今回は【中学でオール5をとるために】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
公立高校を受験する場合、絶対に無視できないのが内申書の存在です。
その中でも教科の評定というものは数値化されており、受ける高校によっては【当日の入試で相当頑張らないと合格は難しい】ということもあります。
とくに進学校を受ける場合、各中学の上位層、つまりは生徒会長をやっていたり、部活で部長をしていた、クラスの委員長をやっていたり、成績もよく中学の成績はオール5レベルの子と絵にかいたような優等生が受験するので、評定が悪いと足を引っ張ることになります。
また、高校受験で提出する内申書の対象となる評定は中学3年のみ、中学2年と3年、中学3年間と自治体によって異なるため、【いつから対象となるか】というのも親としては気にしないといけません。
評定の存在を気にして私立高校や、それよりも早い段階で中学受験をして内申書を気にしない学校生活を送るという進学選択をする家庭もあるくらい、評定というのは存在感の大きなものです。
また、当日のテストの点数と内申書の比重も自治体、そして高校によってかなり違いがあります。
9対1の学校もあれば、6対4の学校もあります。
概ね、進学校になればなるほど当日の筆記試験に重きを置いていますが、如何せん進学校は各中学校の優等生が受験するので内申書、つまりは評定が悪いというのは避けたいところです。
学力に自信があり、当日の点数で圧倒的な点数を出せば良いのですが、テストは実際に受けてみないと分からないという怖さがあります。
また、いくら学力に自信があっても、入試問題の難易度が易しくなっていると進学校では受験生同士の差がつきにくく、結果として内申書勝負となることもあります。
何が起きるか分からないので、評定を良くすることは受験において保険となる無視できないものと言えるでしょう。
我が家でも、子ども①②が中学生になる前、つまりは小学生の頃から【中学生になるとまるで社会人のように自分の頑張りなどが評価されるようになる】と伝えてきました。
小学生時代からガラリと変わった学校生活になります。
また、内申書に関して賛否ありますが、大学受験で推薦などの制度を利用した場合は内申書や評定が重視されます。
大学でも講義の成績、社会に出てからも上司に評価されます。
内申書に関しては親の方もピリピリしがちですが、子どもの将来を考えると【悪いこと】と一刀両断できない面もあります、
この事実を踏まえて、【自分が評価される】に慣れるためのスタートが中学校生活だと捉えて、完全に否定するというのは子どものためにならないと考えるようにしましょう。
テストの結果次第になりやすい
それでは、中学校でオール5を狙うにはどうすればよいのでしょうか。
基本のキになりますが、やはり定期テストの結果が良いというのが一番重要です。
先生が目標とする数値に到達していないというのは、すなわち授業で学んだ内容を理解していないということになります。
学区の中学のレベルが高いと定期テストもやや難しくなるので中学1年生の最初から気を抜かずにテストに向けて入念に準備をするようにしてください。
学習指導要領の改定により、記述問題や思考力系の問題も増えています。
授業でそういった学びを重視しているので、定期テストでもそういう力を見ることに重きを置いているからです。
学校の先生もテストで出そうな問題を事前に全く伝えないということもなく、【ここは重要】【このプリントをしっかり復習しておくように】とさりげなくヒントを教えてくれます。
そして、問題形式は部活の先輩から情報を得たり、ママ友から話を聞いたりと一種の情報戦になります。
先生がテストを作っているので、先生の癖、どういう問題を出すかという情報もキャッチしておくのをおすすめします。
我が家では学区ではない国立大学附属中に進学したので、ママ友からの情報ゲットは無理でしたから、子ども①は部活の先輩や友達からの情報で何とか乗り越えていました。
最初のテストはボロボロでしたが、その後は何とか持ち直し、子ども①は5教科オール5を中学3年間貫きました。
小テストやレポートは全力で取り組む
