中学生 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

中学生

スポンサーリンク
BLOG

中学前にガタガタしない 学力が安定する子の育て方

今回は【中学前にガタガタしない 学力が安定する子の育て方】と題し、お話をしていきます。
BLOG

家庭でできる! 子どもの学習意欲を引き出す方法

今回は【家庭でできる! 子どもの学習意欲を引き出す方法】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【入塾前から考えよう】塾に入ってから確実に成績を伸ばすための対策

今回は【入塾前から考えよう 塾に入ってから確実に成績を伸ばすための対策】と題し、お話をしていきます。
スポンサーリンク
BLOG

地方の国立中学からトップ高校への道・アゲイン

今回は【地方の国立中学からトップ高校への道・アゲイン】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【教育小噺】後伸びしてきた子に追い越される子の特徴

今回は【後伸びしてきた子に追い越される子の特徴】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【教育小噺】成績が伸びた子の分岐点とは

今回は【成績が伸びた子の分岐点とは】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【小学生と中学生の塾選び】何に気をつけるべきか

今回は【小学生と中学生の塾選び 何に気をつけるべきか】と題し、子どもが成長すれば完全にスルーするのが難しい、塾に入るタイミングや入塾が拒否される子の特徴、遠方の塾を選ぶ子がいる理由などをご紹介していきます。
BLOG

【勝負の中学2年】結局は小学生からの勉強への向き方次第

今回は【勝負の中学2年 結局は小学生からの勉強への向き方次第】と題し、石橋を叩きすぎる慎重派の子が中だるみと恐れられる中学2年での塾での成績、テストなど含めて勝負の中2の過ごし方を考えていきます。
BLOG

【要注意】子どもの学力がだだ下がり【ゲームの付き合い方】

今回は【要注意 子どもの学力がだだ下がり ゲームの付き合い方】と題し、スマートフォンの登場でさらに敷居が低くなった子どもとゲームの問題を考えていきます。
BLOG

子どもの学力が伸びる前兆はある!

今回は【子どもの学力が伸びる前兆はある!】と題し、子どもがコツコツと勉強し始めてようやく伸び始める前兆をご紹介していきます。
BLOG

【人生の分岐点】高校受験こそ超重要

今回は【人生の分岐点 高校受験こそ超重要】と題し、お話していきます。
BLOG

小学生からトップ高校合格を実現させるのに必要な親の考え

今回は【小学生からトップ高校合格を実現させるのに必要な親の考え】と題し、トップ高校合格を目指す際に気をつけてほしいことをご紹介していきます。
BLOG

小3年4年の分岐点を経ても成績が下がらない子の特徴

今回は【小3年4年の分岐点を経ても成績が下がらない子の特徴】と題し、学力差が顕著となる小学3年生から4年生にかけて成績が下がらない子の特徴を説明していきます。
BLOG

【子どもの英語学習①】早めに対策した方が良い子の特徴

今回は【英語学習 早めに対策した方が良い子と後でも挽回できる子】と題し、なにかと議論の的になる英語教育に関して完全なるペーパーテスト系の観点から英語学習のタイミングを考えていきます。
BLOG

塾代を無駄にしたくない! 入塾までに仕上げたい子どもの学力レベル

今回は【塾代を無駄にしない 入塾までに仕上げたい子どもの学力レベル】と題し、小学生や中学生からの入塾に備えて家庭で学力レベルを上げる必要性やどのくらいのレベルに仕上げておくべきかをご紹介していきます。
BLOG

思考力と読解力と文字を追うスピードを鍛えるためにやったこと

今回は【思考力と読解力と文字を追うスピードを鍛えるためにやったこと】と題し、劇的に変化している入試に対応できる力を小さい頃から実践してきたことをご紹介していきます。
BLOG

それなりに出来る子が塾に来ても成績が爆上がりする子が少ない理由

今回は【それなりに出来る子で成績が爆上がりする子が少ない理由】と題し、塾に来て成績アップする学力層と上がりにくい学力層について考えていきます。
BLOG

私立高校の立場も変化している! 地方の高校受験

公立高校が本命の場合、併願先となるのが公立高校より先に入試が行われるのが私立高校です。私立高校の上位コースには特待生システムが導入されていることがあり、特待生を取れるか否かで本命トップ高校での立ち位置が分かります。
BLOG

