【教育小噺】そもそも特別な子は滅多にいない | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】そもそも特別な子は滅多にいない

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【そもそも特別な子は滅多にいない】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/09/18 16:06:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/09/18 15:53:24時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

子育てをしている。

しかも子どもの教育に関心があり、自分でも教育熱心な親だと思う。

中学受験を考えているが、世間的に難関学校に入れるのではと密かに思っている。

地方に住んでいるができればトップ高校に入って、その最上位層になり最難関大学への挑戦権を得られる学力になって欲しい。

教育熱の高い親は表には自分の希望をあからさまにすることはありませんが、心の中では子どもが小さい頃から色々と考えて段取り、準備をしていると思います。

勉強面でのこと、例えばひらがな、カタカナ、漢字の読み書きや算数の計算、九九の暗記を幼児期から取り組ませていると要領の良い子はグングン知識を吸収していきます。

その様子を見ると『うちの子天才かも!?』と思いたくなる気持ちは十分分かりますが、そういう子は全国津々浦々に存在しています。

とにかく、親から言われたことが出来て褒められれば子どもは嬉しくなってやり続けます。

それを続けて、小学校2年生くらいの基本的な勉強まで理解できてしまう子もいますが、3年生内容や4年生内容になると、とんとん拍子に吸収するのが難しくなります。

一気にペースダウンをして、実際に9歳や10歳くらいになると同級生とさほど差がない状態になる、ということも『教育あるある』です。

また、幼児期からずっと勉強を強制させられてきたことの鬱憤が爆発して、勉強嫌いになることもあります。

特定の教科で才能を発揮したとしても、どの教科もまんべんなく幼児期から小学校3年生や4年生の内容を理解できるレベルの子は稀です。

 

テレビで天才キッズが特集されることがありますが、メディアに取り上げられるということ事態が『レアケースですよ』という意味です。

ですから、頑張ればうちの子もそのくらいできる、とは思わずに子どものペースで勉強して、その過程で得意なことを見つけてそのスキルを伸ばしていくというのが子どもにとって一番幸せなことだと思います。

 

なぜ親は急かすのか

塾などの教育産業に携わったことがある方ならおそらく『先取りをしたがる保護者』に接したことがあると思います。

私もありますが、『先取り学習命』で子どものリアルな学力や課題に真正面から向き合えないという特徴がありました。

他の子よりもできる子であって欲しいという気持ちが強すぎて、復習をするとか今の学年の学びをやらせるということに激しい抵抗感があり、『自分の子どもは挫折とは無縁でドンドン先を進められる』と信じています。

ただ、後ろを振り向かせず先を進ませるということは子どもが本当に理解していなくても進んでしまうことを意味しています。

勉強させてきていても、本当は知識の定着や理解の程度がかなりスカスカだということもあります。

親は先取りをしているので天才だと思ってはいるけれど、実際はかなり学力の中身が育っていないという全く笑えないことも起きます。

 

そうした中で子どもも成長して自我が芽生えていけば『勉強なんて大嫌い』という気持ちが湧いてきて、親子で衝突したり親が教育虐待をして子どもを精神的に追い詰めるという悪循環に陥る可能性も否定できません。

早期教育をさせたがる親の心理は多少なりとも分からなくもないのですが、子どもの本来の年齢とはかけ離れた勉強をさせるのは、極論を言えば『子どもは特別な子になる』という期待度が高いことと、最初の頃は子どもも親の期待に応えるべく無意識のうちに行動していたことを親が『天才』と思い込み、行動に拍車をかけてしまっているのでは、と個人的には考えています。

 

ほころびが生じる時がくる

幼児期や低学年の子どもは親が喜べば自分も嬉しいという感覚が強いので、与えられた学習に抵抗感なく受け入れます。

けれど、個人差はありますがいずれかのタイミングで『分からない』という問題に直面します。

そして、親はそういう子どもの気持ちを理解せず、ドンドン先を急がせます。

子どもの方も『出来ない』ということを口にしたら叱られるのを感じ取れば、恐ろしくなって何も言い出せなくなります。

その様子を見て『素直に勉強してくれる良い子』と親の方は捉えるという、まさに負のスパイラルに陥っていきます。

やっている学習量と比べて、あまり学力が身についていないという皮肉な結果となることもあります。

概ね、子どもの方が息苦しさを感じるのは小学校4年生や5年生になった頃です。

小学校での学びも抽象的なものになり、より一層考える力が求められるようになります。

先取り学習をしてきた子は親から急かされることが多く、じっくり考えるということが苦手な子もいます。

例えば、小さい頃から先取りをしてきて、四則計算はすごく早いけれど、小数のかけ算、割り算の計算でパタリと正答率が下がってしまう子がいます。

小数のかけ算そして割り算での小数点の移動の仕組みを理解できない子がいました。

こういう子は、高学年での割り算や速さの文章題にも苦戦をし、親が期待する『停滞することなく先取り学習を進めていく』から程遠い状態になります。

そして一番懸念すべきことは勉強をしていて『分からない』が続くことです。

分からないと感じることが増えると、勉強への意欲が低下していくのは避けられません。

そして、『すごく賢い子』という立ち位置を築いている子からすると『分からない』というのは自分の今までの立場を壊すことになる恐ろしいことで、『教えて欲しい』と聞けないままどんどん分からないことが増えていくようになります。

こうなると、応用問題をやりたがらなくなり、基本問題ばかりを解く子になります。

 

先取り学習をするために塾に来ても大抵は頓挫する

家庭で早期教育をしていることもあれば、小学校に入った段階で個別指導の塾や家庭教師を雇ってさらなる先取りをしていく家庭もあります。

小学校に入った時点で繰り上がりと繰り下がりの計算が完璧で、2年生までの漢字の読み書きも出来ていれば目立つ存在になります。

とくに地方の公立小であれば神童扱いされることでしょう。

そして、さらに高度なことを学ぼうと塾や家庭教師の力を借りようとするのですが、そこで親の思惑通りになることはあまりありません。

塾の先生や家庭教師の先生は正直言うと、『本当にスゴイ子』が分かるので親の教育方針でガンガン先取りしていた子が『基本はできているね』という見方になることもあります。

これは親にとっては屈辱的なことですし、教育産業に身を置いたことのある人間なら本当のことであっても親の感情を逆なでする言動はご法度なので何も言わずに、親の要望を聞きながら子どもの授業を進めます。

しかし、明らかに問題を抱えている時、例えば漢字をドンドン進めて欲しいと言われているけれどカタカナがまだ定着していないなどの弱点がある時はそれを改善するべく先生も補助プリントなどを渡します。

しかし先生側が良かれた思ってやったことが、親にとっては納得できないことで怒り心頭となり、入会しても数ヶ月で大会することもよくある話です。

要領が良い子は先取りをすれば神童かと勘違いするくらいドンドン知識を吸収していきます。

しかし、本当に特別な子というのはそんなにゴロゴロいません。ちょっと賢い程度、という冷静な見方をして子どもにストレスを書けないよう先取り学習を心がけてください.

 

タイトルとURLをコピーしました