今回は【10歳の壁、小4の壁も無敵な子】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
何かと問題が発生しやすくなり、親としては学校の勉強を理解できるかどうかなど気になる年頃でもある10歳や小学4年生は【子育ての悩みが増える】【優秀な子と我が子をつい比べてしまう】といったこともしてしまいます。
【何事もなくスルーするのが珍しい】と思ってしまうくらい、子育ての中で、子どもの成長に伴いこれまでの親子関係が変わっていく、そして接し方も変えていかないといけないと強く感じてしまう分岐点でもあります。
ママ友や先輩ママさんと顔を会わせれば小4の壁、10歳の壁について色々と話をし、相談することもあると思います。
学校のテストで酷い点数を取ってきた、漢字の50問テストで毎回再テストを受けている。
こんなことが、これまで特に勉強面で不安を感じてこなかった子どもでも起きてしまいます。
しかし、全員が【色々と気になることが増えてきている子】ではありません。
少数ながらも、他の同級生が何かしら躓き、トラブルを起こしている中でも【全く問題なく10歳の壁や小4の壁ををスルーしていく】という無敵な子もいます。
学校のクラスに一人二人いるかいないか、というくらいなかなかレアな存在かもしれませんが、確かに【周囲の子が戸惑っている中でもマイペースに過ぎ去る】という子はいます。
それでは、どのような特徴があるのでしょうか。
他の子と比べて劣等感や安心感を抱かない
まず、自分自身を他の子と比べて【自分はなんてダメなんだ】と劣等感を抱くような思考回路をしていません。
10歳くらいになると心も成長し、他の子の目を気にしたり、比べたりして【自分はまだまし】【自分はダメだ】と複雑な感情が心の中で湧き上がってくるようになります。
比較することは悪いことではありませんが、【あの子には敵わない】と最初から諦めたり、【あの子よりはましな点数を取っているし】と見下すようなことを考えたりすると、自分の成長を阻害する思考回路を持つこともあるので、注意が必要です。
塾で出会った中で、成績が思うように上がらない子の特徴の一つが【自分よりも成績が悪い子と比べて安心感を感じている子】でした。
そして、自分よりも学力が劣ると思っていた子が努力をし始めて、その子を追い越していっても、決してその子を再度追い越そうと努力するのではなく、新しく比較する子を見つけて【あの子よりも成績が良いから】と自分が頑張ろうという気持ちを捨てていくことをします。
上を見るのではなく下を見ていると、成績を伸ばすチャンスはやってきません。
一方、他の子と比べて【自分はダメだ】劣等感を抱いて、やる気を失う子もいます。
私も小学生の頃は運動面でクラスメイトと自分を比べて【話にならないくらい自分はダメだな】と思い、体育などで努力することをしなくなりました。
劣等感を抱くことの恐ろしさは【自分はダメな人間】【何かしらの分野で得意な子は元からの才能が違い過ぎる】と考え、努力する気持ちが湧き上がってこなくなることです。
その道のプロ、オリンピック選手レベルになるような子なら、やはり努力以外にも才能に恵まれている部分があるのは否定できませんが、そうではなく【ちょっとできる子】というのは全国津々浦々の小学校に存在しているので、そういう子と比較をして劣等感を抱くのは考えものです。
とはいえ、他の子の目を気にする、意識してしまい恥ずかしがって挑戦しなくなる子と、そういうのを気にせずに挑戦する子は小学4年生くらいになるとハッキリと二分化されます。
引っ込み思案の子を無理に積極的な子に変身させるのは無理がありますが、少なくとも【劣等感を感じるような比較はしないように】とアドバイスを送ったり、子どもの良いところや頑張っていること、努力をして結果が出たところを褒めて、自己肯定感を高めるような声がけをしていきましょう。
劣等感を抱くことをなくしていくには、子どもが【自分にも強みがある】と感じることを増やしていくことが必要です。
勉強は大切だと理解している
さて、親にとって小学4年生以降の学校の学びというのは、【テストの点数が下がるのでは】【算数を理解できるか】と色々と気になることがたくさんあると思います。
そうした中でも、10歳の壁、小4の壁もないような感じでスイスイと進んでいく子は【勉強は大切】と自分なりに理解しています。
勉強をやりなさい、勉強しないと大変なことになる、と子どもたちは親から色々と言われながら育っていき、無意識のうちに【やらないといけないもの】という考えに支配されていきます。
しかし、自我が芽生えてきて親の言動を【本当なのか?】と疑問を抱き始めてくる10歳頃から【勉強やらないといけないと言われてきたけど別に大丈夫では?】と感じてくる子も増えてきます。
親が仕事をしているけれど、特段勉強する様子もないのなら余計に【勉強しなくても何とか生きていける】【仕事がある】と子どもは思い始めます。
そして、親からガミガミ勉強しなさいと言われても、説得力がゼロなので【やりたくない】【やらなくてもいいじゃないか】と反論する言動が目立ってきます。
勉強する時間も学ぶ内容が難化していくのに増えず、または学習時間が減っていき、テストで思うように高得点が取れなくなります。
反対に勉強することの意義を理解している子は【やらないとどうなるのか】というのを自分なりに考え、勉強していないと自分はどうなるのか想像し、【そうなりたくない】と思い、自分の人生のためと勉強していく子が結果として成績上位者になっていきます。
この意識の違いは小学4年生以降に拡大していく学力差の根っこになっていると個人的に感じています。
勉強するかしないかは親が誘導しようと思っても、やるのは子ども本人になり、反抗期に突入すると親誘導の魔力は行き届かなくなります。
壁をないような感じで進んでいく子は、【勉強することでこういう道を切り広げられる】という思考回路を持っているので、親に言われなくても自分から進んで勉強する子に育ちます。
復習やテストのやり直しをする
小学校の勉強は基本的なものばかりなので、あまり勉強しなくてもスイスイ6年間を過ごした保護者もいると思います。
ただ、親がそうした経験をしていても子どもも同じようにスイスイ進んでいくわけではありません。
とくに小学4年生を境目に学力差が広がっていくので、苦手克服や躓いた単元をすぐに復習をすることやテストの間違い直しをしっかりすることの重要性が増してきます。
復習はとても大切だと分かっていても、どうしても面倒なことなので率先してやりたがる子は少ないです。
しかし、分からないままにせずに時間を空けずにやり直しをすると正しい知識がしっかり定着します。
これは塾で出会った生徒、我が家の子ども①②③を見ていても復習を嫌がらずに取り組んだもの勝ち、と断言できます。
やり直しを嫌がる子、復習を中途半端にしている子は鍛えるべき基礎学力や基礎知識が抜けたままになってしまうので、新しい単元を勉強しても、【復習ややり直しは嫌だ、面倒だ】と繰り返しをしていくと、どんどん【中途半端な状態】が固まっていきます。
そして【やり直し面倒だな】というのはテストの点数をもう気にしていないレベルになってしまっていると捉えることもできます。
点数を気にしなくなるというのは私も小学生時代に経験していますが、現実を直視せずに逃げてしまっているので、ちょっと危険なサインです。
壁をものともしない子は【復習をするしテストのやり直しをしっかりする】という特徴があるので、結果として学力を鍛えていくことになるので、他の同級生よりも成績が良くなります。