【教育小噺】子どもを図形で苦労させたくない時の準備 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】子どもを図形で苦労させたくない時の準備

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【子どもを図形で苦労させたくない時の準備】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/01/02 17:04:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/01/02 16:44:55時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

算数の中でも、学年が上がれば上がるほど存在感を増していく単元と言えるのが【図形】ではないでしょうか。

図形は初めは子どもの知っている四角形、三角形といった形のグループ分けをするなど、比較的簡単だと子どもが感じるような学びでスタートします。

しかし、頂点、辺、角度、対角線、向かい合う辺の長さ、など専門用語が飛び交うようになると難しさを感じる子が増えてきます。

四角形でも、直方体、正方形、平行四辺形、ひし形、台形という種類があることや、それぞれの定義、つまりはその図形になる条件を学ぶ小学4年生から、より一層【論理的な文章が授業内で扱われる】になるので、この辺りで図形への抵抗感が増していく子、苦手意識を強めていく子が出てきます。

ちょうど我が家の末っ子である子ども③が宿題のプリントで色々な図形の定義がどれか選ぶという問題に取り組んでいた時に、中学2年生で証明などの単元を勉強している子ども②が【中学生になった図形はそんなのばっかりだからしっかり覚えておかないと苦労する】と口にしていました。

 

とくに小学校高学年で学ぶ図形はどの単元もテストで高得点、満点を取る子は限られており、しっかり点数が取れる子というのは中学に入っても成績優秀層になりやすいので図形で躓かないようにするというのは小学生時代だけでなく中学生になってから、数学の勉強をしていく上で【嫌だな】という感情を薄めてくれます。

多くの親が知っている通り、高校受験では証明問題が出題されますし、進学校になればなるほど図形問題が出来るかどうかが合否を握るので、小学生の頃からしっかり対策をしていくというのが理想的です。

 

作図をして形に慣れさせる

我が家の3人の子どもが図形の単元を学んでいる時や、塾で中学生が証明問題で苦戦する子の様子を振り返ると、いくら積み木などで遊ばせていても苦戦する子はいます。

とくに学校の図形ではコンパスや定規を使った作図も習うなかでで、図形の子とは理解しているけれど思うように図形を書けないという子もいます。

作図が面倒、イライラしてしまうという負の感情が積もっていくと、たとえ理解していたとしても【図形は嫌だな】という気持ちが勝ってしまうことがあります。

作図が好きな子は家でも自分から書いたりしますが、そうではない子は学校と宿題が出された時以外は率先してやろうとはしません。

親としては作図をして色々な図形を書いてみる、作図で使う道具に慣れさせていくということを意識して欲しいです。

まず、市販の図形に特化したドリルや問題集を購入するのが負担も少なく済みます。

 

超有名な教材の【天才ドリル 立体図形が得意になる点描写】を筆頭に、図形に特化した市販の教材はけっこう充実しています。

ただ、中学受験でも図形問題はかなり重要単元なので図形に特化した問題集が小学校の勉強の予習復習レベルを超えているということもあるので、必ず問題を確認したうえで子どもの学力、図形に対する得意不得意を鑑みて問題集を選んでみてください。

中学受験しない場合は図形に特化した教材に取り組ませるメリットをあまり感じないかもしれませんが、図形に苦手意識を持たせないことは中学進学後の数学への気持ちを決めかねないくらい重要です。

そして小学生の頃から図形対策をし、学校の図形の単元テストでクラスメイトが苦戦している中でも高得点や満点を取っていると自信がつくようになります。

小学4年生の図形の単元でも、かなり苦戦している子、60点台や70点台の子もかなりいるようです。

平面図形は理解できるけれど、空間図形になるとお手上げという子もいます。

一度図形で躓くと、面積、体積、立方体、円柱や円錐の分野に入るとちゃんと理解できないままテストを受けて、点数も悪く、苦手な単元なので復習もせずに次の単元に入ってしまうということになります。

 

図形の性質を理解させる

図形が苦手になる理由として個人的に感じているのが【専門用語】の存在です。

幼児期は多くの子どもが家庭や保育施設でブロック遊び、積み木、型はめパズルで図形に親しんでいるので三角形、四角形という名前を小学校に入る前から知っています。

しかし、学校に入り角度、頂点、辺といった専門用語を勉強すると頭の中が混乱する子が増えます。

図形はパット見てどんな形が分かるものの、学年が上がるとその図形はどういう特徴があるのかというのを理解していく学びへと変化していくので、そのタイミングで【なんだか難しい】と思い、覚えることも増えるので【図形は面倒】【まだ計算の方が良い】と子どもたちは思うようになります。

例えば、四角形と言われる図形でも、正方形、長方形、ひし形、平行四辺形、台形という種類があります。

四角形や三角形の定義は小学2年生の時に学び、小学3年生では円と球、三角形では二等辺三角形などを学んでいき、小学4年生でさらに多くの図形を勉強していくのですが、平行四辺形の定義、つまりはこういう条件が揃うと平行四辺形になります、特徴はこれですよと言うのを学ぶわけですが、それは全て文章になります。

 

例えば、台形の定義として【向かいあった1組の辺が平行な四角形は台形』というのを覚える必要がありますが、向かい合った一組の辺、というものがどういうものかを理解していないと台形という図形を正確に把握することはできません。

図形はセンス次第という認識があります。

たしかに難易度の高い図形問題をスラスラ解ける子もいますし、センスの差が目立つジャンルというのは否定できません。

しかし、頭の中で図形を再現できる、問題を解けてしまうというだけでなく文章を理解するということも極めて重要になってきます。

表現された文章をすんなり理解できる子もいれば、理解するのに時間がかかるという、算数だけれど小学4年生以降はさらに語彙力、読解力が求められる学問へと変化していきます。

 

論理的な文に親しむ

高学年になると算数も文章題の難易度もアップしていくので、近づいてくる中学進学に向けて【論理的な文に抵抗感をなくす】ということも意識しておくべきことです。

子ども①②の中学の数学、高校の数学を見ていても【ガッツリ計算だけ】というテストはほぼありません。

中学受験も高校受験も計算問題は問題数が限定されています。

配点が高い問題や合否を決める問題は文章問題、図形問題、高校受験では証明問題なのは疑いようがありません。

算数や数学の文章問題は非常にロジカルな文であり、その意味を理解することが出来ない子もいます。

問題の意味が分からないというのは国語だけでなくどの教科でも起きます。

とくに読書習慣のない子は【堅苦しい文章で頭に入ってこない】と、なりがちです。

物語ばかり読んでいる子も論理的な文章に慣れていなければ問題をすんなりと理解することができない、というのもよくあることです。

 

図形問題は最初は直感的に解ける問題ばかりですが、専門用語が増えてくると文章の穴埋め問題、条件に合う図形の作図と出題文を読んで理解して解いていくようになります。

算数のテストでの点数差、理解力は学年が上がると読解力の差とリンクするようになるので、図形問題を解く力を鍛えたい時、図形への苦手意識を強めないようにするにも論理的な文章に慣れておくことをお勧めします。

論理的な文章、説明的文章は小学校の国語でも読んで勉強していますが、自分からそういう類の本を探す、手にして読む子というのはそう多くはないです。

親が子どもが興味がありそうなジャンル、そして子どもの年齢に合う本をセレクトしてみてください。

科学、自然、社会と様々な分野があります。

自治体の図書館に行くと本棚が分類ごとに分かれているので、子どもが読んでくれそうな本を探す、または親子で探して家で一緒に読んでみるということを初めてみてください。

読解力はすぐに上達する力ではないので、焦らずゆっくり取り組んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました