今回は【クラスの真ん中から成績上位層になれるのか】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子育てをしていると、だいたい子どもが小学校に入ってから勉強に関することで悩む、またはそこまでではないにしろ【テストはどうかな】【学校の授業は理解できているかな】と気になることが増えていきます。
親が子どもの頃、とくに小学生時代はあまり自分の学力がどの程度なのか気にせずに過ごしていたと思います。
別に学校の授業も理解しているし、普通に宿題をやっていれば良いじゃないかと思っているのに親が勝手にドリルといった教材を買ってきて勉強させられたという経験をしている方はけっこういると思います。
ただ、親になると理解度云々だけの問題でなく、ちょっとしたことでも子どもの勉強面が気になるようになります。
そうすると、自分の親がかつてしていたように教材を買い揃えて子どもにやらせる、学校以上の勉強をさせて学力を鍛えることをしようとするなど、気がついたら過去の親と同じ行動をしている方は少なくないはずです。
こうした行動をしてしまうのも、親自身が勉強、学力グループ、受験を経験しているからです。
先手必勝とばかりに子どもの学力を高めていきたい、成績を良くしたいという、ある意味親心からきています。
しかし、子どものためと思って行動していてもそれが確実に子どもの学力向上につながっているわけではありません。
また、学年が上がり点数で満点や高得点を取る回数が減ってきているなど明らかに成績が伸び悩んでいると、親は勉強させて立て直させていけばいいと考えていても、子どもが【そこまで頑張りたくない】と口にすることもあります。
とくに成績がクラスで真ん中あたりだと勉強に対する意欲は上位層ほどではないけれど、ボトム層のように全く勉強していないわけではないと、親としてはジレンマを感じることが多いです。
真ん中の成績というのは真面目な子も多く、大きな問題を抱えているわけではないのですが、中学での立ち位置や高校受験での進路選択を考えていくと【もう少し成績を上げた方が見える世界が変わる】という微妙な立ち位置の子になります。
ただ、小学校での真ん中と中学での真ん中はちょっと意味合いが変わってきます。
小学校と中学の真ん中の意味合いは違う
まず、小学校の真ん中は先生が授業をする上で【この子達がちゃんと理解していたら】オッケーと思うような学力層のボリュームゾーンです。
カラーテストでは難しい単元では点数を落とすけれど、そこまで酷い点数は取らずに教科や単元によっては高得点を取るような子ども達です。
周囲の子達からは勉強が苦手な子、とは思われない本当に普通の小学生という立ち位置です。
ただし、この立ち位置が変化するのは中学進学後になります。
学区の公立中学は一般的に複数の小学校が学区対象となり、小学校時代よりも生徒数が多くなります。
例えば、小学校2校分と卒業生の半分近くの児童が入学してくる小学校が2校が学区となれば、単純計算で小学校3校分になります。
1学年3クラスの小学校に通っていた子が中学に行くと8クラスから9クラスくらいになります。
単純計算で1学年の生徒数が3倍増えるということは、学力グループにも変動が起きると考えていいでしょう。
上位層は最上位層、上位層の上、上位層の真ん中、上位層のミドルという構成になります。
これまで小学校で【優等生】だった子が中学で上位層には入れなくなるのは、複数の小学校の子が混合されて学力グループが新たに編成されるからです。
私も塾で仕事をしている時や子育て中に見聞きしていますが、同じ中学校の学区にあるけれど【A小学校は教育熱が高いけれど、B小学校はそうではない】という時、B小学校のそこそこできる子はほぼ間違いなく上位層には入れません。
ですから、小学校の時の【おそらくこの位の立ち位置】を鵜呑みにして中学進学後も同じ立ち位置になるとは思わないでください。
誰がどう見てもずば抜けた頭脳を持つ子であれば最上位層に入りますが、真ん中の子は流動的で再編成の煽りを一番くらいます。
そして、公立中学の【真ん中】は決して成績優秀な生徒として見られることはありません。
学区の中学の進学実績、どのくらいの順位にいればどの学校に進学できそうかというのを調べていくと、思いのほか厳しい現実が待ち受けているということに気がつくはずです。
私も高校時代に中学によって進学校に進む生徒数の違いを実感しましたし、我が家の子ども①が高校に進んでから【20人近く受かっている中学もあるけれど1人しか受けていない学校もある】と驚いていました。
普通の公立中であれば偏差値60以上の進学校に合格するのは全生徒の10数人程度だと思います。
場合によっては5人程度ということもあるでしょう。
成績が真ん中で、そこから進学校を狙うというのはかなりハードなことです。
将来の夢と学力はリンクしているか
小学校での学力的に真ん中、中学で成績が真ん中というのは進学校への道は険しいものがあります。
ただ、進路進学の選択肢を増やしたい、将来の夢を考えると進学校に入らないと叶えられないという時は頑張るしかありません。
ただ成績を上げさせるために勉強に励むということは、勉強する動機が非常に弱く子どものやる気が出てくることはないでしょう。
子どもがなりたい職業、職種があまり学力や学歴に影響を受けない時は勉強を頑張らせるというのは酷なことになりますが、【歯医者さんになりたい】【研究職に就きたい】【薬の開発をしたい】という時はどう考えても勉強を頑張るしかないです。
専門職によっては学力と強烈にリンクすることがあります。
薬剤師、歯科医、医師はその最もたるものです。
こういった職業に憧れを持っていて、全く勉強しない子はいないでしょう。
もし、子どもが口にする将来の夢がどう考えても学力が求められるという時は、現段階で子どもの成績が学年でどのくらいか、クラス内でどのくらいなのか把握してください。
クラス内で真ん中、学年で真ん中だと早急に対策を考える必要があります。
地方の子で薬剤師、歯科医、医師につながる大学の学部学科にたどり着けるのはトップ高校や2番手校に集中します。
ということは、学力がバッチリ影響する職種に就きたいと子どもが言っている時は【進学校への道】を真剣に考えないといけません。
もちろん、子どもが【勉強するのは嫌だから別にいいや】という程度のものなら親も力を入れなくても良いですが、かなり本気で【なりたい】と思っているのなら親も子どもの気持ちを受けて真ん中から上位層になれる、学力の下剋上に向けて動き出す必要があります。
真ん中から上位を狙うのは大変
私は小学生時代はボトム層の上の方だったという自覚を持っています。
そこから、教育熱が高いエリアの公立中学で上位層の仲間に入るというのは無謀な挑戦だったと思います。
小学生時代に同じくらいの学力だった同級生で、私と同じように上位層に滑り込んだ子は皆無でした。
小学生の時、私よりも成績が良い子、つまりは真ん中くらいの子で中学で学力上位グループに入った子もいませんでした。
学力グループは小学校高学年で固定しますし、余程の努力をしない限り中学でも自分が属する学力グループは変わりません。
自分の力でグループから抜け出し、ピラミッドの上の方に移動して行く必要があります。
中学生であれば部活と勉強の両立は絶対ですし、上位層以上に勉強しないと仲間に加わることはできません。
【頑張るぞ!】と最初は思っても、大抵の子は諦めてしまいます。
最後は本人、子どもの気持ち次第です。
昭和的な根性論は絶滅危惧種ですが、こうした気持ちというのは令和の今も必要です。
【絶対に上位層の仲間入りをする】という強い気持ちを持ち、しっかり勉強していけば上位層には入ります。
ただ、高校受験は子どもの中学3年の冬と時期が決まっているため、遅くとも中学1年の冬から中学2年の春までに猛チャージをスタートしていかないと間に合わない確率がどんどん高まっていくので、いつから取り掛かるかというのも気にしてください。