳の壁について独断と偏見で考察して... 2019.02.26 BLOG子供①②③小学校中学年教育
BLOG 【小4の壁】学力差は本当!小学校で「初めて算数の再テスト」が実施された 公立小学校では低学年から「漢字テスト」の再テストはよく行われています。しかし、算数の再テストはあまり耳にしたことがありません。低学年以降、理解するのに時間がかかる児童への対応として算数の補助の先生が授業中のサポートにあたることはあります。け... 2018.10.09 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育科目算数
BLOG 【9歳の壁、10歳の壁】子どもが家庭学習してくれるコツ【重症編】 まず最初にお断りをさせていただきます。学習障害が疑われる勉強しない問題は専門家の先生に診て頂くことをおすすめします。さて今回は、小学3,4年生向けに書いた【子供が家で勉強してくれるコツ・軽症編】の姉妹記事です。まだ小学1、2年だから、と勉強... 2018.09.04 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年教育
BLOG 親にとっては試練になる小4の壁、10歳の壁の対処法 10歳の壁、というものは教育産業でも一つのキーワードとして年々存在感が大きくなってきています。脳的の発達過程と教育に携わっている人の話を総合しても、やはり10歳前後は子供にとって一つの山場を迎えるのは間違いありません。今回、子ども①にやって... 2018.08.30 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 小4の壁、10歳の壁で気がついた問題【顕在化してきます】 親にとって子育て中での鬼門の一つが【10歳の壁】です。我が家でも10歳の壁を経験しましたが、当時の新学期から夏休み前の4ヶ月ちょっとを観察し、分かったことを取り上げていきます。分かったこと 勉強に関する意識の差は固定した模様 女子間のトラブ... 2018.08.07 BLOG子供①②③学校生活教育
BLOG 子どもの「10歳の壁」とは何か? 渡辺弥生著を読んで胸をあてて過去を振り返る 本屋さんに行けば〇歳までに、系の本がたくさん売られていますね。これを私は勝手に、〇歳商法と呼んでいます・笑。適度な距離感を保ちながら読み、完全に煽られないように注意しましょう。ただ、ほとんどの本では的確なことが書かれています。kindle出... 2017.04.20 BLOG中学年・高学年子供①②③本棚私の本棚
BLOG 【必見】親なら気になる 9歳、10歳の壁とは一体何? 以前、10歳の壁に関することををちらっと書きました。自分自身と塾での経験からやはりアル、と個人的には考えています。Kindle出版しました。Unlimitedでも読めます。新作です。エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で... 2017.04.17 BLOG中学年・高学年塾で仕事していた時の話