学区の中学かそれとも中学受験か 選択肢が限られる地方の受験 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

学区の中学かそれとも中学受験か 選択肢が限られる地方の受験

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【学区の中学かそれとも中学受験か 選択肢が限られる地方の受験】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/10/05 16:17:07時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/10/05 16:02:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

YouTubeの動画『【多様性の中で生きる】公立中サバイバル』に寄せられたコメントを踏まえて今回は地方に住む教育に関心のある親の悩みどころの一つである、学区の中学を経由して進学校を目指すか、それとも国立大学附属中や公立中高一貫校を受験するべきか、を考えていきます。

 

『【多様性の中で生きる】公立中サバイバル』に寄せられたコメントは以下の通りです。

はじめまして、いつも楽しく視聴させて頂きます。

地方在住で小5の女の子がいますが、地元中の話を聞くたびに不安になっています。

勉強がかなり得意な方なので、中学受験も考えましたが、妹もいて大学にかかるお金を考えると、私立は現実的でなく、国立を受けてみようかどうしようか、というくらいです。

私立に行っても結局いい大学を目指すなら早くから塾通いしてる子も多く、それならば公立の進学校に行った方が経済的にも安心だと思うのですが、経済面も踏まえて考えると、どのような道が1番いいのかと日々悩んでおります。

またその点でのお話も聞かせて頂けると嬉しいです

 

コメントありがとうございます。

地方に住んでいるけれど教育に関心の強い方はちゃんといます。

幼児期や小学校から色々と情報を集めても、結局大都市圏の中学受験の話ばかりで【地方だから情報が少ないのは仕方がない】と落ち込んでしまうこと、ありますよね。

私も生まれも育ちも働いていた地域も、現在の住まいも地方なので、いくら教育に興味関心があっても大都市圏の中学受験事情というのは全てが必要な情報というわけではありませんでした。

しいて言えば、幼児期や低学年の頃の家庭学習で使用する教材などでしょうか。

それでも、我が家の子ども達のレベルにはキツイものも多々ありました。

子どもが小さい頃から情報収集しても、なかなか地方に合ったものというのは少ないです。

 

地方ではとくに高校受験がすごく重要で、どの高校を受けられるかでその先の進路や就職までのルートがある程度見えてきます。

つまり、この高校に入ると大学進学する人が多いということや、大学でも超簡単に入れる大学への進学率が高いという学校のカラーを見極める必要があります。

学校の選択肢が限られている地方では最難関大学や国公立大学の医学部や歯学部を目指している子がいる高校とそうではない学校というのはハッキリしているので、子育てをしている時は『我が子はどういう道を希望しているのか』を真剣に考えないといけません。

 

そこで今回は、地方の優秀な子どもの中学進学の現実的な選択肢を考えていきます。

 

1.学区の中学はどのような学校かは超重要

兄弟姉妹が多く、大学進学を考えているとなると小学校や中学校での教育費、塾代がかさむのは避けたいところです。

地方にも私立中学は存在しています。

ただ、高知県などの一部の自治体を除くと大都市圏以外の地域では私立中学を受験する子というのは超レアな存在です。

私が小学生だった時、市街地にある小学校でしたが学年で1人だけ私立中学に進みました。

賢い子であることと、やはり裕福な子でした。

地方で私立中学に進むというのは、『地元の名士でお金に余裕があるけれど荒れている学区の中学に進ませたくない』や『教育方針に惹かれて』という理由がメインです。

中学受験する理由は大都市圏の受験する家庭とあまり変わらないと思いますが、如何せん受験する子は本当に少ないです。

 

ですから、我が子が賢い子であっても『学区の公立中学に進む』というのが地方における定番になります。

教育に関心がある親からすると、学区の中学の雰囲気というのがどのようなものかとても気になると思います。

荒っぽい子が多いとか、LINEトラブルが多発している、部活によっては上下関係が厳しいなどなど、悪い噂を聞くと心配ばかりが募ります。

複数の小学校が一緒になることが多い中学校では、新たに人間関係を構築していく必要があります。

それも、クラスメイトと部活と二つの場所があるので最初の頃は気疲れもあるでしょう。

ただ、どの公立中学でも学力上位層は特別な存在になりがちなので、学年で上位5位以内、10位以内に入っていれば様々なトラブルを避けられる特権みたいなものを得られる印象があります。

それでも公立中学一本に絞るのに抵抗があるなら、国立大学附属中や公立中高一貫校を目指すというのも一手です。

 

2.国立大学附属中は高校の存在の有無が気になる

我が家の場合、最初は学区の中学に進む予定でした.

しかし、子ども①②とも塾で一緒の附属小学校の子と同じ学校に通いたいという気持ちが大きくなり、結果として受験をしました。

附属中の外部生、つまり受験した同級生の中には塾通いしていない子もいましたので、Z会などの通信教材や市販の教材で対応することができると思います。

国立大学附属中の他に公立中高一貫校もある時は、受験日が同じという時や別日に行われることもあります。

必ず住んでいる地域の中学受験の日程をしっかり調べてから受験する学校を吟味してください。

 

ただ、国立大学附属中学には高校がない学校もあります。

子ども①②が受験した附属中学はまさにそのタイプで、高校進学のために再度受験しなければなりません。

そして、国立大学附属小の子ども達は教育熱の高い家庭の子ばかりが集まっているので、中学の授業内容や定期テストも普通の公立中学よりも難しいです。

子ども①②の周りにも神童タイプの子がいますが、附属学校にはこうした神童タイプの子を含めてかなり優秀な生徒が多くいます。

内部進学で中学に進めるのに、小学生から塾通いをしている子も普通にいます。

合格すると、こういう子がいる中に飛び込むことになるので、外部から入る子が中学で良い成績を取るにはそれなりに努力しないといけません。

ただ、子ども①②の友達から見聞きしている学区の中学の雰囲気とは異なり、かなり落ち着いた学校生活を送れるというメリットがあると親としては感じています。

とはいえ、これも学年によってカラーもあるので一概に『国立大学附属中学だから安全』とは言い切れません。

 

3.公立の進学校は浪人率と国公立大学への進学率を見る

地方ではその地域のトップ高校、進学校が公立高校というケースが多いです。

私自身もそうですし、子ども①も地方あるあるのごとく、公立の進学校に進みました。

進学校でもトップ、2番手、3番手とあります。

東大や京都大、旧帝大や東工大に一橋を筆頭にした難関国立大学や国公立大学の医学部や歯学部に進学する生徒が毎年のようにいる高校はトップ高校と言えるでしょう。

2番手は旧帝大、有名私立大学、3番手は国公立大学や有名私立大学への進学者がいるというように進学実績の違いがハッキリしています。

進学実績ばかりに目がいきがちですが、『浪人率が高いかどうか』というのも重視してください。

浪人して現役の時に狙っていた大学よりも良い大学に進もうと考えている生徒が多いのかどうかもある程度見えてきます。

進学実績は学校のホームページに掲載されているので、気になる高校の数値はしっかり確認してください。

浪人生が多い高校だと『どうせ浪人してもいいし』という空気が漂っている中で高校生を送ることになります。

 

また、経済的な負担を軽減するために国公立大学へ進学したいと思っている家庭は全国津々浦々あります。

かつての私もそうでしたが、普通に国公立大学に受かると思っている子もいますが、そんなことはないです。

そして大学入試は全国が相手なので、それこそ地方の中学受験や高校受験とは全くレベルが異なります。

地方でも、先取り学習をしている大都市圏の中高一貫校の子と大学入試で戦えるよう、進学校の授業のスピードはかなり早いです。

公立進学校の上位層は中学生の頃から主に数学の先取り学習をしている子もいます。

それくらい高校に入ると『先取りができるかどうか』がカギになってくるので、優秀な子の中には中学生の頃から自発的に数学を先取り勉強し、中学1年で2年生内容まで勉強し、中学2年生では中学3年生から受験対策もしつつ高校数学を勉強している子もいます。

 

まとめ

教育費を抑えつつ大学進学を目指すとなると、高校まではオール公立が一番安いと思います。

ただ、その道を選ぶ際は『大都市圏の子の学習の進捗状況』を理解していくことをおすすめします。

地方だとどうしても高校受験が大きなヤマ場と捉えがちですが、その先の大学受験を考えると高校受験をゴールにしてしまうのは危険です。

高校進学に備えた先取り学習や、進学校のレベルが高くスピーディーな授業についていくという覚悟を持って今から準備をし、子どもにとってベストな道を選んでいきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました