BLOG 10歳の壁、小4の壁と9歳の坂道を考えてみた【子供は成長するもの】 子供の学力や家庭学習に関する情報を調べていると必ず出会うのが【10歳の壁】【小4の壁】という言葉。このキーワードがタイトルになっている本も多数出版されています。そして、子供①で経験しましたが10歳、小学4年生から学力差が徐々に出てくるのです... 2020.02.28 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG うちの子を勉強する子に育てたい!という全ての保護者に捧げます【入学前~低学年の注意点】 とにかく勉強しなかった自分を反省材料にし、子供①②が就学する前から「ある程度勝手に勉強する子に育てる」ことを目標にし子育てをしてきました。とりあえず、自分から勉強する子に育ったかなという感じです。世間一般的には「この程度?」と思われるかもし... 2020.01.31 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【まとめ】勝手に勉強する子になるまでの道のり【入学前から小学2年まで】 年が明けると、もう新年度のことを考えないといけない時期になってしまいます。子供①も早いもので2020年4月には小学6年生になります。初めての子ということもあり、【自分で勝手に勉強する子に育てる】を子育てスローガンの1つとして色々試してきまし... 2020.01.16 BLOG子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育文房具本棚
BLOG 親からの愛情不足だと勉強する子にならない【勉強させる以前の問題】 私の経験だけで断言するのも何なんですが、10歳未満(小学3年生未満)の子が自発的に勉強するかどうかは、親次第だと思います。今回は、私がなぜ親の影響が大きいのかを書いていこうと思います。また、親なら誰しもが願う【自発的に勉強する子になる秘訣】... 2020.01.08 BLOG子供①②③我が家教育
BLOG 【楽したい】勉強したくない子の気持ちを知っておこう ブログで何度も触れてきましたが、小学生時代は全く勉強しない子でした。中学入学後に心を入れ替えたわけですが、勉強したくない子の気持ちも分かります。【我が子を勉強する子にさせたい!】【勉強しないからイラつく】と悩む保護者は多いはず。今回は、そも... 2019.10.02 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【小4の壁】学力差は本当!小学校で「初めて算数の再テスト」が実施された 公立小学校では低学年から「漢字テスト」の再テストはよく行われています。しかし、算数の再テストはあまり耳にしたことがありません。低学年以降、理解するのに時間がかかる児童への対応として算数の補助の先生が授業中のサポートにあたることはあります。け... 2018.10.09 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育科目算数
BLOG 【通塾に向けた準備は必要】子どもにプラスアルファ的な学力をつけさせる理由 地方であっても、小学生からの通塾を考えている場合、家庭で準備をしないといけません。準備、というと大大袈裟ですが、ある程度の下地を作っておかないとスタートラインに立てない、と感じています。子ども①を現在の進学塾に通わせたのは、小学3年の9月か... 2018.09.19 BLOG塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年我が家教育
BLOG 【画像あり】子供がスケジュール表を作成して順調に勉強する方法【メモ帳OK】 子供に手帳を持たせる、となると本当に使いこなせるのか疑いますよね。まだ早いのではないか、とか宝の持ち腐れになる、とか。それが、効果が思った以上に出たのです。とくに、好奇心旺盛でアチコチに気がいってしまうタイプの子には手帳は味方になってくれる... 2018.09.07 BLOG子供①②③小学校中学年我が家教育文房具
BLOG 小学生の学習計画は計画倒れになりやすいという事実【夏休み大反省会】 子供①は塾の夏期講習会はほぼ出ておりません。数日、復習授業のようなものに参加した程度・・・。もちろん、これは私のGOサインではありません、えぇ・・・。これには理由があります。「おばあちゃんの家で必ず塾の復習をするから!」、「絶対やるよ!!」... 2018.09.01 BLOG子供①②③小学校中学年我が家
BLOG 10歳以前・10歳以降の対処法が分かる本【合格する親子のすごい勉強】 【〇歳まで】系の本、毎年必ず新刊が出ますよね。それだけニーズが高い表れでもあります。私も漏れなく、〇歳系の本を手にすることが多いのですが、タイトル倒れのものも少なからずあるのが現状です。今回は、タイトルに○歳までに、とは書いてないのですが、... 2018.07.20 BLOG大学入試改革子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育本棚私の本棚
BLOG 【読書習慣】成長によって急に本の好みが変わってくると実感 実家への帰省&旦那のお盆休み=2週間強。帰省時に色々本を読んだり、ブログを更新できると思っていましたが、やはり無理でした・・・。そして、子供達の夏休みの宿題もダラダラモード全開!!!着いたばかりの頃は、まだまだ時間あるよ~、と余裕な雰囲気で... 2017.08.18 BLOG子供①②③子供の本棚我が家本棚
BLOG 講習会スタート!もハイスピードに・・・ 夏休みの講習会のオリエンテーション、予習編に続き、今回は授業編です。オリエンテーションの時に顔を合わせてはいるものの、前期後期に分けて行うため、どんな子が前期に来るのか初日にわかります。前夜、ビビりな子供①は緊張感タップリのまま就寝しました... 2017.08.09 BLOG塾子供①②③教育
BLOG 入学準備はしっかりと!就学準備問題集はやるのみ【元塾講師ママも実践】 入学準備はしっかりと行い、年長の頃に就学準備問題集に取り組むのがベターです。 2017.04.29 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材幼児期教育