BLOG 思考力の鍛え方はどうすればよいのか【生活の中で取り組もう】 大学共通入学テストでは【思考力を問う問題が出る】等々取りざたされていました。プレテストでは国語の問題がとんでもないことになり、各方面で騒ぎ?となったほど。注目を集めた初年度はとりあえずセンター試験の形を踏襲する形となりましたが、今後どうなる... 2021.01.28 BLOG子供①②③小学校中学年小学高学年幼児期我が家教育
BLOG 【見落とし注意】子どものやる気スイッチが入った時のサイン 子どもが真面目に勉強して賢い子になって欲しい。手のかからない子になって欲しい。親の願望はムクムクと膨らんでいくものです。子どもの勉強意欲をアップさせるにはタイミングが大切。一旦ギアが入れば、外野がギャーギャー騒ぐのは逆効果です。では、子ども... 2021.01.27 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 【軽視禁止】小学校の国語も大きく変わっている話 センター試験に代わり2021年1月に実施される大学入学共通テストでは、紆余曲折があったものの出題傾向が大きく変わります。数学でも資料を読み取る問題が出され、国語のプレテストで契約文書が登場し大きな話題になりました。複数の資料を読み取って答えを導き出す力をみるのですが、論理的に考えられるかどうかがカギとなります。実は、小学校の国語も資料読解や論理的なものの考え方や書き方を学んでいるのです。 2020.09.28 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育科目
BLOG 【小4の壁】魔の時期を学力向上の分岐点にさせる教材や学習まんが 小学校4年生は「小4の壁」などと言われますが、逆手に取ると学力向上の絶好の機会。今回は、9歳と10歳の子どもの学力を向上させる教材や学習漫画の効果的な使い方をご紹介していきます。 2020.09.11 BLOG国語子供①②③子供の本棚小学校中学年我が家教育本棚理科社会科目
BLOG 【勝手に勉強する子になるは幻】勉強する子にするには家庭での下準備が必要 学年が上がれば勉強する。受験学年になれば勉強する。その願いもむなしく、我が子はいつまでたっても勉強しない・・・。そんなお悩みをお持ちの親御さんはたくさんいることでしょう。親が何の手も打たずに【勝手に勉強する子になる】のは超激レアです。なぜ、... 2020.09.02 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 国語の成績を上げる準備【ただ問題を解かせるのはNG】 国語が苦手な子、多いですよね。私の場合、毎週日曜日は図書館通いしていたこともあり自然と本と接す時間を小さい頃から積んできました。(家族で遠出することはほぼ無く、母の趣味が読書。問答無用で図書館に連れていかれたので)その甲斐あってか、教科の国... 2020.08.21 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育科目
BLOG 【提言】学力の差は小学4年で明確化・固定化する時代【親はどうすべきか】 自分の現役小学生時代は、あんまりにも遊んだりふざけて過ごしていたので気がつきませんでした。が、塾で働き、その後3人の子を持つ親になる家庭で【学力は小学4年で固定化される】ということはほぼ間違いないと断言できます。もちろん、例外はありますよ。... 2020.08.07 BLOGまち子のコラム子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年我が家教育
BLOG 子供が勉強したくないのはなぜ?【ゴールが見えてこないから】 勉強大好き!、という子はレアですよね。私も大嫌い&面倒と思っていた普通のグータラ小学生でした。どうして勉強が嫌いなのでしょうか。当時の自分に問いただしたつもりでアレコレ考えてみると、一つの答えに辿り着きました。【勉強する目的がはっきりしない... 2020.05.18 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【10歳の壁に備えて】プチ反抗期は厄介?良い子に育ってきてもほぼ必ずくる 早期学習とはほぼ無縁な幼児期で、わりと自由にして過ごした子ども①②は、はた目から見ると家庭学習もする良い子に育ってきました。で・す・が、ほぼ間違いなくプチ反抗期がやってくるので、親としての心構えは必要です。今回は、【良い子に育ってきてもほぼ... 2020.05.13 BLOG子供①②③小学校中学年我が家教育
BLOG 【臨時休校】ストレスがたまる日々の勉強させるコツ【長期化は何かと大変】 2020年4月下旬に入るも、日本全国津々浦々で多くの学校が学校が予定通り始まっていません。時間はあるけど感染拡大で以前にもまして外出がままらなくなっています。動き帯盛りの子供はストレスが溜まり、長時間子供といることでイライラが募る。悪循環に... 2020.04.23 BLOG子供①②③小学校中学年小学高学年我が家教育
