失敗が力になる 小学生から身につけたいトップ高校に近づける心得 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

失敗が力になる 小学生から身につけたいトップ高校に近づける心得

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【失敗が力になる 小学生から身につけたいトップ高校に近づける心得】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/08/17 19:21:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/08/17 18:41:26時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

小学生のわが子が、学校では【よくできる子】として見られ、テストでは安定して高得点。

こういう状態なら、親としてはひとまず安心できる状況かもしれません。

ですが、子どもが成長していくと、ふと気になる場面が出てくることもあります。

間違いを極端に嫌がり、自分よりできる子には無関心、逆に下の子と比べて優越感に浸る。

こうした傾向に、嫌な予感がしたり、将来的な学力の伸び悩みを感じたりする方も多いのではないでしょうか。

計算が得意、漢字が得意というだけではどうにもならなくなるのが小学校4年生を過ぎてからの学びになります。

その頃から【本当の学力】が見えてくるようになります。

学力の振り分けがされていく中でも、トップ高校や難関大学に進むような子たちは、小学生時代から【失敗を恐れず考える力】をじっくり育てています。

その一方で、小さな成功体験に甘え、挑戦や間違いを避けていると、思考力が伸びず、中学以降で頭打ちになることも少なくありません。

子どもの勉強というのは学習量をこなすだけでは、いずれは成績は伸び悩むようになります。

学習量だけでなく、使用する教材を吟味し、応用力を鍛えていくことも必要になります。

とくに進学校を目指す場合、【応用力をつける】は避けては通れません。

教材を見直す、塾に入るなど、子どもの成長に合わせて学力を伸ばすために色々と親も考え、実践していきます。

しかし、いくらそういったものを整え、揃えても【どうにもならない】ということがあります。

私も色々な性格の子どもたちに接してきましたが、学力グループを問わず、成績が伸びる子というのは【失敗から学ぶ】という傾向がハッキリしていました。

 

そこで今回は、今の【できる】に安心するのではなく、中学・高校で本当に伸びる子に共通する学習姿勢に目を向けます。

失敗を恐れず、粘り強く考える力を育てることで、トップ高校へとつながる学力の土台を、小学生のうちからしっかりと築いていく方法を、お伝えします。

 

なぜ優等生が伸び悩むのか

まず、小学生のうちから学習面で【できる子】として評価されてきた子は、周囲の期待に応える中で自然と自信を育んできたはずです。

毎回のテストで高得点を取り、担任の先生や友達からも【頭がいい】と言われるようになれば、それは本人にとって誇らしい成功体験となるでしょう。

 

しかし、その自信は時に、【間違えたくない】【失敗したくない】という強いプライドに変わってしまうことがあります。

問題が少し難しくなっただけで【わからないのは恥ずかしい】【間違えるくらいなら手をつけたくない】と感じるようになると、挑戦する意欲が低下し、学びの機会を自ら遠ざけてしまいます。

私も、こういうタイプの小学生に出会ったことがあります。

 

また、間違えたときに悔しさよりも【恥ずかしさ】や【自信喪失】を感じる子ほど、勉強を楽しめなくなっていく傾向があります。

できる子ほど、できないことを受け入れる力が弱くなりやすいのです。

【小学生の頃はテストで満点や高得点しか取っていなかったのに中学生になった途端に成績が伸びない】という子もなかにはいます。

ですから、子どもに優等生であることを求めすぎないよう、気をつけて欲しいなと個人的に感じています。

 

学力が上位にいることで得られる安心感や優越感は、一時的にはモチベーションを保つ材料になりますが、それが成長への障害に変わることもあるのだと、親として理解しておく必要があります。

 

そして、【この問題、やらなくても大丈夫】【もうできるからやらない】【学校ではやらない問題】。

そうした言葉が、実は子どもの成長停止サインであることがあります。

小学生で成績が上位の子の中には、自分よりもできない子と比べることで安心し、【わざわざ難しい問題に取り組む必要はない】と感じてしまうケースがあります。

しかし、この考え方こそが、後々の伸び悩みを引き起こす根本原因なのです。

 

とくに、地方のトップ高校や難関大・医学部を目指す層では、小学生の頃から【自分ができないことにちゃんと向き合ってきた子】【自分が分からないところを真正面から受け止めて改善する】が強い傾向にあります。

彼らは間違えることに慣れており、【できない=ダメ】ではなく、【できない=これからの伸びしろ】と自然に受け止められる思考を持っています。

 

一方、間違いを避けてきた子は、中学に入り自分と同じくらいできる子が周囲に増えた途端、または自分より下だと思っていた子が定期テストで自分よりも良い成績を取っていることに気がつき、初めて挫折を経験することになります。

