今回は【予習復習で差がつく 我が子の算数のセンスが分かる単元】と題し、お話していきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
算数といえば計算です。
四則計算は読み書きソロバンのソロバンにあたり、大昔から学力の土台として重要視されてきました。
私も計算力というのは算数や数学だけにとどまらず、社会の地図の問題や理科の食塩の濃度などにも及ぶ大切なスキルだと考えています。
しかし、計算力があっても乗り越えられない壁というものがあります。
中学受験では算数の出来不出来は合否に直結すると言われています。
また、受験をしなくても小学校高学年になると算数のテストの点数が下降気味ということも増えてきます。中「うちの子は算数のセンスがないのかな」「数的センスがある方かしら」と親も色々と考え、悩むことが増えます。
中学に入ると算数から数学へと名称が変わり、より高度な内容を学んでいきます。
そして、高校受験では進学校になればなるほど数学勝負という都市伝説のようだけれど真実に近いような話が飛び交います。
進学校を受ける子の親は「うちの子の数学の成績をどうにかして上げたい」と悩み、対策を講じて行く家庭もあります。
算数に対する苦手意識は小学校3年生や4年生頃から徐々に芽生えてきますが、それと同時に学ぶ単元も難しくなるので子どもが持っている【算数のセンス】、つまりは算数への対応力がどのくらいなのかも見えてきます。
同じように勉強していても理解が早い子もいれば、何回か問題を解いて理解する子もいます。
「先生の言っていることをすぐ理解できる」「なかなか理解できない」という経験が続いていくと、算数が得意、または苦手という感情が生まれてきます。
親としてはなんとか苦手意識が芽生えるのを阻止したいところです。
小学校6年間、学年が上がってからどの単元で算数のセンスが見え隠れするのかを考え、差が出やすい単元で予習復習をして算数への自信を深めていく秘訣をご紹介します。
1.大きな数
小学4年生になると、四則計算を全て習っているという大前提で算数を学びます。
そういう状況になるので、【小数の計算に気をつけるべきなのかな】と思うかもしれませんが、それ以上に算数のセンスが出てしまうのが「大きな数」です。
数字は一桁、つまりは一の位、十の位というのを一年生の頃に学び、百の位、千の位と大きい数字を授業を通して勉強していきます。
普段の生活で、子どもでも10、100、1000という単位は買い物の時に耳にするので馴染みがあります。
10000もまぁまぁ、身近な位です。
しかし、10万以上になるとピンと来なくなります。
しかも、漢字ではなく数字表記になると桁数を数える必要もあるので手間がかかります。
漢字で『六白八十四億八千二十一』を数字で表すという問題も解くので、面倒で間違える子も少なくありません。
『1億を246こ、1万を142個合わせた数を書きなさい』という問題を解くのも桁をきっちり確認する必要がありますが、この作業は面倒です。
小学4年生で勉強する『大きな数』は桁も億、兆とさらに大きくなり、しかも割り算を使って10兆を10で割るといくつになるか、10分の1はいくつかなど計算要素も入ってきます。
学習指導要領が改定となり、大きな数の単元のテストも「子ども①②の頃より難しくなっている」と感じましたが、実際末っ子の子ども③のクラスでも100点を取れた子は数人しかおらず、なかなか厳しい結果となったようです。
大きな数はザクっと言えば単位換算と同じで、桁の名称も一の位、十の位、百の位、千の位、万の位に変わります。
とにかく確認事項が多く、手間がかかるので親の方も子どもと一緒に考えるとイライラが募りやすい単元です。
大きな数対策としては、小さい頃から数を数える、数字を見る機会を増やして、『一万はゼロが4つある』『千の次の万、億、兆で、一万憶はなく一兆と一万毎に名前が変わる』という桁の名称が変わるシステムをすぐ理解できるかどうか、というのが算数のセンスつまりは算数に対する苦手意識が芽生えてくるかどうかに関わってきます。
2.がい数
小学4年生以降の算数では色々な単元を学びますが、その中でも好き嫌いがハッキリする単元。しかも苦手とか好きではないと言う子が圧倒的に多い単元の一つが『がい数』ではないでしょうか。