10歳の壁 どんな症状が出たらアウトか

子育て中の親からすると気になる存在の【10歳の壁】目に見えない壁は、学校の学びが難しくなり乗り越えるのが大変だということを意味する言葉です。具体的にどんな症状が出たらアウトなのかを考えていきます。
BLOG

【小学3年と4年が最重要】残酷までに難しくなる中受&トップ高校への道

少しでも中学受験や進学高校への道を考えているなら小学3年生と4年生を軽く見てはいけません。進学校を受ける子は各学校の上位層がしのぎを削るので【サクッと勉強して進学校合格】は無理です。
BLOG

小学生から意識したい!地方の中学受験と高校受験

地方でも小学生の頃からの中学受験、高校受験を考えることは決して無駄なことではありません。
BLOG

【小学・中学】なんとか意欲や学力キープしたと感じた分岐点の学年と家庭での秘策

子どもの勉強への意欲とそれなりの学力をキープしたと感じるタイミングは小学生か、それとも中学生か。キープするために意識したことなどをご紹介していきます。
BLOG

【10歳の壁なんて無いに等しい】レベチな神童さんの特徴

地方にもいるレベチな神童さんたちは小学生の頃からレベチなところを見せてくれます。どんなところがレベチなのでしょうか。
BLOG

学習指導要領改訂で中学でもマルチタスク的な問題が増加【小学生から鍛えたい力】

学習指導要領改訂により、新しい教育がスタートしてから数年が経過。中学の定期テストも様変わりしています。資料読み取りや文章題の増加と思考力と読解力がないと良い点数を取れません。
BLOG

【令和版にアップデート】小3の坂道の対策と小4の壁に向けて

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ...
BLOG

【厄介】成績がブレーキする子の特徴と対策

成績がブレーキしてしまう子がいます。どうしてブレーキしてしまうのでしょうか。
BLOG

小3の坂道と小4の壁を突破した子は何が違う

今回は【小3の坂道と小4の壁を突破した子は何が違う】と題し、小学校6年間の最大の鬼門である3年生から4年生の勉強を何とかスムーズに乗り越えた子どもたちの【特徴】【学力の伸び】をご紹介していきます
BLOG

子どものやる気が出なくなる3つの重要タイミング【やる気を引き出す親の小技】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ...
BLOG

成績が落ちる子の10の特徴

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員70名近くとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

どうして差が出る? 成績が伸びる子と伸び悩む子の違い

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員60名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【伸びが半端ない!】成績が加速度的に上昇する子の特徴

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員60名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【3年生の漢字問題】やっぱり書き練習が命です

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員60名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【やっぱりしんどい中学の社会】カラーテストとは別次元になる理由と対策

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【衝撃!学区の情報収集は超重要】新学習指導要領の流れに逆行している公立中学もある

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【算数・数学じゃないの?】学力をまるっと上げるには結局○○力でした

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

地方のトップ高校は指定校推薦の宝庫 だけど中堅公立になると微妙

今回は【地方のトップ高校は指定校推薦の宝庫 だけど中堅公立になると微妙】と題して、お話をしていきます。YouTube版大都市圏では難関校は私立というイメージが強いと思います。しかし、地方だと伝統校や進学校は公立高校というのが定番です。そうし...
BLOG

トップ高校合格には何が必要? いつから成績で振り落とされるのか

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【成績が伸び悩む子・伸びる子】何がどう違うのか

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【共通テストの影響】中学生の模試も大変化【正しい偏差値の読み取り方】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【塾選び】 塾側から反感を買わないポイントと親身な塾の特徴

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【地方の中受後日譚】怒涛の小学6年から中学2年を振り返る

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

トップ高校に楽勝に合格するのに必要なこと

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

中学で得意科目のみで成績上位を目指すのはムリ 苦手科目克服の5ステップ

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

塾に入って伸びる子・伸びない子の

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

子どもが小学生でも必須な理由とは? 絶対に確認して欲しい公立高校入試の難易度

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り④中学への備え

トップ高校を目指すまでの段取りシリーズ第四弾は中学への備えです。地方でも、トップ高校合格はそんなに簡単ではありません。各中学の上位層がしのぎを削って受験に臨みます。親世代の頃と違い【中学に入ってから超絶ガンバル!】では厳しいです。トップ高校...
BLOG

