【教育小噺】ママ友との安心安全な教育話の仕方 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】ママ友との安心安全な教育話の仕方

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【ママ友との安心安全な教育話の仕方】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/01/27 17:19:16時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/01/27 16:57:33時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

子育てをしていると必ず同年代の子どもを持つママと知り合う機会があります。

子どもの習い事先、子育て支援センター、保育所や幼稚園、仕事先と子どもを育てている日常生活に【ママ友】とまでいかないまでも、顔を合わせればお互いに子どものことについて話をする人と出会うと思います。

乳幼児期であれば子どもの発育の違いを語り合い、小学校に入ってからは話の中心が発育から学校生活に変化していきます。

クラスの問題、トラブルを起こす子への対処法、そして、学校の授業やテストが話題に上ることも増えていきます。

テストの点数、算数の繰り上がりと繰り下がりの計算の理解度や、漢字テストなどなど、子どもの教育についての不安や同年代の子の様子を探るママもいるでしょう。

 

悩んでいる時に良き相談相手となる一方で、マウント合戦やトラブルに巻き込まれないとも限らない同年代の子を持つママとの関係はなかなか難しいこともあります。

とくに教育に関する話は子どもの学力、子ども自慢にも直結するナイーブな問題です。

幼児期の読み聞かせにおすすめの本を教え合ったり、塾選びでおすすめの塾を探す際にママ友にアドバイスを求めるというのは昔も今も変わらぬ重要な情報源であり、とても役立ちます。

しかし、受験が絡んだり中学生以降は学校内での順位、受験する高校のランクや大学進学と子ども同士の学力がハッキリしやすくなり、一方的に恨みをかったりねたまれたり、または羨ましがったりとドロドロした感情が渦巻きやすくなります。

平常心でママ友と一定の距離を保ちつつ、良好な関係を築いていくにはどうすればよいのでしょうか。

 

就学から家庭での教育方針の違いが出始める

子どもの教育話は年長頃、小学校への入学を控えたころからママ達の間で取りざたされるようになります。

学研や公文に通い始める子もいるので、【勉強どうしようか】とか【通うの早いよね】【教育熱心だね】という話から、【ひらがなの練習を家でしている】や【子ども向けのアプリで文字の練習をしている】という話も出てきます。

今は幼児向けの無料教育アプリも充実しているので、ドリルなどを購入しなくても入学に向けた準備を手軽にすることができるようになっています。

そうした中で、勉強系の習い事に通わせると周囲から【教育に関心のある家庭】と認識されるのは当然のことかもしれません。

 

ただ、小学校に入る頃から知り合いのママさんの家庭の教育方針と自分の教育方針が違うというのを会話そして感じる方も増えていきます。

私も塾で仕事をしている時、色々なタイプの保護者と接してきましたが、家庭の数だけ教育方針があります。

自分の家の方針が正しいと考えて周囲のママさんに話をする人もいますが、自分の考えを他人に押し付けることと同じなので、軽く受け流すのが無難です。

我が子を見ずに知り合いのママの考えに傾いてしまっても、それが自分の子どもにぴったり合う教育方針とは限りません。

しかも、もし失敗してもその人が責任を取ってくれる訳ではありません。

子どもの教育方針を考えるには、育てている親自身が【どういう進路があっているか】【家庭学習をスムーズに定着できる方法はなにか】と試行錯誤するのが一番です。

不安を感じる時は、子どもを客観的に見ることができる習い事先の先生にアドバイスを求めるなど、その道のプロに話を聞いてみるようにしましょう。

 

自慢話は基本的にNG

そして、ママ友と子どもの勉強の話をする際に気をつけて欲しいのが自慢話です。

ママ友から【テスト100点だったんでしょう?】【塾で一番上のクラスなんでしょう?】と言われても謙遜するのが無難です。

本当は少しだけ自慢したくても、グッと堪えましょう。

日本は長らく謙遜することが美徳とされてきました。

最近は少し、その考え方にも変化が見られますがママ友との会話で我が子自慢すると変な噂をされたりすることもあります。

ですから、【たまたまですよ】とか【塾のお友達がすごく賢くて、同じクラスにいたいからという気持ちがあるみたいで】と謙遜してください。

成績の良い子のお母さんは概ね我が子自慢をせず、極めて謙虚でした。

【もう少し自慢してもいいのに】と塾で仕事をしている時、保護者面談をするたびに思っていましたが、親が【うちの子すごいんですよ】と話をしていても、学年が上がり学力が頭打ちになった時に【ほら見たことか】と周囲から陰口を叩かれるのを避けていたのかもしれません。

または、賢い子の親であることをひた隠しにして注目されないよう、予防線を張っていたのかもしれません。

とにかく、賢い子の親というのは当の本人が望んでいないのに視線が集まりやすいです。

 

私が個人的に知っている賢い子のお母さん方も例外なく謙虚です。

『賢い子の親』というのは良くも悪くも注目を集めます。

もしかしたら、ママさん界隈では賢い子以上に親の言動、人となりを観察されることがあります。

【どんな子育てをしているのか】【どうやればあんな賢い子に育つのか】【親の学歴はどうなのか】【職業は】と周囲の人が気になるので、下手なことを言えなくなります。

人の嫉妬心というのは面倒なもので、悪い方に転がることもあります。

【大したことがないのに子ども自慢ばかりしている】等と一度変な噂が流れると、その噂を否定するのも難しくなります。

トラブルに巻き込まれるのを未然に防ぐ意味もこめて、【うちの子はすごいけれど】と思っていても本当に信頼できるママ友以外は基本的に子どもの自慢話をするのは避けた方が無難です。

 

中学も含めて学校や先生の情報収集は重要

さて、学年が上がり、学校の勉強が難しくなると【あの単元はみんなできなかった】という話も話題になりますが、テストの点数などは子どもの優劣を決めると受け止めるママもいるので、テスト以外の話で子どものためになるテーマを取り上げるのをおすすめします。

まず、学校の様子やトラブル発生などはテスト以上に気にすべき話題です。

我が家の子ども達の周囲でも、小学校4年生や5年生頃になると色々と学校でトラブルが発生していました。

カードゲームでレアカードを勝手に交換された、オンラインゲームの課金問題、スマホでの噂話や盗撮されて勝手にグループラインにその動画を流されたなど、子どもの世界も無秩序な混沌とした世界になっていきます。

 

勉強のことも大切ですが、成長して反抗期や思春期に突入する子どもが率先し【学校で会ったこと】を言う回数も減り、身の回りで起きているトラブルを把握しにくくなります。

そういう時、ママ友からの情報はとてもありがたいものです。

また、中学進学が迫ってくる中で先輩ママの中学の部活や評定が厳しい先生がいるかどうかといった情報を収集することも安心安全な教育話の一つになります。

とくに進学先の中学の部活の雰囲気、練習がハードかどうかや、お金がかかるかなど知らずに入部すると、親子で苦労することもあるので、必ずママ友と話をしたい教育話です。

子育てをし、成長すると子どもの話をする際は教育系の内容になる時もありますが、成績や進路進学は相手がどのように捉えるか見えない難しいテーマなので、学力がハッキリ分かってしまうような話を避けるようにしたいですね

タイトルとURLをコピーしました