【10歳の壁・小4の壁に備える】公立小=簡単と油断はNG【学受験を見据えているならとくに低学年から気をつけたいこと】 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【10歳の壁・小4の壁に備える】公立小=簡単と油断はNG【学受験を見据えているならとくに低学年から気をつけたいこと】

BLOG
スポンサーリンク

今回は【10歳の壁・小4の壁に備える 公立小=簡単と油断はNG 中学受験を見据えているならとくに低学年から気をつけたいこと】と題し、お話をしていきます。

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

 

created by Rinker
¥250 (2024/04/27 14:03:33時点 Amazon調べ-詳細)

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

学力差が出始めるのは一般的に10歳前後から、小学4年生からで、学ぶ単元が難しくなるから差が出る、と捉えられています。

 

私もブログやYouTubeでも取り上げ、kindle出版で出していますが反響が大きいワードの一つです。

 

そして、子育てをしている、子どもが小学生になると気になるワードでもあります。

学力差が出るとか、あとは精神面では反抗期に突入するとか親としてはかなり難しい事態に直面する年頃です。

 

しかし、その一方で公立小の勉強は簡単と思われている節もあり、【低学年の頃はあまり気にしなくても大丈夫】という雰囲気がなくもないです。

 

1年生から2年生はまったりと、ゆったりと時間が過ぎていき、3年生の後半から【ヤバイ! 小4の壁が目の前に迫っている!】と焦ってしまうことが多いかなと思います。

 

地方でも中学受験を考えているという方や、まだのんびりと【10歳から気をつける】と考えている方に低学年から気をつける理由をサクッと説明していきます。

 

1.親が思っているよりも子どもの理解度が足りていないかもしれない

 

公立小学校での授業は、真ん中の学力層の理解度に合わせて進める。

真ん中よりやや下の学力レベルに合わせる、という話があります。

 

公立小学校はご存知の通り義務教育であり、ザクっと言えば国をトップとし、自治体が管轄している公的な教育の場です。

 

文部科学省は義務教育の目的を【義務教育は、国民が共通に身に付けるべき公教育の基礎的部分を、だれもが等しく享受し得るように制度的に保障するものである】としているので、【基本をしっかり学びます】という姿勢が大前提です。

 

ですから、学校プラスアルファの学びを求めるなら自腹で公文や学研、ソロバンを始めとする町にある学習に特化した習い事に通ったり、家庭で教材を買い揃えてみたりすることになります。

 

とくに中学受験を見据えて早い段階から先取りをしてイロイロ動き出していると、塾のテキストと学校での学びの違いを知っているので【こんな簡単なことをやらせているの?】と驚いて、学校の授業を軽視してしまう方がいても不思議ではないです。

 

けれど、学校の学びは全ての学びの土台です。

小学校の学びがあって中学、高校へと繋がっていきます。

 

親が【こんなの簡単】【できて当たり前】と言う言動を常日頃していると、子どもは分からない単元があっても親の顔色を伺って、空気を察して【分からない】と言わなくなります。

 

例えば、低学年の地味な躓き単元である単位換算は一発で理解できる子は少数派で、何度も類題を解いて覚えることが必要です。

 

普段の計算問題はスラスラ解ける子も、あまり馴染みのない単位換算では苦戦することがあります。

これは教育熱心な家庭の子に意外と多いと感じているんですけど、親が怖くて分からないことを分からないと訴えることができないんですよね。

 

塾で仕事をしている時も、分からないことを認めたくなかったり、コッソリ答えを見て書き写している子は例外なく教育熱心な家庭の子でした。

 

親からのプレッシャーや、分からないと言い出しにくい環境がそうさせるのだろうとその時は思いました。

ですから【答え見たでしょう!?】と言わずに、理解を深めるような補助教材を出したりコッソリ対応しました。

 

つまり、親が学校の勉強は簡単という言動をずっとしていると子どもは【学校の授業で分からないところがあったけど言わないようにしよう】と、そういうことを繰り返しているとドンドン分からないことが増えていき、いざ中学受験に向けて塾通いをしたら基本の問題をボロボロ落としている、ということが起きてしまう可能性があります。

 

【公立小は簡単】と家庭で子どもの前で口にせずに学校の学びをしっかり理解しているのか確認して、それを受けて学習系の習い事に通わせたり、家庭学習の教材をチョイスしてみてください。

 

2.小学校の学びを軽視していると知識の上乗せができない

 

公立小学校は簡単だから家や塾でしっかり勉強させて受験に備えたい、と考えている方も少なくないと思います。

 

学力層の真ん中よりやや下の子に標準を合わせて授業が進んで行くわけですが、学年が上がって学ぶ内容が難しくなっても、一年間の学習する範囲はカッチリ決まっています。

 