そのとき、【もっと勉強しよう】と奮起できる子はごく一部で、むしろ自信を失い、学力が下降線をたどるケースのほうが多いのです。

塾で出会った子の中で、小学生の時は優等生で、中学生になり成績が下がる子の中で奮起するという子は皆無でした。

 

つまり、小学生で【できる】ことよりも、【できないことにどう向き合うか】の経験こそが、中学高校以降での本当の伸びしろにつながっていきます。

 

では、小学生のうちにどんな声かけや学習姿勢を育てればよいのでしょうか。

 

まず大切なのは、他人との比較よりも【自分の成長】に目を向けることです。

【何点取れた?】ではなく、【前より理解が深まった?】【今日はどこまで考えられた?】という声かけに変えるだけでも、子どもの視点は少しずつ変化していきます。

 

また、間違いをしたときに【惜しかったね。次はどう考える?】と問いかけることで、失敗から学ぶ姿勢が育ちます。

【悔しい】と感じるのは伸びたい証拠です。

そこを【どうしたらできるようになるか】に変換してあげるのが、親の大切な役割です。

加えて、【これは難しいから面白いよ】といった、チャレンジ精神をくすぐる教材選びや声かけも効果的です。

最初からできなくてもいい。

むしろ、【最初はできなくて当然。考えた分だけ賢くなるよ】という価値観を家庭で共有することが、長期的に見て大きな意味を持ちます。

 

子どもが学年で上位にいると、どうしても【現状維持】が良いことに思えてしまいがちです。

しかし、【学年トップ】でいることに満足せず、【どれだけ自分を成長させられるか】に価値を置く姿勢が、真に強い学力を育てる基礎となります。

 

失敗を学びに変える子が伸びる理由

さて、【失敗は悪いこと】【間違えるのは恥ずかしい】、そう感じてしまう子は少なくありません。

しかし、実際にトップ高校に合格するような子たちは、間違えたあとの対応力、すなわち修正力が非常に高いという共通点があります。

 

算数の文章題で間違えたとき、【なんでこの式を使ったんだっけ?】【別の考え方はないかな?】と自分に問いかけ、もう一度やり直すことができる子。

これは単に計算が得意というよりも、仮説を立て、それを検証し、失敗から次の行動を決める学習の本質を体得している子です。

小学生を教えている時に、【やり直しを嫌がり逃走する子】と【内心やりたくないけれど頑張って取り組んでいる子】がいました。

塾に入った時は同じくらいの学力レベルでも、間違い直しをコツコツ取り組んで自分のミスを受け止めて改善していく子の方が圧倒的に伸びていました。

一方、間違い直しを嫌がり、なんとかしてやらないようアレコレ考える子の学力の伸びの鈍化は恐ろしいものがありました。

 

小学生時点で【この子は伸びるかどうか】は子どもの純粋な失敗との向き合い方で見えてきます。

この姿勢の違いは、算数に限らず国語や理科にも通じます。

読解問題で選択肢を間違えたとき、【なぜこの選択肢を選んだのか】【文章のどこにヒントがあったか】を丁寧に見直す力は、論理的思考力を育てる絶好の機会です。

 

重要なのは、【間違えた=ダメな子】ではなく、【間違えた=もっと学べるチャンス】と捉える視点。

仮説→検証→修正→定着という思考のサイクルを、日々の勉強の中で自然に繰り返せるようになると、学びの深さは格段に上がります。

この【失敗から学ぶ姿勢】は、子ども一人で身につくものではありません。

とくに小学生のうちは、親の関わり方が子どもの学習態度に強く影響します。

たとえば、子どもが問題に間違えたとき、つい【どうしてこんな問題もできないの?】【前も同じミスしたでしょ】と言いたくなることがあるかもしれません。

けれども、こうした否定的な声かけは、子どもの自尊心を傷つけ、【間違えたくない】【怒られたくない】という防衛的な学習スタイルを生み出します。

 

一方で、【なるほど、この考え方でやってみたんだね】【惜しい!どこが違っていたか、一緒に見てみよう】というような声かけをすれば、子どもは間違いをポジティブに受け止めやすくなります。

ときには【よく間違えたね!次、できるようにしよう!】と明るく励ますことで、子どものチャレンジ精神が引き出されます。

大切なのは、【間違いにどう向き合うか】を親が手本として見せることです。

 

さらに、子どもの思考力を育てるには、日々の学習環境も重要です。

ただ学校の宿題やテストで満点を取って満足するだけでは、中学以降の考える力が求められる学習には対応しきれなくなります。

そのため、家庭では【少し難しい】【ちょっとひねってある】問題に挑戦する機会を、市販の教材などを活用して意識的に取り入れていくことをおすすめします。

 

また、【どれだけ正解したか】よりも、【どこで詰まったか】【どう考えたか】を一緒に振り返る時間を取ることが、思考力育成には欠かせません。

子どもが【ここまでは分かったけど、ここで迷った】と言葉にできるようになると、それ自体が学習の定着を促します。

 

家庭学習の中で、できる問題を解くだけから、知らない問題に出会ったとき、どう考えるかを学ぶという視点に切り替えると、ぐっと成長の可能性が広がります。

 

まとめると、トップ高校に進む子どもたちは、【失敗=終わり】ではなく、【失敗=始まり】と捉える力に長けています。

この考え方を育むには、親の関わり方や、日々の教材選び、そして【考える楽しさ】を共有する習慣が欠かせません。

 

中学以降も伸び続ける学力の土台を小学生のうちに

ところで、中学・高校と進むにつれて、必要とされる学力の質は大きく変わります。

小学校では【素早く正確に答えを出せること】が評価されがちですが、中学以降、特にトップ高校を目指すような学習環境では、次の3つの力が問われます。

 

それが、【処理力】【論理力】【自走力】です。

 

処理力とは、基本的な知識やスキルを正確かつスピーディに使いこなす力です。

これは計算力、漢字や語彙力、理科や社会の基礎事項などに該当します。

論理力は、筋道立てて考える力です。

難関高校の入試問題では、情報を整理し、条件を読み取って正しい結論を導くことが求められます。

そして、自走力は、自分で学び、自分で課題を見つけて取り組む【学習の持続力】です。

これらの力は、中学生になってから突然身につくものではありません。

小学生のうちから、たとえば【時間内に集中して問題を解く練習】【わからない問題にじっくり取り組む姿勢】【日々コツコツ机に向かう習慣】を意識的に積み重ねておくことが重要です。

 

また、失敗や疑問点をそのままにせず、【振り返り→修正】のプロセスを自然に繰り返すことが、後の飛躍につながります。

わからなかった問題を放置せず、自分の間違いに向き合い、【なぜこう考えたのか】【どこで間違えたのか】を自分の言葉で説明できるようになることが、学力の質を一段上に引き上げます。

 

そして、多くの親が見落としがちですが、本当に伸びる子に共通しているのは【謙虚さ】です。

トップ校で活躍する生徒たちは、例外なく【わかったつもり】で終わらず、常に【もっと深く理解したい】という意欲を持ち続けています。

塾で仕事をしている時も、もの凄く不思議に思ったのが、成績が良い子、成績が上がる子ほど【謙虚な姿勢で話を聞く】という共通点があったことです。

それこそ、謙虚だったら成績が上がるのではと思うくらい、共通の特徴でした。

自分の考えが違うことを認められる性格は、【現状よりよいようにする】という勉強以外のことにも通じるメリットがあります。

 

まだ、思春期に突入する前であり、親の言うことに耳を傾けてくれる小学生の今こそ、【できた】だけで終わるのではなく、【なぜそうなるのか】【別の考え方はあるか】を問い直す習慣を育てるチャンスです。

【これは簡単だから】【もうわかってるから】と飛ばしてしまわず、むしろ基本こそ丁寧に、繰り返し取り組む姿勢が、後の大きな差となって表れます。

 

また、わからないことを恥ずかしがらずに質問できることも、大きな強みです。

【質問=弱さ】ではなく、【質問=理解を深めるための積極性】として受け止められる環境を、家庭で作ってあげましょう。

親が子どもの疑問を否定せず、【それは良い疑問だね】【一緒に考えてみよう】と受け止めることが、学ぶ姿勢の土台をつくります。

間違えたときに、【どうして間違えたか考えてごらん】と優しく促すだけでも、子どもの思考は一歩深まります。

謙虚に、丁寧に、そして粘り強く学び続けられる子こそ、中学・高校・大学と進む中で、確実に成績を伸ばし続けるのです。

 

小学生のうちから【よくできる子】と評価されていると、本人も親も安心しがちです。

しかし、そうした子どもほど、実は失敗や間違いに敏感になりやすく、そこが今後の成長を左右する重要なポイントになります。

 

将来、トップ高校や難関大学を目指すのであれば、【間違えることは悪いことではない】【そこから何を学ぶかが大切】という価値観を、家庭の中で共有しておくことが不可欠です。

テストの点数や順位だけでなく、【どう考えたか】【どこでつまずいたか】を話題にし、思考を言語化する習慣を育てましょう。

 

中学・高校で本当に伸びる子は、考える力を深め、謙虚に学び続ける姿勢を持っている子です。

今この時期に、【できる・できない】に一喜一憂するのではなく、【どうやって伸びるか】に焦点を当てた学び方を身につければ、将来どんなレベルの環境でも対応できる力が育ちます。

 

失敗は恐れるものではなく、成長の入り口です。

家庭の中でこそ、その価値を伝え、子どもが自信を持ってチャレンジできる土台を築いていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました