【目指せ小4で高得点連発】小4の壁、10歳の壁をなくす逆算の子育て | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【目指せ小4で高得点連発】小4の壁、10歳の壁をなくす逆算の子育て

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【目指せ小4で高得点連発 小4の壁、10歳の壁をなくす逆算の子育て】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/10/22 16:27:06時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/10/22 16:08:34時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

子どものいる家庭では気になる年頃の一つが、小学4年生ではないでしょうか。

俗に小4の壁、10歳の壁と呼ばれている学年であり家庭教育本のタイトルに【10歳までに~】というものもあったりと学力の分岐点と目されています。

 

10歳前後から学力差が出てくるだけでなく、反抗期に突入するなど親としては頭の痛い年頃に入ります。

そして、小学4年生、続く5年生で学力グループが固定していきその時点である程度子どもの進路はこんな感じに進んでいく】というのが見えてきます。

生まれてから10年ちょっとで【こんな人生を歩んでいくのかな】が見えるのは、よく考えるとコワイことです。

【そんな早くから決まるの?】と思うかもしれませんが、自分自身や同級生のことを思い出すと【高学年で賢い子はこういう進路だった】【成績が振るわない子はこんなルートで進学した】というパターンがあるはずです。

もちろん全員が小学校高学年時点での学力グループが変わらないというわけではありませんが、【こういう風だな】という枠が出来上がっていきます。

 

それでは、この10歳の壁を壊す、乗り越えるにはどうすればいいのでしょうか。

その時になって慌てて対応しても間に合いません。

とにかく逆算をして対策をして備えることが大切です。

実際にどんなことをしていけば良いのか、どんなことに気をつけると乗り越える可能性が高まるかをご紹介していきます。

 

1.年長から家庭学習の習慣を身につける

学ぶ内容が難しくなってくる小学4年生は学力差が目立ち始めます。

学習習慣の有無がその差を広げるため、壁を乗り越えるには学習習慣を身につけることが欠かせません。

それでは、いつから勉強させるように誘導していけばいいのでしょうか。

その時は、子どもの学習意欲が最も高まりやすいタイミングを見逃さないことです。

子どもが小学生を意識する年齢は何歳頃からかと言われれば、たいていは5歳から6歳の年中の終わりからです。

上に小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがいれば小学生は身近に感じますが、少子化の時代なのでそんなにゴロゴロ周りに小学生がいるとは限りません。

自分が一番上、一人っ子の子にとってはランドセルを購入をすれば否が応でも【小学生になる】と思います。

そして、この年長の頃が全員平等に【勉強頑張る】という気持ちを持っている年齢です。

小学生になれば保育施設とは異なり机に座って授業を受け、時間割通りに学校生活が進んでいきます。

 

授業だけでなく、理解度を把握するためにテストが行われるのも子どもながらに何となく理解しています。

誰しもが【0点取りたくない】【100点取りたい】と思っているので、勉強への意欲が高いです。

その時が家庭学習定着の絶好のチャンスです。

幼児向けのドリルを購入して、毎日1ページ取り組ませるところから始めましょう。

先取り学習をガンガンやらせようとすると逆に勉強嫌いになるので、まずは【普段の生活で毎日10分程度勉強する】でOKです。

 

小学校に入ってから家庭学習の定着を目指そうと思っても、案外上手くいかないことがあります。

保育施設での一日と学校生活は全く違うもので、慣れるのに精一杯で勉強する意欲が減退します。

そして、一年生の宿題はおおむね大型連休の前後くらいからスタートするので入学してから最大一ヶ月のタイムラグがあります。

学童保育に通えば、そこで宿題をしてくれればいいのですが宿題をせずに遊んでしまって帰宅後に慌てて宿題をするので家庭学習の教材に手が回らないということもあります。

このように【小学校に入ってからで大丈夫】ではないです。

一番子どものやる気がある年長の頃を見逃さず、学習習慣を身につけるというのが小4の壁対策の第一歩になります。

 

2.思考力を鍛える

2020年度に小学校では学習指導要領が改訂されました。

我が家の子ども①②はそれぞれ6年生、4年生の出来事です。

ただ、2020年はご存じの通り学習指導要領が改定になった、5年生と6年生では英語が教科になるよ、という話題が全て吹っ飛んだ年でもありました。

時は流れて2024年度は5年目を迎えて、6年生を除く全学年が入学した時点で新しい学習指導要領で学んでいる児童ばかりになっています。

 

子ども③は完全なる新学習指導要領っ子なので、子ども①②の時の低学年や3年生の時の教科書や宿題プリント、テストなどの違いを探そうとしてきましたが、驚くほど変わっています。

クロームブックを使用して子ども達が意見を言い合う授業が増えてアクティブラーニングが進んでいますが、学び方も変わってきています。

 

四則計算であれば【かけ算の仕組み】【桁の多い数の計算】を考える。

ただ計算するのではなく、【どうしてこうなるか】と児童に問いかける。

算数のテストでも文章の穴埋めがあったりと、親世代の頃の算数とは違います。

考えさせられる問題が確実に増えています。

正直、子ども①②の時にも新しい学習指導要領への移行期間の時は学び方に変化が見られていましたが、それ以上です。

考える力がちょっと不足していると【分からない】が増えていくと感じています。

 

