【やる気の源】学習意欲のエンジンが動きにくい子の特徴と改善策 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【やる気の源】学習意欲のエンジンが動きにくい子の特徴と改善策

BLOG
スポンサーリンク

今回は【やる気の源 学習意欲のエンジンが動きにくい子の特徴と改善策】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

新作です。

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/06/22 15:03:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/06/22 14:35:50時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

子どものやる気が湧いてくる、学習意欲が湧いてくるエンジンがあっても親の期待通りに作動しない子もいます。

せっかく学習習慣の定着を誘導し、褒めつつ咤激励もしてと色々勉強する気力を上げてきたつもりだけれど『多くを期待してはいないけれどやはり理想と違う』と感じる瞬間があると思います。

勉強に関しては子どものやる気次第、心がけ次第なので親がどれくらい努力をしても、思い通りにいかないというのが『子どもの勉強』です。

 

やる気が湧かないと学力向上することだけでなく、現状の成績を維持することも難しくなります。

苦手単元の復習、先取り学習、受験勉強とどのような目的であっても勉強する際には『学習意欲』がないと思うような結果を出すことはできません。

ただ勉強時間を増やそうと思っても、ダラダラと勉強していては身になるものが少ないです。

親はこれまで試行錯誤をして疲れ果てて何か対策を施す気にもならないでしょう。

『これだけやってきたのに』と嘆き悲しむ前に、一度立ち止まって子どものエンジンがなぜ動きにくいのか考えることが大切です。

子どもの性格によっては『エンジンが完成したからガンガン勉強する』とスムーズに進まないことも珍しくありません。

F1カーみたいにハイスピードで勉強するとは思ってはいないけれど、それなりのペースで勉強すると思っていたらプスプス止まってばかりいると、学習計画通りに進めないです。

それでは、親が本気出して勉強する子に準備をしてきたけれどやる気エンジンがすぐにストップしてしまう、エンスト気味の子の特徴と改善策をご紹介していきます。

 

1.忍耐力がない

何かを成し遂げると言うと大袈裟な表現かもしれませんが、学校のテストで前よりも良い点数を取るというのも立派な『目標を成し遂げる』に入ります。

志望校合格、英検合格、漢字テストで100点を取る、単元テストで高得点を取るなど、目標は色々ありますが、どれも立派な目標であり達成するまでに努力することが求められます。

しかし、努力しようとしても毎日勉学に励むという忍耐力がないと希望通りの結果とならない可能性が高まってしまいます。

 

これは何も勉強だけの話にはとどまらず、スポーツや音楽系の習い事全般でも共通のことですが『上達するには毎日地道な練習を続ける必要がある』が不可欠です。

忍耐力がない子は地道な作業をコツコツ続けるのが苦手です。

サクッとやってグインと大きな成果を出すことを夢見ています。

かつての子ども①のように、ちょっとやって成績を上げることを願い、続ける気力が徐々にしぼんでいきます。

始めは『頑張るぞ』と意気込んでいても、自分の弱さに負けてしまうのです。

子どもだから当たり前かもしれませんが、子どもの中でも継続してコツコツ勉強できる子がいるのも事実です。

生まれながらの性格の違いと言ってしまえばそれで終わりです。

『生まれた時から差があるから』と言い訳をしていれば、いつまで経っても成績は上向きになりません。

まずは、忍耐力がないことを親子で認め合い『少しでもコツコツ取り組めるよう頑張る』に意識を向けるようにしましょう。

忍耐力をつけていくには日常生活、家庭学習で以下のようなことを実践してください。

 

・短い時間で勉強し休憩を入れるを繰り返す

・比較的すぐに達成できそうな目標を掲げる

・少し長く勉強できるようになったら褒める

・毎日勉強したかどうかシールやスタンプで分かるようにする

 

短い時間の勉強は子どもの性格によりますが、15分勉強したら5分休憩の20分をワンセットにして、普段の勉強を1セット、2セットに設定してみましょう。

忍耐力がない子は目標が大きすぎたり遠い未来のことだと意欲が持続せず、逆効果になります。

『来週ある単元テストで良い点数を取る』とかなり近い未来の目標にすると勉強する際の忍耐力が続きます。

そして、リビングやトイレなどのカレンダーに勉強した日はシールを貼ったりハンコを押すと一目瞭然です。

勉強をずっと取り組んでいることを目で見て分かる状況にすると忍耐力がない子でも『頑張るぞ!』という気持ちになります。

 

2.楽な方へと逃げる

エンジンが完成して『よし、これからは子どもが勝手に勉強するから親は楽ちん』と思っていても期待外れになることはけっこうあります。

やる気エンジンがあっても、動きにくい、つまりは勉強する時にムラがあるのは『楽したい』という気持ちが大きすぎるからです。

楽したいという感情はどんな人、どんな子どもも持っていますが、どのくらいその気持ちが大きいかは個人差があります。

 

『今日の勉強は明日まとめてやるから遊ぶか』と先延ばしをする子もいれば『本当は遊びたいけれど毎日勉強しているから言い訳せずに今日も勉強しよう』と踏みとどまる子もいます。

または『今日はいつもの量より少なめにして明日は量を増やしてちょっと遊びに行こう』と自分で微調整するタイプの子もいます。

 