BLOG 休校中にずっと一緒にいて改めて気がついた「家庭学習習慣の大切さ」【体験談】 2019年度は年度末の3月に入る直前から長い春休みに突入しました。突然のことに、学校の先生方も補助プリントの作成はできず、そのまま未習単元のテストや学年のまとめテストをドサッと手渡されて2019年度が終了となりました。学校によっては、登校日... 2020.04.05 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 生活リズムを崩さず長い春休みを乗り越える方法【軽い気持ち重要】 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽始まった【一斉休校こと長い春休み】。事がことだけに自由気ままに外出することも躊躇してしまいます。昼食作るのが大変、生活リズムが崩れがちなど問題は山積み。運動不足も心配。3月丸々休校となると、未習単元... 2020.03.20 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育
BLOG 10歳の壁、小4の壁と9歳の坂道を考えてみた【子供は成長するもの】 子供の学力や家庭学習に関する情報を調べていると必ず出会うのが【10歳の壁】【小4の壁】という言葉。このキーワードがタイトルになっている本も多数出版されています。そして、子供①で経験しましたが10歳、小学4年生から学力差が徐々に出てくるのです... 2020.02.28 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【まとめ】勝手に勉強する子になるまでの道のり【入学前から小学2年まで】 年が明けると、もう新年度のことを考えないといけない時期になってしまいます。子供①も早いもので2020年4月には小学6年生になります。初めての子ということもあり、【自分で勝手に勉強する子に育てる】を子育てスローガンの1つとして色々試してきまし... 2020.01.16 BLOG子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育文房具本棚
BLOG 自治体の無料教材を活用しないともったいない話【裏技です】 家庭学習で使う教材に何を使えばいいのか分からない、と悩む保護者は多いはず。兄弟姉妹がいると、複数買い揃えなくてはならず懐は痛い・・・。そういう時は、自治体提供の無料教材がおすすめです!エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生... 2019.12.31 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【見下すのNG】小学校の理科を馬鹿にすると痛い目に遭う話 08小学校時代、社会はノー勉強でも成績優秀でした。学習漫画を読み漁ったり、地図を眺めては【旅行に行きたいな~】と妄想旅行していました・笑。一方、理科というと悲惨なものでして・・・。小学6年生の時に20点や30点を取った時は、さすがに手が震え... 2019.12.29 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育理科科目
BLOG 【軽視禁止】小学3年生から始まる社会を甘く見ていると将来的にキツイという話 現在の小学校では、理科と社会は小学3年生から学校で学びます。我が家の子ども①②を見ていると、小学3年は慣らしで4年以降にギアチェンジ、という印象を受けています。3年が慣らし運転なので、子供が【何だ簡単】と勘違いすると伸びが悪くなります。簡単... 2019.12.09 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育社会科目
BLOG 【親は知っておくべき】移行措置という名の下に小学6年生の算数を5年で習った話 2020年度から始まる新課程ですが、昨年あたりから移行措置対応で学年が前後する単元や漢字を習っている子供①②。「ま、そんなに大きな違いないよね」と高を括っていましたが、子供①の言葉を聞いて驚きました!「この前の算数で、6年で習う速さをやった... 2019.12.04 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年教育科目算数
BLOG 【学習漫画の定番】小学生に適している歴史系学習漫画を検証した感想 子供①が塾の社会で歴史を学び始めて数か月が経ちました。なんと子供①は、母親が歴史好きなのにあまり歴史が好きではありません・・・。【地形とか工業の方が好き】と平気で言います。そのうち買おうと思いつつ、伸ばし伸ばししていたのですが、子供①がこん... 2019.11.14 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育社会科目