【どう違う?】地方では非メジャーな中学受験 進学先での学びの違いを説明

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

元塾講師ママは見た! 伸びる子の特徴TOP3

子育てしていると、できれば我が子も【賢い子】に近づいてくれれば、と考えることもありますよね。成績が伸びる子はどんな子なのか気になる方は多いと思います。「賢い子に育つ」というタイトルの家庭教育本も多数出版されています。かなりニーズがある証拠。...
BLOG

学年が上がってからの恋愛は成績への影響は避けられない

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【地味に重要】学校の宿題をやってこない子が増えるのは何年生か問題

自分自身、学校の宿題をほぼやらない小学生時代を過ごしました。4年生の頃は先生から指名されて目の席に座らせられたほどのグータラ小学生。自分を完全に反面教師に、緩いながらも子育てに邁進しています。家庭学習習慣を定着させるには無視できないのが学校...
BLOG

【悩み解消】子どもの進路希望による通塾のタイミング

子どもが成長してくると、【通塾のタイミング】を考えるようになります。一般的に、中学受験を考えているなら小学3年の2月(小4クラスは2月スタートが主流なので)と言われています。しかし、通塾の低年齢化もあり中学受験が盛んな地域では小1から、とい...
BLOG

国語の成績を上げるのが大変な根本的理由と対策

5教科の中でも最も成績を上げるのに時間がかかると言われる国語。どうして国語の成績を短期間で上げるのが難しいのでしょうか。
BLOG

【そもそも論】「勉強できる子」がなぜ勉強できるのかという根本的な理由

勉強できる子がなぜ勉強できるのか。とっても当たり前すぎる疑問ですが、なぜなのでしょうか。「うちの子も○○さんみたいに勉強できる子になって欲しい」「やっぱり才能なのかしら・・・」学校や習い事で出会う「勉強できる子」に対し、羨ましい気持ちや秘密...
BLOG

教育虐待と自覚していない親はけっこういる、と思う話

NHKで中学受験の重圧で、子供が精神的に追い詰められる子供の特集がありましたね。【NHK】中学受験が重圧 心を病む子どもたち【教育虐待】と言われたり、多数の習い事に通わせる裕福層の家庭の場合も多いいので、【やさしい虐待】(←傍目から見ると習...
BLOG

【9歳の坂道】どう考えても小学3年生は分岐点だと思う理由

世の中は10歳の壁、小4の壁と大騒ぎしています。しかし、元塾講師ママとして小学3年生は超重要学年と断言できます。塾で仕事をしている時は、生徒の大半は中学生なので勉強できない子が躓いたのはいつなのかハッキリしないもどかしさもありました。まず、...
BLOG

【損するだけ】「復習こそすべて」と子供が気がつかないといけない理由

一回で英単語が大量に覚えられたらいいのに、と真面目に考えていた高校生時代。英単語に限らず、そんな風に思う人は沢山いることでしょう。何度も繰り返し勉強し、定着するしかない。そのため、勉強しない楽な方に逃げる人が後を絶ちません。脳が楽に覚えられ...
BLOG

勉強できない子は勉強をしないのか、できないのか【真面目に考察】

勉強できない子は勉強をしないのか、できないのか【真面目に考察】
BLOG

ご存知ですか?公立高校入試問題の難易度は全国統一ではない話

自分が中学3年生の時、町内会からのお古でもらった全国公立入試問題集を解いていました。まぁ、お古で問題集が回って来る経験をした人はそういないと思います。町内会の皆さんは実家の経済的を色々と察してくれて、おもちゃなど我が家にカンパしてくれました...
BLOG

集中力の差は歴然!低学年でも顕著に!!

どうしたら集中力をつけられますか?よく教育相談をしているときにお母さん方から相談を受けました。「小さい頃に決まります」「中学生になったから集中力が身に付くものでもありません」↑なんて口が裂けても言えませんでした・・・。kindle出版しまし...
BLOG

公立中高一貫校の登場で激変!!地方都市での中学受験事情

このブログでは、地方都市からの難関大学を目指す!を考えた話題が中心です。なので、中学受験の話でも、首都圏や近畿圏とは趣旨が異なりますので、ご注意ください。けれども、この10年で地方都市も変わりました。kindle出版しました。unlimit...
スポンサーリンク