いずれにせよ、子どもの勉強に対する思いは、意欲は全員が均一ではないです。

全員やる気に満ちていたら、おそらく塾のような教育産業はこれだけ発展していないでしょう。

楽をしたい気持ちが大きい子は勉強が辛く苦しいものだという感情を強く持っています。

面倒なことだというのは親も十分理解しています。

 

しかし、楽な方に逃げるとそれは勉強だけでなく色々なことに挑戦しないということにもつながり、『まぁ、これでいいか』と流されて生きていくことになってしまいます。

個性を活かすチャンスを自分から捨てているのと同じです。

 

自分の子どもがそうなるのは親としては哀しいこと、心配して当然のことなので『楽な方へ逃げる性格』を変えていくことが必要です。

 

我が家の子ども①は典型的な『楽したい子ども』です。

高校受験で心を入れ替えましたが、中学受験を経て中学に入った後もしばらくは『楽してサクッと成績をあげる方法』を本気で探し求めていました。

さすがに周囲の超優等生や神童がフツーの子どもである自分以上に勉強しているのを目の当たりにして『楽をして学力を上げる方法はない』と悟ったようです。

 

勉強に対して甘えを持っていれば、志望校合格はどんどん遠のいてしまいます。

子どもが本気で達成したいと思っている目標に到達できない未来を考えさせることも『楽な方へ逃げたらどうなるか』をリアルに実感できる方法の一つです。

楽をしようと努力を続けられず達成できない未来を選ぶのか、それとも自分を律してなりたい自分になれる未来を勝ち取るか。

想像させること、親の経験談や子どもの年齢や学年を紙に書いて『こういう未来が待ち受ける』を2パターン書いて『やらないとヤバイ』を実感させてみてください。

 

3.諦めるのが早い

結果が出るまで時間がかかるからすぐに諦める子。

難しい問題を前にしてすぐに白旗を上げて解くのを諦める子。

こういうタイプの人は年齢問わずいますよね。

 

塾で仕事をしている時も基本問題を解くのは好きだけれど、ちょっと考えさせる問題を解きたがらない子がいました。

私もそうですが、『考えないといけない問題よりはスラスラ解ける問題の方が好き』という子は珍しくなく、むしろ応用問題を解きたがる子の方が少数派です。

ただ、長い目でみると学力向を目指すのであればいつまでも簡単な問題だけを解くだけでなかう、自分の考える力を鍛えるためにも『悩みながら答えを考えて見つける問題』を段階的に解く回数を増やしていく必要があります。

 

とくに『子どものやる気が湧いてくる、学習意欲が湧いてくるエンジンが完成したからこれからガンガン勉強して進学校を目指す!』と道筋を考えている親子にとっては避けられない問題です。

我が家には性格の異なる、タイプの違う3人の子どもがいます。

諦めるのが早い、応用問題を避けたがる、つまりは自分にリミッターをかけがちなタイプが子ども②です。

小学生の頃、塾の算数が難しいけれど解けるような努力をする前に『こういう問題をスラスラ解けるのは特別な子だけ』と逃げ腰でした。

たしかに子ども②の塾のクラスにも神童タイプがいてスラスラ解いている姿をみて衝撃を受けるのは理解できますが、そういう子はゴロゴロいるわけではありません。

ただ、子ども②の言動を見て私はとくに何も言わなかったです。

 

おそらく、塾の中で子ども②のようにスラスラ解けるわけではないけれど自力で這い上がってくる子が出てくると予想しました。

そして、努力している子の成績は徐々に上向きになります。

その時に、子ども②がどう感じるか、焦るまで待ちました。

案の定、解ける子がクラス内で増えてきたので焦って『自分も頑張る』と口にして、子ども②のペースで勉強するようになり、少しずつ、本当に少しずつ算数の成績が上がっていきました。

諦めるのが早いことは大人にもよくある心の持ちようです。

それを子どもに対してガミガミ言ってもあまり効果はありません。

 

諦めが早いことでどういうデメリットが起きるのかを親子で話し合い、『後悔先に立たずを減らすことが人生では重要』と人生の先輩として話をしてみてください。

私は数多くの失敗をしてきているので、反面教師の鏡みたいな存在です。

数々のエピソードを子ども達に話をして『うわ、そんな風になりたくない』と思わせて改心させてきています。

 

優秀な子ども時代を送っているとなかなかそういうエピソードを持っていないと思いますが『諦めてばかりで失敗したこと、後悔している経験』を思い出して子どもに伝えてください。

 

まとめ

せっかく苦労して作り上げたエンジンがうまく動かないと親としてはガッカリしてしまうと思います。

どうして正常に動かないのかを考えてみると、子どものやる気が続かなかったり、諦めが早かったり簡単な問題しか解きたくないと駄々っ子になったり、楽な方に流れてしまうと『勉強して成績を上げていくことの妨げの感情、気持ち』を持っていないか確認しましょう。

 

ただし、心を入れ替えて勉強させるのは非常に困難です。

言葉で説教してもすぐに人間は変わりません。

子どもも同じように数日で180度心が変わることはないです。

 

エンジンをちゃんと起動させないと子どもの勉強への意欲を持続することが難しくなるので、邪魔をしている感情を地道にかえていく作業をしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました