~一部有料記事となっております~
【有料記事を読む方法】
有料記事を読むには、
●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)
(注意【効果抜群】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)
●1記事150円(税込)の都度払い
の2方式になります。
毎月の有料記事は4回以上を目安にしているので、月額の方がお得です。
※購入段階で関連付けられた記事が全て読めます。
課金は購入日を起算日とし月毎おこなわれます。
詳しくはコチラを参照してください
↓
・ codocに会員登録をして支払う
・会員登録をせず支払う
どちからを選択。
会員登録をしないで購入した場合、メールに本文が送信されます。
会員登録しいれれば当ブログで閲覧可能。
推奨プラウザはChrome、Safari、Edgeです。
codocの決済はシステムは、クックパットやNIKKEI(日本経済新聞)、ユニセフも採用しているStiripeを利用。
codoc、中山側にはクレジットカードの情報は保存されません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は【勉強してるのに成績が伸びない時に親が見直すべき3つのこと】と題し、お話をしていきます。
我が家には子ども①②③がおりますし、塾で仕事をしている時に色々な子と接した経験がありますが、勉強して成績が上がるまでにはタイムラグがあります。
そのタイムラグを待ちきれず、多くの子は途中で努力を放棄してしまうわけですが、めげずに頑張る子もいます。
けれど、結果が出にくい子、結果が出るまでに時間がかかる子はいます。
【こんなに勉強しているのに、どうして成績が上がらないの?】というのは我が家でも経験していますが、そういう状況になると子どもの学習意欲が低下します。
毎日机に向かっているのに結果が出ないと、子どもは自信をなくし、親は焦りや不安を募らせます。
とくに進級進学し、思考力や応用力が求められる学年になるほど、少し勉強したくらいではグインと伸びるのは難しくなります。
そういうことが頭では分かっていても【手っ取り早く成績を上げたい】と気を揉んでしまうものです。
だからこそ、本当に成績を上げていくには厄介な停滞期をどう乗り越えるかがカギとなります。
こういう時、親は【モチベーション維持】【結果が出るまでの糸口】【トンネルはいつくらいに出れるのか】を考えつつ、子どもと接して励ますことが必要になります。
それでは、どんなことをしていけばよいのでしょうか。
我が家の子ども①②や塾で出会った子どもたちの経験を踏まえて、お伝えします。
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。