ですから、【分かっていなさそうな児童が多いから進めない】ということはありません。

 

ごくごく少数、場合によってはクラスや学年にいないような神童レベルの子を除けば、大半の単元の内容を学校の授業で理解できる子でも、苦手単元にぶつかることがあります。

 

例えば、小学4年生で学ぶ概数や四捨五入を苦手にしている子はけっこういます。

 

ザックリと、おおよその数を求める法則なのですが【百の位から】とか【千の位まで四捨五入】と色々とルールがあって、そういうルールで問題を解くと、【どういうい意味?】と混乱してしまいます。

 

大きな数字は小学校3年生の時に一万、十万、百万、一千万そして一億を学び、4年生で兆まで学習します。

 

4年生で学ぶ四捨五入も10や80とか十の位のみ、二桁ではなく百とか千とか大きな数字を利用して学ぶので、どんどん桁が大きくなるとパット見で分からず、数字に慣れていないと問題を解いたり、理解するのに時間がかかります。

 

実生活や仕事で概数や四捨五入を使う人はそう多くはないので、【そんなことを学んでも】と考えている人もいるかもしれません。

 

しかし、数字の桁はお金に直接かかわって給料とか大きなモノを購入する時には細心の注意を払って桁を確認する必要があります。

 

【予算はだいたい20万くらいかな】と言っても約20万でも、24万なのか21万かでも3万円の差がありますし、かなり生活に直接関わる重要な考え方です。

 

学校の学びは螺旋階段のように全てゆっくりと繋がって上へ上へとより難化していきます。

数を数えたり、数合わせから1年生の時にスタートし、四則計算を経て小数、分数を学習したり、数字自体を扱う四捨五入や概数とありとあらゆる方面で数字に関することを学んでいきます。

 

どこか一つでも苦手単元があれば、新しく応用的なことを学ぶときに苦労します。

 

【公立小の授業は簡単】と思って塾で難しい内容を勉強していることに満足せず、足元をしっかりみて、学校の学びを軽視せずに苦手単元をなくすことが結果としては子どもの学力向上につながります。

 

3.読書する機会は子ども本人や家庭次第で変わるので気をつける

 

小学校前の保育事情は、大まかに保育所、子ども園、幼稚園の施設で幼児期を過ごして集団生活、行動を学びます。

 

その中で、毎日どんな施設でも紙芝居や絵本を読む時間が設けられていますが、小学校に入ると【毎日強制的に本を読む】という機会がなくなります。

 

学校によっては、地域のボランティア活動の一環で主に低学年の児童に読み聞かせが定期的に行われたり、朝の読書タイムが設けられたりしていますがそれは週に2回とか、3回と回数が限られています。

 

就学以降、学年が上がると本を読む子と読まない子がハッキリしてきます。

 

読む子は、本の対象年齢を飛び越えるような勢いでドンドン本を読むけれど、全く読まない子は5年生や6年生になって一年間で手にする本は数冊というのも珍しくないです。

 

読書習慣は就学前までにどれだけ家庭で本に親しんできたか、家庭にどれだけ常時本が揃っているかで決まります。

 

とくに現在の国の教育方針はゆとり教育時代とは異なり【小学校から大学入試までの一貫した改革】に基づいて決まっているため、大学入学共通テストの影響が高校入試や中学入試、中学生のテスト、中学受験にまで影響が出ています。

 

とにかく問題を読ませる、書かせる。

読解力重視なので、中学受験だけでなくトップ高校を目指している家庭でも【読書習慣を身につける】というのは子育ての中でも優先順位がアップしています。

 

【勝手に本を読めば良い】ではなく、幼児期から読み聞かせをしたり親子で図書館や本屋さんに足しげく通って本に親しむことを意識してください。

 

そうすることで10歳の壁や小4の壁を乗り越える助けになります。

 

まとめ

 

とくに中学受験を考えていると、【学校の授業は簡単すぎるのでは?】【公立小の勉強が簡単すぎて子どもがやる気が出ないのでは】と不安を覚える方も少なくないと思います。

 

とはいえ、学校の学びは全ての学びの土台であり、基本です。

塾での学びと断絶するほど無関係という存在ではありません。

 

一つ一つ各教科の単元を見ていくと、すぐに理解できないことや高学年になると理科も社会も専門用語や覚えないといけないことが増えます。

 

国語も教科書を読むと分かりますが、使用されている語彙も難しくなって活字に親しんでいない子にとっては【どういう意味?】となることもあります。

 

世の中では小4の壁、10歳の壁と何かと騒がれますが小学1年生の頃からの学びを軽視せず、家庭の意識差で左右される読書習慣など、学力差が出始める時期に備えることが重要です。

タイトルとURLをコピーしました