BLOG 【検証】小学3年生の算数のテストで100点取るのは難しいのか ブログがスタートした時は小学1年生だった子ども②も小学3年生になりました。(2023年は子ども②は中学1年生! 子ども③が小3となりました・・・)ある日、「学校の宿題やってこない子っている?」と何気なく聞くと、「いるよ」の返事。メンバーは固... 2019.11.08 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年教育科目算数
BLOG 【けっこうキツイ】反抗期の子供への対処法と親の心構え 高学年以降になると、保護者の大きな悩みのひとつが子どもの反抗期。親がアレコレ言うのを極端に嫌がります。親としては、子供が話をしなくなり【学校で何をしているのか分からない】と気になることが増えるばかりに。反抗期を迎えた子供の心の変化、接し方や... 2019.10.31 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【家庭学習のコツ】ワンランク上の学力を!と思う時にやるべきこと 【基礎的な学力はあるけど、もう少し学力をアップしたい】と悩んでいる保護者は多いですよね。筋トレと同じように、基礎体力(基礎学力)が土台にないとワンランク上の学力はつきません。しかも、勉強だけすればランクアップするとも限りません。今回は、家庭... 2019.10.29 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【秘訣】子供を理科好きにさせるには「親の誘導」が必要な話 吉野先生のノーベル化学賞受賞で話題の【ローソクの科学】。小学生時代の担任の先生(しかも女性)が薦めてくれた本、それが科学に関心を持つきっかけ的な話をされていました。小さい子が年長者の薦めや誘導で、理科好きになるきっかけになることが多いでしょ... 2019.10.17 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家本棚理科科目
BLOG 【社会ができない】小学3年スタートの教科に躓いた!克服するにはどうする? 私、グータラ小学生時代でも社会だけは高得点連発していました。要因は3つあります。 学習漫画ばかり読んでいた 地図を見て【遠くに行きたい】と旅行を妄想 クイズ番組をよく見ていたこの3つの条件が揃ったおかげで、ノー勉強でも高得点連発。他の教科も... 2019.10.07 BLOG小学校中学年我が家教育社会科目
BLOG 【地図が読めない!】グーグルマップは便利だけど社会のテストが壊滅的になるかも・・・ 2019年度に小学3年生になった子供②は、理科と社会の勉強をスタートしました。子供①を通して感じてきていましたが、理科と社会は国算に比べて勉強時間が少ないです。何といいますか、宿題で出されることもないので、家庭勉強と本人の意欲が影響してしま... 2019.10.04 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年我が家教育本棚社会科目
BLOG 【楽したい】勉強したくない子の気持ちを知っておこう ブログで何度も触れてきましたが、小学生時代は全く勉強しない子でした。中学入学後に心を入れ替えたわけですが、勉強したくない子の気持ちも分かります。【我が子を勉強する子にさせたい!】【勉強しないからイラつく】と悩む保護者は多いはず。今回は、そも... 2019.10.02 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 親が気になるお年頃。伸びる子は伸びる境界線です【10歳の壁】 子供①が俗に言う【10歳の壁】の小4を過ぎ、2019年に小学5年になりました。振り返ってみると、10歳の壁を通過している当時は気がつかなかったコトが見えてきます。教育業界では、【10歳の壁は大変】と煽りますが、本当に大変なのでしょうか?そし... 2019.10.01 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育
BLOG 【偏差値60到達記念】子供の算数嫌いを回避するに役立ったアイテム【家庭教育のコツ】 計算スピードの遅かった子ども①。算数が好きだけど、天才的なセンスは持ち合わせていない子ども①。小学4年の冬から、心を入れ替えてコツコツと算数に取り組んできた結果、塾のテストで偏差値60を超える日を迎えました!と言っても、塾で一番難しいテスト... 2019.09.29 BLOG子供①②③子供の本棚学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年我が家教育本棚科目算数
BLOG 【親なら気になる】いつまで簡単?算数のテストで100点取れなくなる分岐点 今回は、学年が上がるにつれて100点が取りにくくなる算数のテストに関して書いていこうと思います。公立小だから簡単、ということは絶対にないのは過去記事でも書いています。算数に焦点を合わせ、多くの保護者が気になる「算数の理解が難しくなるのはいつ... 2019.09.19 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育科目算数
BLOG 【継続中】算数嫌いにならない子に育てるコツ【11年の子育てで気がついたこと】 子ども①が小学5年なので、かれこれ11年間、自分自身を完全に反面教師にして育児をしています。このブログは、完全に子育て実況中継的なブログの面もありますね~。ブログを運営していると、子供たちの成長記録になるので便利です。そして、最近気がついた... 2019.09.13 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年幼児期我が家教育数学科目算数
BLOG 算数が苦手なのは地頭のせい?苦手意識を植え付けないための秘訣 「うちの子、算数がダメ!」と嘆く保護者は多いですよね。我が家の子供①②は数的センスはありませんが、算数への苦手意識を持たせないように気をつけています。小学校低学年で躓くのは、計算力ですが、学年が上がると計算スピードがあっても苦手意識を持つ子... 2019.09.11 BLOG子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年我が家教育数学科目算数
BLOG 【必見】算数の難易度が上がるだけの問題?苦手になる理由を勝手に考えてみた 国語や社会系ネタが多いので、ちょっと理系ネタを増やそうと思います。いきなりですが、算数、数学が苦手だと、進路を狭める原因にもなりますよね。私自身、高校に入ってから数学がサッパリになり、大変苦労した経験があります・・・。高校の同級生はスラスラ... 2019.08.29 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育数学科目算数
BLOG 【2019年春】子供②、本格的塾デビュー!フツーの小学3年生が塾に通ってみた 我が家の子供②が、2019年度から本格的に塾デビューを果たしました。これまで、まったりとした感じで勉強してきた子供②。子供①の通う塾が、少子化対策なのか小学3年生からのコースを作り、通うことに・・・。今回は、地方の小学3年生で塾に来る子はど... 2019.08.27 BLOG塾子供①②③小学校中学年我が家教育
BLOG 【あやふやはコワイ】漢字の定着が甘くなっ子供に5分間テストをしてみた結果 漢字が苦手な子は小学3年生からの漢字で躓きます。その一方で、漢字をスラスラ覚えられる子も小3以降の漢字は定着までに時間を要するようになります。小学3年生になった子ども②は、ずっと漢字が得意な子でした。本人がみたら怒りそうですね、【得意な子で... 2019.08.24 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育科目
BLOG 【結論】小学4年は決定的な学力の分岐点。小学5年からドカンと顕在化する話 子供①②を通じて感じている、小学3年生から少しずつ学力格差が出始めているという話は今まで何回かしてきました。公立小学校の4年生と2年生から見えてくる【小学3年が分岐点】という事実【9歳の坂道】どう考えても小学3年生は分岐点だと思う理由を考え... 2019.07.29 BLOG子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年我が家教育
BLOG 【魔の小学3年生】9歳の坂道?漢字が思うように覚えられなくなった子供の対処法 2019年度に小学5年生となった子ども①を通して小学生の勉強の様子を観察してきました。個人的に言えるのは、小学3年生がターニングポイント、ということ。世間一般では、【10歳の壁】、【小4の壁】と言われています。しかし、子供を通じてハッキリわ... 2019.07.06 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育科目
BLOG 【家庭で英語①】塾で英語のテストが実施された!子供の英語学習を再スタート 2019年度から、子供①も週に1回ほど学校で英語の授業を受けています。地方都市でも、塾のチラシをよく見ていると小学生向けの非中学受験クラスでは普通に国算英の科目設定・・・。「英会話教室や公文、学研以外にも塾の選択肢も出た」と感じていたところ... 2019.06.29 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③学校生活小学校中学年教育科目英語
BLOG 【子供の眼鏡の選び方】眼科経由でメガネを選ぶべき理由とケチってはダメな理由 我が家では、私も旦那さんも目が悪いので眼鏡をかけています。私は小学3年生から眼鏡を使用していますが、原因は近距離でずっとテレビを見ていたことです。あと、父の遺伝を受け継いだ部分もあります。そして、子供①は両親の目の悪い遺伝子を100%受け継... 2019.06.12 BLOGまち子のコラム子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育
BLOG 【誰だって楽したい】子供が勉強しない理由は人間のサガと受け入れることが重要 子供が帰宅早々に、自分から机に向かって勉強し始めることは不可能に近いと個人的に思っています。もちろん、中にはガミガミ言われなくてもやる子もいるでしょうね。でも、全体の2%くらいではないでしょうか?我が家の子供①②は、帰宅後すぐに漫画や本を読... 2019.05.13 BLOGまち子のコラム子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【9歳の坂道】どう考えても小学3年生は分岐点だと思う理由 世の中は10歳の壁、小4の壁と大騒ぎしています。しかし、元塾講師ママとして小学3年生は超重要学年と断言できます。塾で仕事をしている時は、生徒の大半は中学生なので勉強できない子が躓いたのはいつなのかハッキリしないもどかしさもありました。まず、... 2019.05.07 BLOG中学生国語塾で仕事していた時の話子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 【教育改革に向けて】思考力や読解力を伸ばすために家庭で実践してみたい3つのこと 公立小でも思考力を求めるテストが出始めている現実を知り、少し慌てている透明教育ママです。2020年の教育改革に向けて、書店では思考力を鍛える系の問題集が多く並べられています。しかし、多くの保護者は【どうやって鍛えればいいの?】と悩んでいるの... 2019.04.04 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年我が家教育
BLOG 【必見】年度末のテストが教育改革的な読解力と思考力重視でけっこうハードだった話 2020年度からスタートする、教育制度。その年度になってから、スパッと切り替わることはありません。なぜそう思ったのかと言うと、子供①が小学校で受けてきた年度末の確認テストの内容から感じました。子供①が学校で受けた年度末テスト。新教育改革に向... 2019.03.31 BLOG国語小学校中学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 【リビング学習の効果】4年以上実施してみて感じた目の届く場所にいることの大切さ 今回は教育業界では支持率高め?のリビング学習を4年以上実践してみて感じたことを書いていこうと思います。 2019.03.15 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育
BLOG 【10歳の壁】子どもを通して元塾講師ママが子供を通じて気がついた3つのこと 子ども①の小学4年が、もうそろそろ終わりを迎えようとしています。教育都市伝説的な【10歳の壁または小4の壁】もとりあえずとりあえず通過したことになりました。そこで今回は、多くの家庭教育本で謳われている、10歳の壁について独断と偏見で考察して... 2019.02.26 BLOG子供①②③小学校中学年教育
BLOG 【理系力アップ】理科実験の知識を増やすには学習漫画をフル活用することが近道 学校ではなかなか理科の実験が行われない、という話はよく耳にしますよね。理科実験教室などを開いている塾もありますが、なかなか通うのも大変です。そんな時、学習漫画を通じて理科実験のイロハを学べる方法があるので、紹介していきたいと思います!エール... 2018.12.05 BLOG子供の本棚小学校中学年小学校低学年我が家教育本棚理科科目
BLOG 【公立小】漢字テスト前に答えを渡す小学校の不思議に迫ってみました 公立小の再テスト問題は何度か書いてきましたが、最近あることに気がつきました。子供①の漢字テスト(まとめ系の50問テスト)の前に、先生がテストそのままコピーして練習させる宿題を出すことです。小学3年の時までは、再テスト以下の通りでした。先生「... 2018.11.15 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年教育科目
BLOG 【小3が分岐点】公立小学校の4年生と2年生から見えてくる事実 子ども②は、子ども①という先輩がいるので、小学校の勉強ではどういったポイントで躓きやすいのか、ということが分かります。現在4年生と2年生の2人を見ていると、やはり【3年生が分岐点】を痛感するばかりです。そう思った理由は以下の3つになります。... 2018.10.30 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年
BLOG 【読書のメリット】小学生にオススメのホラー系児童書3選 お盆期間中に100均に行くと、【ハロウィングッズ】が目立つ場所に陳列するようになります。すっかり定着していますね。我が家の子どもたちも、クリスマス前にある楽しいイベントなので、こちら側の考えなどそっちのけで【お菓子をたくさん食べられる日】と... 2018.10.16 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年我が家本棚
