【学力向上】子どもの成績を上げる塾との賢い付き合い方 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【学力向上】子どもの成績を上げる塾との賢い付き合い方

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【学力向上 子どもの成績を上げる塾との賢い付き合い方】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/11/21 16:42:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/11/21 16:27:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

子どもが中学受験をするから塾に入る。

学区の中学進学に備えて小学校高学年から塾通いを始める。

中学校の定期テストが思っていた以上に振るわなかったから塾探しをする。

このように、子どもが成長し10歳を過ぎる頃になると【塾】の存在が大きくなってきます。

ノー塾で貫くという家庭も少なからずありますが、それでも塾が開催する模試を受けることも珍しくないので『完全に塾と距離を置く』ことや『塾通いを考えないで子どもが進学をし受験をする』という家庭はレアな存在かもしれません。

塾に入るかどうかを検討するタイミングは家庭によって、子どもの学力や中学受験するかどうかで異なりますが、塾という存在は子どもが10歳から高校生の限られた期間に身近な存在になります。

おそらく、今の親世代ではそれなりの人が塾に通った経験があると思います。

私はアムラー世代、つまりはコギャル文化全盛期に高校生でしたが、その時代の地方の進学校でも中学生の時に高校受験に備えて塾通いをしている同級生が圧倒的多数でした。

私のようにノー塾で受験をして合格した子はかなり珍しい存在でした。

ですから、このYouTubeをご覧になっている皆さんの多くも『中学生や高校生の頃に塾通いをしている』という方は多くて、子どもが塾に通うことを良しとしない人は少数派だと勝手ながらに思っています。

 

今の時代は集団指導、個別指導、自学自習をメインにした塾、ライブ形式のオンライン授業と塾の在り方も多様化しており、昔のように『塾側の日程に合わせて通わせる』しかないということではなく、子どもの日々の生活の中に自然と塾を取り入れやすくなっています。

 

少子化ではあるものの、塾のバリエーションが増えているので利用する側としては『どのスタイルが良いか』『どの塾がいいのか』と考えながら塾探し、塾選びをすることができます。

塾に入ってから成績を上げるためにも、そして教育サービスを利用する消費者としての視点を持って塾と賢く付き合っていくポイントをご紹介していきます。

 

1.明確な目標にマッチした塾を選ぶ

塾に入るとなると、それ以前に家庭で色々と議論が行われると思います。

親誘導で塾に入る家もありますが、やはり子どもの意思確認は必要です。

 

そして、中学受験をするために塾に通うとなると入塾テストもあるので『それなりに仕上げてから入れさせる』というのが鉄則です。

中学受験は義務教育期間にわざわざ受験するという特殊なものなので、塾の授業内容は学校とは全く異なります。

そして宿題の量も多く、授業を理解できるだけの学力と自分でしっかり勉強できる子でないとついていけません。

塾に入れば子どもが勉強してくれる、学力が上がるという訳ではなく『スタートラインが高いからそこに到達できるよう低学年の間に仕上げる』というのが基本的な考え方です。

一方、学区の中学に進むので小学校高学年から塾に通う子や、中学に入ってから定期テストの結果を受けて塾に入ってくる子もいます。

こうした子達はいずれか高校受験と対峙することになります。

ただ、高校受験組でも、トップ高校を目指しているわけではないのであれば『クラス分けもあるから塾に入るためにしっかり事前に学力を鍛えておく』ということをしないで塾選びをすると思います。

 

子どもの学力、中学受験の有無、高校受験ではどの辺りを狙っているのか、そして学校の部活動の忙しさや土日祝日の練習の頻度を考慮して『どの塾にしようか』を考えていきます。

部活などが忙しければ個別指導を中心に塾探しをすると思います。

しかし、個別指導は周囲にライバルがいないため『自分一人でどれだけ頑張れるか』『甘えずに学習量をしっかりこなせるか』が出来ないとお金の無駄になります。

 

集団指導はライバルと切磋琢磨できるメリットがありますが、先生に質問しづらい点や、場合によってはクラスの雰囲気が合わないということもあります。

そして塾もボリューム層の生徒と合格者の多い高校はリンクしています。

『この高校なら中学で何番くらいなら合格ライン』と塾が持っている情報も多いので、狙っている高校に多く合格者を輩出している塾に入るのがベターです。

周囲のママさんの口コミを信じるだけでなく、子どもの目標にガッチリ合う塾を見定めて行くようにしましょう。

 

