今回は【できる子とできない子の差はここ!今日からできる改善法】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子育てをしていると、なかなか他の子と我が子の学力差というのを手に取るように分かる機会に遭遇することはありません。
しかし、塾や学校の先生という立場の人は常日頃から【同じ学年でも学力差がどんどん広がる】というのを目の当たりにしています。
私もかつてはそういう立場の人間でした。
【同じように授業を受けているはずなのに、なぜここまで差がつくのか?】
親が感じる学力差は、単なる個人差ではなく、日々の学びの積み重ねや環境に大きく左右されるものです。
とくに近年は、早期教育の有無や家庭での学習習慣の差が、子どもの学力に如実に現れる傾向にあります。
しかし、これは決して才能の問題ではなく、日々の接し方やちょっとした工夫で埋めていける差でもあります。
そこで今回は、まず【学力差が生じる3つの理由】を明らかにし、次に【今日からできる改善策】を具体的に紹介します。
そして最後に、親として見落としがちな【3つの注意点】について触れ、子どもの学びをサポートする上で大切な視点をお伝えします。
【うちの子、大丈夫かな?】と少しでも不安に思う方に、きっと役立つ内容です。学力差をチャンスに変える一歩を、ここから一緒に踏み出しましょう。
【学力差】が生じる3つの理由
まず、子どもたちは皆、同じ教室で同じ授業を受けているはずなのに、なぜここまで学力に差がついてしまうのかと不思議に感じることがあると思います。
【うちの子は勉強しているのに、なかなか結果が出ない】【気づけば他の子に追い抜かれていた】そう感じている方も多いのではないでしょうか。
学力差は、決して一夜にして生まれるものではありません。
日々の学習環境や生活習慣、親の接し方、言葉のやり取り、ちょっとした成功体験や失敗の扱い方。
そうした見えにくい積み重ねが、やがて大きな違いとして表面化してくるのです。
ここでは、学力差がどのようにして生まれるのか、とくに影響が大きいと考えられる3つの理由に焦点を当てて詳しく解説します。
才能の差ではなく、日常の中にある【差が生まれる構造】を理解することで、親として何を意識し、どうサポートしていけばよいかのヒントが見えてくるはずです。
学力差を【仕方のないもの】として諦めるのではなく、【今からでも変えられるもの】として前向きに捉え直すこと。
まずはその第一歩として、理由をしっかりと理解するところから始めてみましょう。
理由①家庭での【学習習慣】が子どもの未来を左右する
学力差が生まれる最大の要因のひとつが、【家庭での学習習慣】の有無です。
学校での授業時間には限界があるため、学力の定着や応用力の向上には、家庭での学びが欠かせません。
しかし、この家庭学習が【当たり前の習慣】として根づいているかどうかが、子どもたちの学力に大きく影響します。
たとえば、毎日決まった時間に机に向かう習慣がある子は、集中力の持続や学習内容の定着がスムーズです。
一方で、【今日は疲れているから】【明日やればいい】と気分任せの学習を続けていると、学びの質も量も安定せず、差が広がっていきます。
また、家庭学習の背景には、親の関与度も大きく関係します。
【勉強しなさい】と口だけで言うのではなく、学習時間を一緒に確保したり、成果を一緒に振り返ったりすることで、子どものモチベーションは維持されやすくなります。
ポイントは【量より継続】【強制より習慣化】です。
短時間でも、毎日机に向かうことで【学ぶのが当たり前】という意識が育まれます。
この意識の差が、数ヶ月、数年後に大きな学力差となって現れてくるのです。
理由②語彙力と読解力の差は全教科に波及する
学力差のもうひとつの大きな要因は、【語彙力】と【読解力】の違いです。
この2つは国語の成績に直結するだけでなく、算数・理科・社会といった他教科の理解力にも大きく関わっています。
つまり、語彙や読解の力は、すべての学びの土台となる基礎体力のようなものなのです。