BLOG 【小4の壁】学力差は本当!小学校で「初めて算数の再テスト」が実施された 公立小学校では低学年から「漢字テスト」の再テストはよく行われています。しかし、算数の再テストはあまり耳にしたことがありません。低学年以降、理解するのに時間がかかる児童への対応として算数の補助の先生が授業中のサポートにあたることはあります。け... 2018.10.09 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育科目算数
BLOG 【極めてシンプル】小学生に家庭で英語定着させるのは習慣化が全てです 2018年度から【子供たちに家で英語を!】と威勢よくスタートしたのですが、生来の3日坊主(旦那曰く)が悪さをして、数ヶ月で頓挫しました・・・。本当に、情けないですね。今は、途切れ途切れに英語を親しませておりますが、今回は私の失敗談を今後のた... 2018.10.04 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③小学校中学年小学校低学年我が家科目英語
BLOG 【夫婦喧嘩回避】子供の勉強に関する夫婦会議を冷静に行うには準備が必要です どうしても、小学中学年以上になると学校の成績に差が出始めます。今までは、「まだ低学年」で済まされた問題が徐々に大きくなっていくことに。この前のテストの結果が65点!!、とかもあり得るようになってきます。このままだと中学校ではもっと酷いことに... 2018.09.24 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 【通塾に向けた準備は必要】子どもにプラスアルファ的な学力をつけさせる理由 地方であっても、小学生からの通塾を考えている場合、家庭で準備をしないといけません。準備、というと大大袈裟ですが、ある程度の下地を作っておかないとスタートラインに立てない、と感じています。子ども①を現在の進学塾に通わせたのは、小学3年の9月か... 2018.09.19 BLOG塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年我が家教育
BLOG 【語彙力の格差対策】まんがでOK!求められる語彙力を楽しくつけさせる 今回は語彙力の大切さと楽して語彙力を増やす方法を書いていこうと思います。 2018.09.11 BLOG中学校国語大学入試改革子供①②③子供の本棚家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学高学年我が家教育本棚科目
BLOG 【画像あり】子供がスケジュール表を作成して順調に勉強する方法【メモ帳OK】 子供に手帳を持たせる、となると本当に使いこなせるのか疑いますよね。まだ早いのではないか、とか宝の持ち腐れになる、とか。それが、効果が思った以上に出たのです。とくに、好奇心旺盛でアチコチに気がいってしまうタイプの子には手帳は味方になってくれる... 2018.09.07 BLOG子供①②③小学校中学年我が家教育文房具
BLOG 【将来の夢】子どもが公立小学校と塾の違いに気がついた話 塾通いを始めた子ども①が塾と学校のクラスメイトとの違いに気がつき始めました。 2018.09.05 BLOG塾子供①②③学校生活小学校中学年
BLOG 【9歳の壁、10歳の壁】子どもが家庭学習してくれるコツ【重症編】 まず最初にお断りをさせていただきます。学習障害が疑われる勉強しない問題は専門家の先生に診て頂くことをおすすめします。さて今回は、小学3,4年生向けに書いた【子供が家で勉強してくれるコツ・軽症編】の姉妹記事です。まだ小学1、2年だから、と勉強... 2018.09.04 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年教育
BLOG 小学生の学習計画は計画倒れになりやすいという事実【夏休み大反省会】 子供①は塾の夏期講習会はほぼ出ておりません。数日、復習授業のようなものに参加した程度・・・。もちろん、これは私のGOサインではありません、えぇ・・・。これには理由があります。「おばあちゃんの家で必ず塾の復習をするから!」、「絶対やるよ!!」... 2018.09.01 BLOG子供①②③小学校中学年我が家
BLOG 親にとっては試練になる小4の壁、10歳の壁の対処法 10歳の壁、というものは教育産業でも一つのキーワードとして年々存在感が大きくなってきています。脳的の発達過程と教育に携わっている人の話を総合しても、やはり10歳前後は子供にとって一つの山場を迎えるのは間違いありません。今回、子ども①にやって... 2018.08.30 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 手軽に子どもが算数・理科に興味を抱かせる方法【選択肢の幅を広げるためにも】 小学1、2年生では算数への苦手意識がなかったものの、中学年以降に算数ムリ!、となるとそこから軌道修正するのは難しいです。勉強オンリーだと絶対に嫌がるので、惹きつけるのには工夫が必要。理系ができないと人生の選択肢が狭まるだけなので、なるべく理... 2018.08.25 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年我が家教育理科科目算数