BLOG 【教育小噺】小学生の頃から国語が苦手だとどうなる? 今回は【小学生の頃から国語が苦手だとどうなる】と題し、お話をしていきます。 2025.01.11 BLOGYouTube国語小学校中学年小学校低学年小学高学年教育科目
BLOG 【教育小噺】子どもの思考力を鍛えたいけれど 今回は【子どもの思考力を鍛えたいけれど】と題し、お話をしていきます。YouTube版エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。kindle出版しました。unlimitedでも読めま... 2024.11.16 BLOGYouTube教育
BLOG 【教育小噺】子どもと読書 絵本から児童書そして小説への戦略は考えるべし 今回は【子どもと読書 絵本から児童書そして小説への戦略は考えるべし】と題し、お話をしていきます。YouTube版エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。kindle出版しました。... 2024.09.27 BLOGYouTube子供①②③子供の本棚教育本棚
BLOG 【本を読む子になる】魔法の読み聞かせのコツ 今回は【本を読む子になる 魔法の読み聞かせのコツ】と題し、お話していきます。YouTube版エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。kindle出版しました。unlimitedで... 2024.07.05 BLOGYouTube子供の本棚小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期本棚
BLOG 【超重要】小学生の頃からトップ高校を目指す際にやって効果があったこと 今回は【超重要 小学生の頃からトップ高校を目指す際にやって効果があったこと】と題し、大学などの進路進学を決定づける高校入試に向けて、子ども①がトップ高校合格を勝ち取るために小学生の頃から家庭で実践してきたことをご紹介していきます。 2024.05.11 BLOG教育有料
BLOG 【小学3年&4年で差が決定的?!】 読解力がないと全ての受験が厳しくなる 今回は【小学3年&4年で差が決定的?! 読解力がないと全ての受験が厳しくなる】と題し、中学受験、高校受験そして大学受験でも問題文の増加傾向でより重視されている読解力の鍛え方を考えていきます。 2024.04.28 BLOG中学受験中学校国語塾大学受験子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料科目高校高校受験
BLOG 思考力と読解力と文字を追うスピードを鍛えるためにやったこと 今回は【思考力と読解力と文字を追うスピードを鍛えるためにやったこと】と題し、劇的に変化している入試に対応できる力を小さい頃から実践してきたことをご紹介していきます。 2024.01.30 BLOG中学受験中学年・高学年中学校中学生塾塾で仕事していた時の話大学入試改革大学受験子供①②③子供の本棚子供時代家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料本棚管理人に関すること高校高校受験
BLOG 【文庫本デビュー】本好きな子が高学年や中学生になるまでに辿った本履歴 教育に関心のある親の大半が「子どもを本好きにさせたい」と考えるでしょう。本が直接的に特定の教科の成績を上昇させるわけではありません。しかし、教養や語彙力そして文字を読むときの集中力を養えるため、読書はバランスの良い「学力の土台作り」に適して... 2022.09.21 BLOG中学校子供①②③子供の本棚学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年本棚
BLOG 【国語力を見抜く】意外と読解力と想像力が求められる怖い話系の児童書 子どもの教育に関心がある保護者は【我が子を本好きな子にさせたい】と考えていると思います。読書を通じて語彙力や想像力を得られますし、デメリットはほぼなし。乳幼児期はたとえ家で本を読まなくても、保育所や幼稚園といった施設で必ず先生が読み聞かせを... 2022.07.30 BLOG国語子供①②③子供の本棚我が家本棚私の本棚科目
BLOG 【本好きな子に育てたい】かいけつゾロリがおすすめな理由 今回は、幼児期から就学時にかけて【かいけつゾロリ】を絶対に読むべき理由を紹介していきます。年長~小学生低学年の子が夢中になる本の代表格といえるのが【かいけつゾロリ】。絵本から児童書への【橋わたし的な本】です。プレジデントファミリーなどのアン... 2021.03.04 BLOGアニメテレビメディア系子供①②③子供の本棚小学校低学年幼児期我が家教育本棚
BLOG 【秘訣】子供を理科好きにさせるには「親の誘導」が必要な話 吉野先生のノーベル化学賞受賞で話題の【ローソクの科学】。小学生時代の担任の先生(しかも女性)が薦めてくれた本、それが科学に関心を持つきっかけ的な話をされていました。小さい子が年長者の薦めや誘導で、理科好きになるきっかけになることが多いでしょ... 2019.10.17 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家本棚理科科目
BLOG 【教育改革に向けて】思考力や読解力を伸ばすために家庭で実践してみたい3つのこと 公立小でも思考力を求めるテストが出始めている現実を知り、少し慌てている透明教育ママです。2020年の教育改革に向けて、書店では思考力を鍛える系の問題集が多く並べられています。しかし、多くの保護者は【どうやって鍛えればいいの?】と悩んでいるの... 2019.04.04 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年我が家教育
子供①②③ 【シリーズものは最強】ズッコケ三人組をおすすめする理由と学年別オススメの本 2019年、子ども①②が【ズッコケ三人組】にはまっていました。きっかけは、子供①が学校の図書室で以下のような話を聞いたからです。クラスメイトA「これ、お父さんが好きで買ってくるんだよね!」クラスメイトB「何の本?」クラスメイトA「【ズッコケ... 2019.02.14 子供①②③子供の本棚我が家本棚
BLOG 【元塾講師ママが解説】読書量と学力の関係!ベネッセの調査から読み取れること 子ども①②が通う学校では低学年の頃授業として毎週1回、図書室に行きます。子供たちに本を読ませるための取り組みのようですが、最初耳にした時は驚きました。私が思う以上に、本に触れる回数は個人差があるようです。そういった差を少しでもなくし、本を読... 2018.12.25 BLOG国語子供の本棚教育本棚理科社会科目算数
BLOG 【読書のメリット】小学生にオススメのホラー系児童書3選 お盆期間中に100均に行くと、【ハロウィングッズ】が目立つ場所に陳列するようになります。すっかり定着していますね。我が家の子どもたちも、クリスマス前にある楽しいイベントなので、こちら側の考えなどそっちのけで【お菓子をたくさん食べられる日】と... 2018.10.16 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年我が家本棚
BLOG 【低学年向け】かいけつゾロリ以外の本を読むキッカケになる本を紹介 絵本から児童書の橋渡し的な本が【かいけつゾロリ】ですよね。年長~小学生低学年の子が夢中に。我が家の子ども①②③もそう。東大生がオススメする児童書としても有名ですよね。さて、そんなゾロリですが、ネットでは時々見かける、「子どもがゾロリしか読ま... 2018.08.16 BLOG子供の本棚教育本棚
BLOG 【読書はメリットしかない】小学生が読書をして得られる効果とは 自分の小学生時代にはなかったこと、と言えば【読み聞かせ】子供たちが通う学校では、朝の読書タイムがあります。また、時折ボランティア団体の方が低学年児童向けに読み聞かせをしに来校することも。公教育で率先して本に触れさせる機会を増やしているのは、... 2018.06.14 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年幼児期本棚
BLOG 【子供を本好きに】小学3年生も到達可能「 ハリーポッター」への読書ロード 私が勝手に考えていた、とりあえず子供がハリーポッターを読むまでの読書道の歩道を整備する、という目標が夏に達成しました。子ども①がモチロン第1号。子ども②の読書レベルを見ていると、②も行く行くは達成することはほぼ間違いないです。夏休みに少しは... 2017.11.23 BLOG子供①②③子供の本棚
BLOG 【覚書】本の理解度は年齢で差が出るが深刻にならないように 子ども②が小学1年生のGW明けから読み始めたマジックツリーハウス。子供②、マジックツリーハウスにはまるの記事はコチラです。めでたく、既刊の42巻まで読み終えました。いや~、夏休みを挟んだとはいえ、こんなに短期間でたどり着くとは思ってもいませ... 2017.09.22 BLOG子供①②③子供の本棚
BLOG 【超重要】読書感想文の成功は本の選び方で7割、いや8割決まります 読書感想文の成功のカギを握っているのは本選びです。本選びに失敗すると筆が進まないという事態にもなり、親子険悪なムードになります・・・。 2017.06.29 BLOG国語小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 要対策!元気な子供の梅雨時の家での過ごし方 6月に入り、梅雨の話がチラホラ出てくる時季となりました。私はひどいくせっ毛なので、梅雨時には悩まされています。とくに、思春期の頃は憂鬱で仕方がありませんでしたね・・・。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読... 2017.06.04 BLOGおもちゃ子供①②③子供の本棚我が家本棚
BLOG 10歳の壁を越える準備をしましょう【就学前~低学年向けのオススメ本】 読書習慣は小さい頃に親子でどれだけ読んだか、図書館によく行ったのかどうかで左右されると考えています。そう、親の心がけ一つで大きく変わるのです。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。... 2017.04.19 BLOG子供①②③子供の本棚本棚