語彙力が不足していると、授業中に先生が話す内容やテストの設問を正しく理解することが難しくなります。
文章題や説明文が読み取れないことで、本来の思考力が活かされずに点数が伸びない、というケースも少なくありません。
この語彙力や読解力は、一朝一夕で身につくものではなく、日々の生活環境が大きく影響します。
幼少期からの読み聞かせや、日常会話の中での豊かな言葉のやりとり、そして読書習慣の有無が、その差を大きく左右します。
また、テレビや動画コンテンツ中心の生活では、受動的な理解に偏りやすく、自分で言葉を使いこなす力が育ちにくくなります。
能動的な言語体験を増やすことが、語彙力・読解力の育成には不可欠です。
すべての教科の根幹を支える力であるからこそ、学力差を縮めるためには【ことばの力】に着目する必要があります。
理由③親の関わり方が学びへの姿勢を決める
少し見落とされがちだと個人的に感じているのが【親の関わり方】です。
子どもは、親の言葉や態度を通して、自分の学習に対する価値や意味づけを無意識のうちに学んでいきます。
つまり、親の接し方が、子どもの学びに対する姿勢や自己評価を大きく左右するのです。
たとえば、【どうせうちの子は勉強が苦手だから…】という親の言葉は、子どもにとって【自分はできないんだ】という自己認識を生みます。
一方で、【少しずつ成長してるね】【ここまでできるようになったのはすごい】と前向きな言葉をかけることで、子どもは努力を肯定的に捉えるようになります。
また、親が過度に結果だけに注目し、【なんでこんな点数なの?】と叱責してしまうと、子どもは失敗を恐れ、本質的な学びを避けるようになってしまいます。
重要なのは、過程を評価し、努力や工夫に目を向けることです。
さらに、学習を【親子の共同作業】として捉える姿勢も大切です。
子ども任せにせず、時には一緒に問題を考えたり、目標を立てたりすることで、子どもにとって学びが【孤独で辛い作業】ではなくなり、継続の力となります。
学力差の背後には、こうした見えない親の影響が大きく存在しているのです。
学力差を埋めるために、家庭でできる3つの実践策
さて、学力差の原因を理解できても、【ではどうすれば埋められるのか?】という具体的な方法がわからなければ、前に進むことはできません。
【塾に行かせれば解決するのか?】【もっと厳しくすれば変わるのか?】と悩んでいる保護者も少なくないでしょう。
しかし、子どもの学力を高めるために必要なのは、必ずしも高額な教育費や特別な教材ではありません。
むしろ、家庭という日常の中での【習慣】【環境】【声かけ】といった基本的な関わり方を見直すことこそが、もっとも効果的で持続可能な方法なのです。
ここでは、子どもの学力を底上げするために、今日から家庭でできる3つの改善策を紹介します。
どれも一見シンプルな内容ですが、継続することで確かな成果が期待できるものばかりです。
ポイントは、【量】よりも【質】、【無理強い】ではなく【習慣化】です。
大きな変化を一気に求めるのではなく、小さな一歩を毎日重ねることが、やがて学力差を埋める確かな力となります。
ここからは、その具体的な方法を一つひとつみていきましょう。
改善策①学習を生活に組み込む【ルーティン化】のすすめ
勉強の成果を出すためには、まず【毎日机に向かう習慣】を確立することが基本です。
しかし多くの子どもにとって、【気が向いたらやる】では学習が継続しません。
学力に差がつく背景には、この日々の積み重ねの有無が大きく関係しています。
最初に意識したいのは、【時間を決める】ことです。
【夕食前の20分】【学校から帰ったらまず10分】など、勉強のタイミングを生活の中に組み込んでしまえば、勉強が特別なことではなくなります。
習慣化するまでは親の声かけも必要ですが、徐々に【勉強するのが当たり前】という意識が育ち、自主性につながっていきます。
いきなり長時間の学習を求める必要はありません。
まずは5〜10分からスタートし、少しずつ時間を延ばす方が長続きします。
また、学習後に【できたね】【今日もがんばったね】と声をかけることで、達成感を味わう機会をつくることも大切です。
