【教育小噺】子どもの学力 クラスでどのくらいなのか聞く聞かない? | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】子どもの学力 クラスでどのくらいなのか聞く聞かない?

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【子どもの学力 クラスでどのくらいなのか聞く聞かない?】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/11/10 16:35:59時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/11/10 16:21:01時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

小学生と中学生は同じ義務教育でも、学校のテストが全く異なります。

まず、中学では定期テストと実力テストなど学校で行われるテストは一年間で10回あるかないかです。

テスト範囲も広くなり、そして校内順位がハッキリ分かり、子どもの学校の中やクラスで何番目なのかということが分かってしまいます。

 

一方、小学校ではどの教科も単元が終わればその都度テストが行われています。

つまり、習ったばかりの状態で問題を解くことになります。

こうしたことから、頭の中に知識が残っているので高得点が取りやすい、と言われています。

一般的に【宿題もしてそこそこ勉強している子なら80点以上は取れる】という捉えられ方がされています。

そして、しっかり勉強している子は高得点ばかり取るというイメージが定着していることもあり、『日頃の学習習慣の程度が学校のテストの点数に反映される』と考えている親が多いと思います。

そのため、ちゃんと勉強しているけれど特定の単元で思うような点数が取れない時は【この単元の理解が不十分】というのがすぐに分かります。

親としては復習に力を入れる単元がどこなのか把握しやすいというメリットがあります。

 

小学校と中学校とではテストのあり方が全く違いますが、小学生時代のテストは中学生に向けて単元を一つ一つ定着しているかどうかこまめに確認しながら、理解が足りない単元は家庭でフォローをして基礎学力を鍛えられるという、親にとってはありがたいシステムだと個人的には考えています。

 

子どもに聞かないとクラス内での位置が分からない

しかし、中学生のように学校での順位やクラスでどの位の順位なのか全く分からないので【高得点を取っているから中学生になっても成績上位層になる】と勘違いする親が一定数いるのも事実です。

こまめにテストが行われるのと、単元を習い終わった直後に受けるので、ガッツリ勉強している子と家庭学習の習慣がちゃんとついている子との差が出にくいので、子どものリアルな学力が分かりにくいという欠点もあります。

 

中学生になれば問答無用でテストを受ければ子どもの順位は判明しますが、小学生時代は違うのでクラス内でどの位の立ち位置なのかや、子どもの所属する学力グループがどこなのかを親が探りを入れないといけません。

 

子ども達は小学4年生頃になると周囲の子と自分のテストの点数を比較して自分とクラスメイトの違いを意識するようになります。

点数の悪い子はそっと隠したり、家庭でもテストの話を敬遠するようになります。

真ん中くらいの子は80点台が多く、高得点を目指したいけれど【ガツガツ勉強するのは嫌だ】という気持ちを持つ子も出始めます。

学力上位グループは周囲の子から【勉強が得意な子】と認識されます。

学年が上がると【勉強が苦手な子】【まぁまぁな子】【すごくできる子】の3つにサクッと分類され、クラス内での共通認識になります。

親としては学力上位層にいる、それなりにできているグループに属していることを望むと思います。

しかし、いかんせんハッキリと順位のようにデータが出るわけではないので親は【なんとなくこの位?】と判断するしかありません。

 

ちょっと話が脱線しますが、高得点連発のこの中でも本当に学力上位の子と、応用問題を避けたり学習量を増やせず中学以降は失速する子が混在しているので、自分の子どもが【学力上位グループにいる】と思っていても安心はできません。

小学生時代のテストは習ったばかりの単元を理解しているかどうかをチェックすることに重きをおいているので、【高得点だから中学でも安泰】ではないです。

 

しつこく聞くと比べられると子どもは感じる

さて、子どもがクラス内でどの位の学力レベルなのか探りを入れる時、どうしてもクラスメイトや友達と比較することもあります。

子どもとしては他の子と比べられるのは嫌なものです。

【あの子とどっちがテストの点数が良いのか】としつこく聞かれたら、親から叱られる、小言を言われると思って余計なことは言わないようになります。

親としてはただ単にクラス内でどの辺りにいるのか知りたいだけなのですが、子どもはそんな親の気持ちを理解できないことがあります。

 

【自分と他の子を比べてばかりで嫌になる】という気持ちが強くなり、親からテストのことを聞かれても何も答えないようになります。

小学生でこうなってしまうと、校内順位がハッキリ出てしまう中学生になるとますます口を聞かなくなります。

ですから、あまりしつこく聞かないよう気をつけるようにしてください。

親の方は誰かと比べるつもりは全くないけれど、子どもの方がそう捉えてくれないこともあります。

小学生の時点で【親、うざいな】という感情が芽生えてしまうと、反抗期や思春期に突入する中学生で親に対して心を開くことが激減します。

 

小学校での子どもの立ち位置がどの程度なのか気になっても、しつこく聞くことや誰かと比べるというのは基本的には厳禁です。

それでは、どのような聞き方が良いのでしょうか。

比べずにすんで子どもの学力グループが分かる、立ち位置を知りたい時におすすめなのが、【いつも誰と同じくらいの点数】とかテストのライバルは誰か聞いてみることです。

そこから子どもがどの学力グループに所属しているか何となく分かります。

 

何点くらいの子が多いのか聞くのがベター

そして、子どもの立ち位置と同じくらい重要なのが【ボリュームゾーンは何点か】という点です。

塾の生徒たちの話や、我が家の子ども達の話を総合すると小学校のテストで70点未満、60点台はかなり危険水準。

中学校ではテストの難易度にもよりますが概ね90点以上が優秀な生徒、80点台が勉強に対して真面目に取り組んでいる子、70点台は家で勉強はしている子、60点台や50点以下の子はちゃんと定期テストの勉強をしていない子や一夜漬けの子、とテストにも違いがあります。

 

小学校のテストは高得点が取りやすいですが、学年が上がれば高得点や満点を取っている子の顔ぶれも決まり、その人数も単元によっては1人、数人というように限定されます。

ただ、多くの子ども達が集中する点数もあるのでテストが返却された時に【今回は何点台の子が多かったの】とさりげなく聞いてみてください。

みんなが点数が取りやすい単元、苦戦している単元があるはずです。

クラスの様子としてボリュームゾーンを確認することは子ども自身を比べる訳ではないので、意外と【このくらいの点数の子が多かったよ】というのを教えてくれます。

ただし、周囲よりも点数が低い子はそういう話もあまり教えてくれないので、【おや?】と感じた時は復習に力を入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました