今回は【子どものやる気を引き出す燃料投下とは】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子どものやる気というのは目には見えないもので、全くやる気が出ない子もいれば、意欲的に学校生活を送り勉強や委員会活動、クラブ活動に取り組んでいる子もいたりと生まれて10年しか経っていないのに個人差がかなりあるものです。
親にとっては【やる気に満ちた子】が理想的ですが、そんなにゴロゴロ学習意欲などが高い子がいるわけではありません。
とはいえ、親としてはやる気がない子をそのまま放置することはできません。
何故なら、学校の学びも学年が上がれば難しくなるからです。
子ども①②③の小学校生活を見ていても、小学3年生から4年生にかけて学力差、テストの点数差が出始めてきます。
とくに算数で得意不得意が目立ち始めて、努力をしなければその差はどんどん広がっていき、中学進学後も差が埋まることはありません。
そして、躓く単元が多くなれば子どもの方も学校の授業を受けて【分からない】と感じることが増えます。
分からないことが増えれば学ぶ楽しさを感じなくなり、気がついたら【自分は勉強が苦手】【勉強は好きではない】という感情がどんどん大きくなっていきます。
一旦、【自分は勉強のセンスがない】と思ってしまうと、そこから脱却するのはかなり難しくなります。
親がアレコレやっても無理です。
塾に入る、または家庭教師の先生に対応してもらって勉強の楽しさに気がついて前向きになる子もいますが、100%そうなる保証はありません。
塾の先生や家庭教師の先生も子どもとの相性が合った時に脱却しやすいという前提があります。
お金を払っても確実に効果があるわけでないので、親としては家庭で子どものやる気減退にならないようにする、やる気を起こさせることをするというのが理想的だと思います。
ただ、親子はあまりにも近い関係ですからお互いの感情がぶつかり合い、解決の糸口を見つけることすらできないこともあります。
なんとも難しいのですが、面倒だからとノータッチでいるともっと状況が悪化します。
子どもも10歳頃を過ぎると反抗期、思春期と心も成長し親と距離を置くようになる子もいます。
こうした中で親子の会話が減る、親が子どもを避けるとお互いが本音をぶつけて話すことも、親が心配して子どもと話し合いをしようとしても【結局勉強のことだけ気にするんだね】と冷たく言われるようになります。
こうした事態を避けるべく日頃から、どんなに忙しくても親子の会話を途切らせないようにしてください。
やる気を出させるための行動には【親子のコミュニケーション】がとても重要な役割を果たします。
楽しい気持ちを引き出す
まず、子どもが勉強に対してやる気が出ないのは勉強が楽しくないからです。
大半の子は勉強=苦行、辛くて仕方がないものだと思っています。
これは親の方も同意するでしょう。
勉強を好き好んでしているのは、本当に限られた子だけです。
嫌な気持ちになっているのに、そこに【勉強しなさい】という言葉をかけたり、たくさんのプリントやドリル、問題集を準備して子どもの目の前にドサッと置くと子どもはやる気になるでしょうか。
答えは分かり切っていることですが、やる気が出てくるわけないです。
子どもが嫌な感情を強めることを避けないといけません。
【この勉強に対する何とも重々しい気持ちを振り払うにはどうすれば良いか】と考えていくと、その真逆の気持ちにさせるのが一番効果的だと言えます。
つまりは【勉強をして面白い、楽しい】という感情を育てることです。
実際にどういうことをやっていくのかというと、子どもがドリルを解いて全問分かるような経験をすることや学校のカラーテストで高得点を解くなど【自分は解ける】と自覚をし、【勉強は悪いものではない】と明るい気持ちを抱いてくれるようになることをたくさんしていきます。
ドリルは子どもが普通に解いて95%以上解けるレベルのものを準備し、時間を計って問題に取り組ませて【昨日よりも速い自分】になれるよう、ゲーム感覚で取り組ませると【意外と面白い】【やっても悪くはない】という気持ちを引き出せたら、親の勝ちです。
基本問題から少し解きごたえのあるドリルや問題集にステップアップする時は、確実に家庭学習の習慣が定着したり、学校のテストの点数が上向きになっているなど結果が出てきた頃を見計らって【レベルアップしたくない?】などと声をかけて内容をチェンジしていくようにしてください。
どのくらい時間がかかるかは個人差がありますが、ただ単に勉強させるだけでは子どものやる気は出てこないので【楽しい気持ちを持ちながら勉強できる】を重視しましょう。
努力を認めてモチベーション維持を心がける
やる気が少し出てくるようになったら、次に気をつけて欲しいのが【努力の継続】です。
努力を続けられるかどうかという心構えは勉強だけでなく、語学習得、習い事や中学生になれば部活の方にも影響します。
三日坊主という言葉があるように、多くの人は【今日から頑張るぞ!】と決めてもそれを続けられないです。
ブログやユーチューブでも同じようなことが言えるかもしれません。
それでは、どうすれば継続できるのかと言えば、【子どもが勉強を続けられるような声がけ】に尽きます。とってもシンプルですが、親が見守って声をかけてくれると子どもは【うわ、見られている】という気持ちと【見てくれている】という安心感を持ってくれます。
親が見向きもしないというのは子どもにとっては辛く悲しいことです。
【ちゃんとやっているね】【朝、ちょっと勉強したドリルを見たけど間違い直しもしっかりしているね】という言葉をかけると、【親は自分に興味がある】【親に褒められた】というポジティブな気分になり、頑張る気持ちがまたムクムクッと出てきます。
子どものモチベーションは気分で左右されるところが大きいです。
維持するには短期的な目標を掲げて【頑張ろう】という気持ちを持たせることや、課題克服を考えて【乗り越えよう】と勉強する意欲を増すようなことをしていくと、上手く軌道に乗ります。
そして、親の関わり方はあくまでサポート役、裏方なのが望ましいです。
前面に親が出てしまうと、何か辛いことや嫌なことがあった時に【親が全部決めている】【お膳立てされたルートを走っているだけ】と悪い方に捉えてしまうこともあります。
ここのさじ加減は微妙なところがありますが、とりあえず【子どもが自分で頑張っている風に誘導する】が一番子どものモチベーション維持につながります。
我が家でも、子どもたちのモチベーション維持や語彙獲得に私は色々と考えて対策をしてきましたが、子ども達全員気がついていません。
【自分はちゃんと毎日勉強する子になっているから、自分で言うのもなんだけれど凄いことだよね】と口にしているくらいです。
頑張って得られた結果を褒める
さて、やる気が出て、勉強して、それを継続してくると何かしら形となって結果が出るようになります。
親が陰ながらあれこれしていたとしても、結果を出したというのは子ども自身の努力の賜物です。
【ちゃんと毎日嫌がらずに取り組んだから】【もう少し結果が出るのは先かと思ったけど早かったね】【この調子で次の目標に向かって頑張ろう】といった声をかけて、これまでの頑張りと結果を褒めましょう。
人間、何歳になっても褒められるのは嬉しいものです。
子どもなら尚更のことで、しかも親から言われたら嫌な気持になる子はあまりいないでしょう。
何のために頑張るのかと言えば、もちろん自分のためでもありますが【親から褒められたい】という気持ちが強い子もいます。
頑張れば親に褒められると思って頑張る子もいます。
その気持ちを受け止めて、しっかり褒めるということを親がしていくと、愛情を十分感じた子どもはしっかりと自覚を持って勉強と向き合うようになります。
ところで、褒めるのが苦手、これまで子どもを褒めた経験があまりないという方もいると思います。
私も親から褒められたという記憶はほぼありませんが、子ども①②のクラスメイトの話を聞いていると意外と親から褒められない子はいる、ということに気がつきました。
【何をしても、ものすごく良い成績をとっても親は当然とばかりに褒めてくれない】と口にする同級生もいるようです。
【やって当然】というスタンスを貫く親もいますが、子どもの心情を考えるとおススメできないので少しは子どもの努力、頑張りを褒めるようにしていくのがベストです。
今は頑張っていても、いきなり何かの拍子でやる気が急激に低下することもあります。
その時に、親から認められる、褒められる経験が不足している子は自力で這い上がる気力が出てこないだけでなく、親に対する不信感を増していき親子関係がギクシャクするきっかけにもなるので、そこは気をつけて欲しいなと思います。