例えば、【公園で10人の子どもたちが遊んでいましたが、途中で3人が家に帰りました。その後に4人の子どもたちが遊びに来ました。今、何人の子どもたちが公園で遊んでいますか】という文章があり、それに適した式は①から③のうちにどれが合っているか、問題文を表している式を探すという学びを3年生でしていました。

例として出した問題はAという状態からBになり、そこからさらにCと変化する、という内容。

状況の変化を四則計算だと何で表すのかを考えて、正しい式を当てるという問題です。

この他に、4年生で学ぶグラフでは条件の整理という細かいデータを読み取る勉強もします。

 

忍耐力、集中力がないと正しくグループ分けできないような勉強です。

公教育では基本的に【この学年ではこの単元を学ぶ】という流れが決まっています。

学習指導要領改定でそれが前後することはありますが、漢字を学ぶ順番も親世代の頃とほぼ変わりません。1年生でいきなり割り算を習うということもないです。

単元は変わらないけれど、その学び方が変わっているということを理解し、今の学習指導要領では思考力を鍛える学びになっているので家庭学習でも考える力を身につけられる問題集に取り組ませてみてください。

市販の問題集ですと、【算数ラボ】のシリーズがおすすめです。

 

学校の学びプラスαの内容に触れさせる、そして公教育の変化に対応できるよう、我が家でも子ども達の家庭学習で使用してきました。

いきなり考えさせる問題が増えるわけでもなく、また小学1年生の頃から塾のテストで出るような応用的な内容を学ぶわけではありません。

 

しかし、段階を踏んで少しずつ考えさせる機会を与えていてますが、小学4年生以降の難しくなる内容も重なり【どういうことなのだろうか】と感じてしまう子がけっこういると思います。

 

現在、末っ子の子ども③が小学4年生になりましたが【算数のテストで相当点数差が開いている】と戦々恐々としています。

これが5年生になると点数差は理科と社会にも広がるので【小学4年生になるまでに単純な計算問題や暗記ものばかりでなく考えさせる問題にも取り組む】ということをしていきましょう。

 

3.文章題への抵抗感をゼロにする

学習指導要領改定に先立つ形で大学入試の世界ではセンター試験から大学入学共通テストがスタートしました。

小学校から大学入試までという一貫した教育改革が行われたわけですが、これはかつてのゆとり教育とは異なります。

そろそろ、ゆとり世代も親になる時期、または子どもが小学生になる時期になってきていますが、あの頃の教育は基本的に【小学校から高校】のみを対象にして、大学入試改革は行われていませんでした。

そのため、大学進学を考えている、さらには難関大を目指している親子にとって公立中学校に進むのは恐怖であり、中学受験ブームの一助になってしまった感は否めません。

さて、ゆとり教育から脱却し、大学入試までの一本道で【思考力重視、読解力重視、表現力重視】という学びになっています。

子どもがそうした力を身につけるにはどんな問題が適しているのかと言えば、【文章題】です。

これは末っ子の子ども③が小学1年生の夏休み前に受けた学校の国語のテストで文章題が出ていたので驚いたことがあります。

 

しかも、教科書に載っていない初見の文章。

子ども①②の時は、まだ夏休み前にガッツリ文章問題が出た記憶がなかったので【これが新しい学びか】と思いました。

国語だけでなく、算数も文章題が多いです。

子ども①②が宿題プリントを見て【自分たちの時より難しくなっている】【嫌になる子も絶対にいる】と口を揃えて言っていました。

これは小学校だけの話ではなく、中学校の定期テストや高校入試でも文章量がボリューミーになってそれなりに文章を追う能力がないと時間内に解き終わらないという事態になっています。

共通テストでも毎年のように変化球のような問題が出されて話題になります。

文章題を目にするだけで【無理】と投げてしまう子もいます。

 

読解力不足、考えるのが苦手と原因は様々ありますが、短期間で劇的に改善するものではありません。

文章題への抵抗感をゼロにするには、何はともあれ読書習慣が欠かせません。

そして、本を読むのかどうかは家庭環境や親の読書週間など家庭の力で差が出やすいです。

しかも、小学校入学前から親の読み聞かせなどから本に触れる時間、回数の差が広がります。

本を読めばそれで済む話ではありませんが、【本を読んで文字を追うことになれる】【たくさんの語彙を吸収する】【物語を読んで何かしら考える】という経験を積んでいくと、学年が上がり難しくなる学びに対応しやすい読解力が身につきます。

本を読む時間を増やし、字に触れる機会を意図的に作りましょう。

まずは漫画や学習漫画でもOKです。

 

いきなり世界名作などの分厚い本を渡すと、さらに本を嫌がるようになります。

それと同時に、国語と算数で文章題に特化したドリルや問題集を家庭学習で取り入れてみて下さい。

リアル学年のテキストが子どもに合っているとは限りません。

小学4年生だけど小学3年生のドリルを買うなどして、少しずつ力を蓄えていきましょう。

 

まとめ

子育て中の人間からすると小学4年生というのは大きな分岐点です。

子どもが反抗期に入れば親子関係も変化していき、もう幼児期のような親子関係には戻りません。

親子の会話も、子どもの成長に合わせて減っていく家庭の方が圧倒的に多いです。

勉強面でも算数を筆頭にテストで高得点が取れにくくなって親も【このままで大丈夫かしら】と不安を感じることが増えていきます。

何もしないと学力グループが固定され、そのままの勢いで高学年そして中学へと進学します。学力差が出る小4に備えて、今から対策をしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました