~一部有料記事となっております~
【有料記事を読む方法】
有料記事を読むには、
●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)
(注意【効果抜群】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)
●1記事150円(税込)の都度払い
の2方式になります。
毎月の有料記事は4回以上を目安にしているので、月額の方がお得です。
※購入段階で関連付けられた記事が全て読めます。
課金は購入日を起算日とし月毎おこなわれます。
詳しくはコチラを参照してください
↓
・ codocに会員登録をして支払う
・会員登録をせず支払う
どちからを選択。
会員登録をしないで購入した場合、メールに本文が送信されます。
会員登録しいれれば当ブログで閲覧可能。
推奨プラウザはChrome、Safari、Edgeです。
codocの決済はシステムは、クックパットやNIKKEI(日本経済新聞)、ユニセフも採用しているStiripeを利用。
codoc、中山側にはクレジットカードの情報は保存されません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は【小5からの「うちの子、優等生だったのに…」を防ぐために親ができること】と題し、お話をしていきます。
自分語りになってしまいますが、勉強もせずに気ままに小学生時代を過ごしていた過去、中学で心を入れ替え、猛勉強委の末にトップ高校に進学したものの、挫折した経験は子育てをして大いに役立っています。
そして塾で仕事をしていた経験や3人の子どもの子育てを通じて感じることは、小学校高学年くらいから【優等生だった子がそうではなくなる】という現象が起きる】ということです。
2025年度に子ども③が小学5年生となり、色々あって塾通いをスタートしましたが(夏期講習会などは参加しないノンビリ勢)、小学校のクラスでは学力グループの変動、固定化が進んでいます。
教育熱の高い親の【うちの子、優等生だったのに】も小学校高学年から中学1年生の頃に起きる大事件です。
こうならないためには、今、親ができる子とはあるのでしょうか?
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。