子ども①②を見ていても、テストで平均点を常に15点以上、平均点が高い時は10点以上上回る点数を取っているとオール5も安泰かなと個人的に感じていますが、テストと同じくらい重要なのが授業で行われる小テストや単元テスト、レポートです。
定期テストで大まかな評価が決まると思いがちですが、日頃の学習への取り組む姿勢や学習意欲はこうした細かいテスト、ワーク提出やレポートなどから先生達も見ています。
テストの点数さえよければ良い、と考えている子もいますが、これを職場にシチュエーションを変えて考えてみましょう。
いくら営業成績が良くても、チームワークを乱したり、小さな仕事を軽視していたら、高評価を得られるかと言ったらやはり難しいです。
小テストは英単語テスト、漢字テスト、数学の単元テスト等、先生が作成したテストで、授業中に時間を設けて行われます。
私も中学生の頃に英単語テスト、漢字の小テストを受けた記憶がありますが、やはりそうしたテストも中学生になってから抜かりなく満点を狙って対策をしていたからか、中学2年生からは5教科オール5になった記憶があります。
子ども①②の周囲でも、定期テストがそこそこよくてもレポートを手抜きにしていたり、授業中の小テスト対策をしていなくて悪い点数を取っている子は5ではなく4を取っているケースもありました。
授業中の小テストなども大切だと気がついた子は力を入れて、4から5になったという話もあったようですから、軽視することは禁物です。
子ども①②も最初はそこまで重視していませんでしたが、どうやら先生の小テストに対する熱量を感じ取る瞬間があったようで、子ども①②なりに何かを感じて【小さなことだけど馬鹿にできない】と最初から気をつけていました。
おそらく、多くの親は定期テストの点数向上に力をかけてしまうと思います。
また、我が子の授業態度や挙手の回数などに気をつけるよう子どもを注意しています。
しかし、態度はそのまま小テストやレポートという地味なことに対する頑張り度とダイレクトにつながることが多々あるので、オール5を目指す場合はこうした日々の授業で行われるテストやレポート課題もしっかり取り組んでいくことを忘れてはいけません。
提出物の締め切り厳守を軽視しない
教科の評定の有無を左右するのは概ねテスト等の学力面になりますが、それ以外にも締め切りを守るというこれから社会に出ていく人間としてのマナーともいえる部分も気をつけないといけません。
日本では義務教育は中学で終了し、なかなかいませんが高校に進まずに中学卒業後に社会に出る子もいます。
社会に出る子がいるかもしれないということは、社会人としてルールを守れる人になるということも学校生活で学ぶ必要があります。
提出物を指定した日までにちゃんと出す、締め切りを守るというのも、仕事をする際には人物評価として見られます。
小学生時代の感覚を引きずり【そのうち出します】では通用しません。
私の周囲の先輩ママさん達も、かつて子ども達が中学生になった頃に【締め切りを守らせる】【提出物があるかないか常に確認していたら子どもに叱られた】と口々に言っていたのを思い出します。
子ども①②の中学校生活でも、優等生、つまりはオール5を取っている子の大半は締め切りを厳守していて、たまにどうしてもルーズな天才系の子もいると言っています。
ただ、成績、学力と締め切り厳守は関係していると言っていますし、私が塾で仕事をしている時もルーズな子は学業不振な子が圧倒的に多かった思い出があります。
提出物の締め切りを守らず、学力も芳しくないと、どうしても【真面目に取り組んでいない生徒】という印象が強くなってしまいます。
定期テストの結果がもうひと踏ん張りという時は、とにかく締め切りをしっかり守ることをし、その次に授業内の小テストやレポートに力を注ぎ、そして定期テストに向けて計画的に勉強をして臨んでいくということをすると、先生の印象も好転していきます。
先生に媚びを売るというイメージもある内申書、評定ですが、子どもが社会に出てからのことを考えると知恵を絞って先生方に嫌われないように注意する、努力をするという経験は決して悪いことではないと思います。
【うちの子は評定や内申書が心配】と感じていたら、小学生の頃からオール5を取るための対策を親子で考えていきましょう。