学力差は、一度の集中講座で一気に縮まるものではなく、日々の積み重ねから生まれる学ぶ力の違いです。
ルーティンの中に勉強を取り入れることが、その第一歩となるのです。
改善策②読書習慣が生む【語彙力】と【理解力】
学力の土台となる【語彙力】や【読解力】は、読書を通じて最も効果的に育まれます。
読書によって育つのは国語力だけではなく、文章の意味を理解し、情報を整理し、自分の頭で考える力。
これは算数や理科、社会など、すべての教科に波及する重要な基礎力です。
読書を勉強とは別のものと捉えず、学力アップの根本的な方法として家庭に取り入れていきましょう。
難しい本を無理に読ませる必要はありません。
まずは、子どもが【面白そう】【読んでみたい】と感じる本から始めることが大切です。
物語でも図鑑でも構いません。
【読む習慣】が定着すること自体に価値があります。
読書の時間も、学習同様に生活の一部として取り入れると続けやすくなります。
たとえば【寝る前の15分は読書タイム】と決めると、自然に読書への抵抗が減ります。
親子で交互に読み聞かせをしたり、読んだ内容を一緒に話したりすると、理解力や表現力の強化にもつながります。
語彙や読解力は一朝一夕で身につくものではありませんが、日々の読書は確実に力になります。
学力差を根本から埋めるためには、【読むこと】を生活の一部にする工夫が欠かせないのです。
改善策③子どもを伸ばす【声かけ】と【関わり方】
学力差を縮めるうえで忘れてはならないのが、保護者の【声かけ】と【関わり方】です。
どんなに良い教材や習慣があっても、親の言葉ひとつで子どものやる気は大きく左右されます。
中でも、努力や工夫に目を向けたポジティブな声かけは、学力の土台である自己肯定感を育てるうえで欠かせません。
たとえば、テストの点数を見て【もっとできたはずでしょ】と言う代わりに、【ここまで自分でやりきったね】【間違えたところ、一緒に考えよう】と声をかけてみてください。
結果よりも過程を評価することで、子どもは【やってよかった】【またがんばろう】と前向きな気持ちになれます。
さらに、【〇〇ができたからすごい】ではなく、【〇〇を頑張ったからすごい】と伝えることで、結果ではなく努力に価値を感じるようになります。
これが、成長し続ける力=学びの持久力を育む土台になります。
親が一緒に考える姿勢を見せたり、困ったときに寄り添ってくれるだけでも、子どもにとっては大きな安心感となり、自信へとつながります。
学力は、本人の力だけで築くものではありません。
家庭での小さな関わりが、確実にその成長を支えているのです。
学力差を広げないために気をつけたい3つのポイント
ところで、学力差を埋めるための取り組みを始めても、思ったように成果が出ないとき、実は無意識のうちに子どもの意欲を下げてしまう関わり方をしている可能性があります。
どれだけ良い学習習慣や教材を用意しても、保護者の言動ひとつで子どもの学ぶ力は伸びることもあれば、しぼんでしまうこともあります。
とくに注意したいのは、【つい言ってしまう一言】や、【よかれと思ってやっていること】が、逆に子どもの自己肯定感や学習意欲にブレーキをかけてしまうケースです。
子どもにとって、親の言葉や態度はそのまま【自分に対する評価】として受け取られます。
ここでは、学力差を広げないために、親が日常の中で気をつけたい3つのポイントを紹介します。
それは、①他の子との比較、②短期的な詰め込み、③失敗への接し方です。
どれも身に覚えがある方も多いかもしれませんが、関わり方を少し変えるだけで、子どもの反応も変わってきます。
間違った関わり方を責めるのではなく、【今日からどう変えるか】に目を向けることで、親子の学びの時間はもっと実りあるものになります。
子どもの可能性を閉ざさないために、今一度、関わり方を見直してみましょう。
注意点①【比較】ではなく【成長】に目を向ける
子どもの学力を心配するあまり、【〇〇ちゃんはできてるのに】【どうしてあなたはいつも遅いの?】と、他の子と比べるような言葉を口にしてしまった経験はありませんか?
しかし、この比較の言葉こそが、子どものやる気や自信を静かに削っていく大きな要因です。
子どもは、親の言葉を通して【自分の価値】を判断しています。
他人と比べられることで、【自分はダメなんだ】【どうせできないんだ】という否定的な自己イメージが心に残ってしまいます。
これが続くと、【頑張っても無駄】と感じ、学ぶ意欲を失うきっかけにもなりかねません。
大切なのは、比べる対象を【他人】ではなく【過去の自分】に変えることです。
【前より集中できてたね】【この問題、前はできなかったけど、今回はできたね】など、成長の過程に目を向けた声かけは、子どもにとって何よりの励ましになります。
子どもはそれぞれ、伸びる時期やペースが違います。
周囲と比べるのではなく、その子の今の歩みに寄り添い、できたことを丁寧に認めていくこと。
それが、結果的に一番の学力アップにつながるのです。
注意点②【詰め込み】で一時的な成果を追わない
【今のままじゃ成績が上がらないから】【この単元だけでも完璧にさせたい】と、つい短期間で多くのことを詰め込もうとしている子は結構いると思います。
たしかに急いで結果を出したい気持ちはわかりますが、無理な詰め込みは、子どもの負担を増やし、学習意欲を奪う原因になります。
子どもにとって、勉強とはわかる喜びやできた達成感を味わうことがモチベーションの源です。
しかし、短期間で大量の課題を与えられ、間違えるたびに叱られてしまえば、【また失敗するかも】【怒られるからやりたくない】と感じ、学びから距離を置くようになってしまいます。
また、詰め込みで得た知識は、すぐに忘れやすく、応用力も育ちにくいのが実情です。
学力の本質は【使える知識】を育てること。そのためには、じっくりと時間をかけて定着させるプロセスが必要なのです。
焦る気持ちをグッとこらえて、【今日やったことを確実にする】ことを優先しましょう。
短期的な成果よりも、学び続ける姿勢や、理解の深まりに目を向けることで、子どもは確実に力を伸ばしていきます。
詰め込みよりも、継続。
それが学力差を根本から埋める、一番確かな方法です。
注意点③【失敗】を責めず、成長のきっかけにする
テストで点が取れなかった、宿題を間違えてばかり、漢字がなかなか覚えられない。
そんなとき、つい【どうしてこんなミスしたの?】【また間違えてる!】と声を荒げてしまった経験はありませんか?
でも実は、こうした失敗への否定的な反応こそが、子どもの学びを止めてしまう大きな要因になるのです。
子どもにとって、失敗は貴重な学びのチャンスです。
間違えることを繰り返しながら、【なぜこうなったのか】【どうすれば次はできるのか】と考える力が育っていきます。
ところが、失敗するたびに叱られたり責められたりすると、挑戦すること自体を避けるようになってしまいます。
失敗を責めるのではなく、【一緒に振り返る】スタンスを持つことが大切です。
【どこで間違えたのかな?】【この問題、どこが難しかった?】と問いかけながら、次にどうすればいいかを一緒に考えることで、子どもは【失敗しても大丈夫】【やり直せる】という安心感を得ます。
また、【でも最後まで頑張ったね】【分からないところを質問できたのはえらいね】といった過程への肯定は、子どもの心をしっかり支えます。
失敗は責めるものではなく、伸びるチャンスです。
その捉え方ひとつで、子どもの学力にも心の成長にも大きな差が生まれるのです。
小さな習慣が学力差を埋めていく
学力差という言葉に、プレッシャーや焦りを感じる保護者の方も多いかもしれません。
ですが、学力差の大半は、生まれつきの能力ではなく、【学ぶ環境】【習慣】【関わり方】の違いによって生まれるものです。
言い換えれば、日々の関わり次第で、埋めることができる差だと言えます。
今回ご紹介したのは、特別な教育法ではなく、家庭でできるシンプルな工夫ばかりです。
【毎日少しでも勉強する】【読書の習慣を育てる】【前向きな声かけを意識する】といった行動は、どれも今すぐ始められます。
そして、親が【比べない】【詰め込まない】【失敗を責めない】といった基本を大切にすれば、子どもは安心して挑戦を重ね、学ぶ力を伸ばしていくことができます。
学力は、テストの点数や順位だけでは測れません。
日々の積み重ねを通じて、子ども自身が【わかる】【できる】【がんばった】と感じられる体験を重ねていくことが、将来にわたる学習意欲と自信につながります。
焦らなくても大丈夫です。
たとえ今、他の子と差があるように感じても、適切なサポートと温かいまなざしがあれば、子どもは着実に力を伸ばしていけます。
今日からできることを、ひとつずつ。
小さな習慣が、やがて大きな変化を生み出します。
学力差を可能性に変えていく家庭づくりを、ぜひ一緒に始めていきましょう。

