親自身も、小学生の頃に『おおよその数のテストが良くなかった』『四捨五入で苦労した』という思い出のある方はけっこういると思います。
がい数とは、サクッと簡単に言えば『おおよその数』です。
ニュースなどで目にする『約1万人が』という表現も『がい数』になります。
普段の生活でこうした数の表現はけっこう使うので、意外と重要な単元なのですが四捨五入も含めて『千の位までを四捨五入する』というルールもあり、それをテストでスラスラ解けるかというとそれはまた別の話です。
授業で先生の説明を受けながら問題を解くことはできるけれど、ノーヒントで自分の力で解くのはけっこう大変な単元です。
しかも、ルールを間違えて覚えていると芋づる式に全部間違えてしまう恐れがあります。
算数は計算を解くだけでなく、単位換算を筆頭に『こういうルールがありますよ』という決まり事を理解して問題を解く教科でもあります。
学年が上がると図形の面積、体積などで覚える公式が増えます。
そうしたキッチリ決まっているルールを正確に理解した上で問題を解くという力がどんどん求められていくので、そういうルールの塊のような単元の『がい数』では算数のセンスが現れやすいです。
塾で仕事をしている時も、子ども達の学校でも『がい数よく分からない』『テストがボロボロだった』という子が続出する単元です。
かなりの高確率で躓く子が出るところなので、市販のドリル、インターネットの無料教材を活用して予習復習をするのをお勧めします。
3.小学4年生以上の図形
中学受験では『算数の図形問題が難しい』『図形問題が解けるかどうかは合否を決める』という話を耳にすることもありますが、受験をしない小学生にとっても図形というのは好き嫌いが出る単元です。
小学1年生や2年生の頃は『これは三角形、四角形、円です』『四角形の周りの長さは何センチメートルか』というのを学び、4年生になると三角形の角度、四角形の面積、立方体や直方体の展開図や見取り図、平行、垂直と図形の世界にどっぷり浸かるようになります。
図形は計算問題ではなく、けっこう文章で説明されている問題が多いので読解力がないとまず正しく理解することができません。
問題を読んでも『何を意味しているのかサッパリ分からない』という子もいます。
これが図形に対して苦手意識を持ちやすい理由の一つだと個人的に感じています。
さて、図形は算数ですがルールはかなりありますし、それを覚えないと答えを導き出せないだけでなく、先ほど触れたように読解力も必要です。さらに『こうなったらこうなる』という論理的思考力も問われたりと学力をはかる上で大切なスキルを全部フル活用させないといけません。
そうなると、図形の単元での理解力は子どもの学力レベルがどの位なのか分かってしまう恐ろしい単元だと言えるでしょう。
そして、図形の重要性、存在感は中学に入ると増してきます。
ご存じの通り、高校入試でほぼ間違いなく出題される証明は図形の単元です。
図形が苦手なままだと高校受験でも苦労します。
それでは、中学からいきなり図形が分からなくなったのかといえば、そういうことではないです。
たいていは小学校内容で理解不足な部分があり、それを解消していないので中学生になって『全く分からない』という状況に追い込まれてしまうのです。
小学校の図形は5年生で円周率、三角形や平行四辺形や台形、ひし形の面積の求め方、多角形、体積の概念、小学6年で体積などとグインと難しくなります。
4年生から6年生の3年間で苦手な子も多い図形のより高度な内容を学ぶ、『算数が得意かどうか』を左右するような重要単元をガッツリ勉強するということを忘れないでください。
まとめ
算数、数学の出来不出来は高校から先の進路進学を決める重要科目です。
小学生で算数嫌いになってしまうと、なかなか『算数が好き』という気持ちが芽生えてこなくなります。
しかも、中学受験だけでなく高校受験でも超重要視されている科目ですから親としては子どもが算数で躓いていないか、分からないままになっていないかと気にする必要があります。
その中でも、今回ご紹介してきた単元は『算数のセンスが分かる』というだけでなく、その単元をどの位理解しているのか、学校のテストで何点取っているか必ず確認してみてください。
理解度がすなわち子どもの算数への思い、好きか嫌いか得意か苦手かというものを決めることもあるので、絶対に軽視しないでください。