2.モンスターペアレントになると不利な理由

カスハラという言葉が大きく取り上げられるようになりました。

お客様は神様です、という言葉が日本では当たり前のようになっています。

塾でも、滅多にないですがトンデモナイ要望、ののしりの言葉を言ってくる親に遭遇することがあります。

お金を支払っているので、子どもの成績が思うように上がっていかないことへの苛立ちを塾側にぶつけたい気持ちも分からなくもないですが、塾の方も子どもの学力が上がっていくことだけでなく【家での過ごし方】【家庭学習の進め方】などトータルで生徒を鍛えていくということを考えるので、テストの結果が出るまで時間がかかります。

いわゆるタイムラグが発生するので、塾に入って数ヶ月で『少しも成績が上がらない!』と結果を求められてギャーギャー騒がれても塾の方も困ってしまいます。

一応、勉強に取り組みだしてすぐに結果が出るわけではないということや、地道な積み重ねをして早くても3ヶ月経過しないと上向きにならないということを説明するのですが、文句を言ってくる人というのはこういうのを理解してくれないことが多々あり『お金を払っているのだからさっさと結果を出せ』とひたすら文句を言ってきます。

 

そういう親だと分かると、塾側はどういう動きになるでしょうか。

顧客である生徒側が『それなら辞めます』となれば退塾手続きを粛々と行っていきますが、脅迫、恐喝など、目に余る行動がない限り退塾を促すことはしません。

やはりモンスターペアレントであってもお客様はお客様で、主役は子どもです。

とは言え、先生が良かれと思ってやった指導や宿題に出した教材に毎回猛烈な文句を訴えてくると『何も言わずに粛々と授業を進める、教えて親が望むような宿題を出す』になります。

これは本当に塾にやってきた子どものためになるのでしょうか。

どう考えても子どものためにはなりません。

明らかにおかしな指導をしていない限り、先生は指導方針を考えて授業をし宿題を出しています。

毎度毎度文句を言って否定されると『言われるとおりにやるしかない』になり、結果として親の言動のせいで子どもの成績が上がっていくチャンスを失ってしまう、または学力向上が大幅に遅れてしまうことになります。

塾に入って賢く塾や塾の先生と付き合うのであれば、モンスターペアレントに絶対になってはいけません。

 

3.塾の辞め時のタイミングを考える

何事にも始まりがあれば終わりがあります。

子どものいる家庭でも塾との付き合いは早くて9歳前後から始まり、最長で高校3年生、18歳でしょうか。

子どもの人生を考えると決して長い期間ではないですが、受験という人生の分岐点で深く関わるので『どの塾でどれだけの時間を過ごすのか』を入塾の際にほんの少しでも考えると、ズルズル続けることがなくスパッと辞められます。

中学受験ではとくに大都市圏では中学受験に特化した塾に通い、次に中高一貫校に特化した塾に通うというのがオーソドックスな流れです。

中受組は9歳や10歳から18歳まで途切れなく塾通いする子もいるでしょう。

地方であれば、小学5年生や6年生、または中学1年生から中学3年生3月まで通うという子が多いです。

塾に通う期間は限定されているので、『この塾は結果が出たらサヨナラする予定』と決めると、塾側の営業攻撃をかわして退塾の踏ん切りをつけられます。

もちろん、中には塾が心の拠り所で通えるだけ通えるという子もいます。

私も塾で仕事をしている時に、そういうタイプの子達が何人かいました。

 

とはいえ、今の時代は少子化で塾の方も経営を考えると生徒に辞められるのは嫌です。

高校受験が終わっても春休み期間中に『高校入学後のスタートダッシュを決める予習コース』といった風に

退塾を引き延ばす戦略を考えています。

塾側の営業は悪い内容ではありませんが、通塾にはお金もかかります。

高校の次の進学には、大学でも専門学校でもまとまったお金がかかるので教育費のやり繰りというのは必須です。

塾に入る目的を考え、目的を達成したらその後はどうするのか最初から考えてください。

 

まとめ

塾は教育に特化したサービス業です。

多くの企業と同じように売り上げを上げて利益を出していく必要があります。

とくに今は少子化なので塾などの子ども向けの教育産業は先細り決定の業種なので、塾を辞めて在籍人数が減るというのは絶対に避けたく、営業攻勢をすることもありますが、それを上手にかわしつつ選ぶことを重視してください。

 

塾は子どもの人生の期間限定で関わりを持つ存在であり、しかも人生の分岐点という重要な時期に関わってくるので塾選びは慎重に行い、退塾のタイミング、塾をやめる区切りをする時期を考えてください。

タイトルとURLをコピーしました