【教育小噺】高校受験で成功する子の特徴 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】高校受験で成功する子の特徴

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【高校受験で成功する子の特徴】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/01/04 17:05:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/01/04 16:45:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

『どの受験が気になりますか』とYouTubeのアンケート機能を使って皆さんにお聞きしたところ、過半数以上の方が【高校受験】に投票していました。

教育に関心があり、子どもが小学生の頃から色々とインターネットで検索していくと、圧倒的に中学受験に関する情報が多く、地方住まいの教育熱の高い親、または大都市圏に住んでいるけれど中学受験を予定していない親からすると【ちょっと違うな】と感じることはあると思います。

全国的には高校受験が人生初の受験という子が圧倒的に多く、やはり高校受験はどうなのか、小学生の頃から何か意識した方が良いのかと考える方は少なくないと思います。

私も子ども二人が中学受験をしましたが、進学した国立大学附属中は附属の高校がないので、高校受験もするというなかなかのレアケースの家庭です。

両方の受験を経験していますが、中学受験と高校受験とでは子どもの関わり方、親の関わり方もかなり変わってきます。

 

塾でも高校受験して合格を勝ち取る子とそうではない子の違いというのは毎年感じることもありました。

自分が中学生の頃は受験勉強に必死で、周囲の子をよく観察する余裕もありませんでしたが、仕事をしていると【あの子は大丈夫そう】【ちょっと厳しそうな子】というのを察知できるようになりました。

こうした感覚は他の先生も同じように持っていて、全員が一致して【無理そうだ】と感じた生徒は厳しい結果となる確率はほぼ100%でした。

こうして塾で仕事をした経験を踏まえて、【こういう特徴があると高校受験で成功する可能性が高い】という子どもの全体像をご紹介して、皆さんも子どもの高校受験に向けて【うちの子はどうなのか】という判断材料にしていただければと思います。

 

志望校と自分の学力の幅が大きくない

まず、受験というのは【合格を目指す戦い】です。

誰も不合格を目指して勉強を頑張ってはいません。

そして、基本的に受験して学校に入る場合、【受験生の中で募集定員の枠に入れる点数を取る】ことが不可欠です。

公立高校の場合は当日の筆記試験の点数以外に内申書も合格の判断材料になりますが、進学校になればなるほど当日の筆記での点数次第になり、ボーダーラインになると内申書、評定の重要性が増してくると考えていいでしょう。

つまり、【入試問題で合格できそうな点数を叩き出すこと】が一番重要であり、受験生はその条件をクリアするために勉強に勤しんでいます。

そして、当日の点数も年によって入試問題の難易度が変動しますが、概ね【この学校であればこの位の点数を取っていたい】という目標値があります。

模試を受けてきて偏差値を踏まえて安全圏か、可能圏か、努力圏かというものが分かるので、自分の今の学力と志望校に合格する子の学力レベルの違いを感じながら、その差がほぼ無くなるように意識して勉強をしていきます。

 

志望校に合格する子は自分の学力を把握して志望校との差を詰めるよう努力する子とはもちろんのこと、そもそも受験校を決める時に【それなりに頑張れば受かる高校】【受かりそうだけれど努力して安全圏レベルまで学力を高めていく】と考えられる特徴があります。

塾で仕事をしている時、毎年のように【ありえないくらい学力差がある高校を受験する子】がいました。

親のプライド、子どものプライドと理由は様々ですが、【今から頑張っても到底間に合わない高校】を志望校にする子は不合格になる運命しか待っていません。

確実に合格を手繰り寄せる子は、自分の学力と志望校の幅が最大でも中学2年の秋の時点で偏差値2~3程度であり、しっかり勉強していってその差を縮めていける特徴がありました。

 

逆算して物事を考えられる

受験は計画性、戦略を考えて攻略することが求められます。

最初から差が広いと、縮めるためのとてつもない努力を強いられるので生徒は音を上げ、挫折して諦めてしまいます。

そういうことにならないためにも、【残り1年でどれだけ自分の学力を鍛えられるか】と考えて、苦手科目や苦手教科の克服を考えて、現実的に合格する道のりを先生に言われなくても模索することができます。

壁にぶつかっても友達や先生に相談して乗り越えようとしたりと、前向きに勉強に取り組んでいます。

受験は冷静に対策を考えつつ、ちょっと古い言い方かもしれませんが【ガッツがあるかどうか】も重要になってきます。

子ども①の高校受験を見ても、中学受験の時に比べて心も成長して【落ちたらどうしようか】と不安を増していくので、長期的な視野に基づいて【自分が合格するには何をすべきか】という気持ちと【自分なら出来る】という熱い気持ちを持って受験期を乗り越える強さが求められます。

短期間の勉強で乗り越えることはできないので、逆算して物事を考えられるかどうかで、ある程度合否が見えてくるという印象があります。

 

少し余談になりますが、理系学部への進学者の多い高校ではボーダーライン前後の生徒の数学の出来不出来で合格者が決まることがあります。

私自身、中学の同級生で当日の数学で失敗して不合格となった子もいます。

塾で仕事をしている時も5教科の総合点では受かりそうだけれど、数学の出来がイマイチだった子も不合格となった子もいました。

そして、子ども①の同級生でも入試で数学で点数を落としてしまった子は涙を呑んでいました。

進学校を受験する子、とくに理系学部への進学者の多い高校を目指している場合は【数学対策】は中学1年生の頃からしっかり考えておくことをおすすめします。

数学がめちゃくちゃできる子の割合が高いので、【数学が苦手】は入試では不利になりますし合格して高校に入った後も授業スピード、レベルの高さで苦戦する子も少なくないので【合格することと入学してからのことを考える】という視点を持つことも大切です。

 

友達に流されない

高校受験は子どもにとって人生最初の苦行、試練の時です。

意志の弱い子、甘さが出る子は友達とつるんだり、友達の誘いを断れずに勉強時間を減らしていくことがあります。

今ではそこにスマートフォンの誘惑も加わってしまうこともあります。

友達の【志望校下げればいいじゃないか】と言う言葉に乗っかって、【今の状態でも受かりそうだし】と受験勉強を疎かにしてしまう子もいます。

みんなが勉強を頑張っている。

合格するために色々なことを我慢して頑張っている時に遊んでしまえばどんな結末が待ち受けているでしょうか。

受験は最後は根性次第というところがあるので、周囲に流されてしまう子はたいてい不合格という憂き目に遭います。

自分のしてきたことを悔やんでも時間が戻ることはありません。

流されそうなタイプの子だと、親子で話し合いをして【受験生の過ごし方】を確認したり、塾の自習室に通わせることや、自習室でどのように過ごしているか小まめに塾の先生に確認してみるなどして乗り越えてください。

 

受験というのは子どもが辛いことにどう立ち向かうのかがハッキリ出てしまう大イベントです。

逃げてしまう子は本当に逃げてしまいます。

塾の先生がいくら注意しても流されてしまう子はいます。

我が子がそうならないためにも、受験に対して甘い考えを持たないように話をしてください。

タイトルとURLをコピーしました