今回は【トップ高校は難しい?と思ったときに親ができる現実的な3つの選択肢】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
わが子には将来、よりよい進学の選択肢を与えたい。
そんな思いから、小学生のうちから学習に力を入れてきたご家庭も多いはずです。
けれども現実には、【一生懸命やっているのにテストの点が伸びない】【模試の判定が思ったよりも低い】【このままではトップ高校は難しいかもしれない】と、徐々に焦りを感じ始める時期がやってきます。
とくに、小学校高学年から中学生にかけては、子ども同士の学力差が顕著に表れやすく、これまで順調だった子でも急に伸び悩むことがあります。
そうしたとき、親は【この子に合った道は何か】【志望校を変えるべきか】と、判断に迷うことも増えてくるでしょう。
そこで今回は、そんな親の方に向けて、【トップ高校は厳しいかも】と感じ始めたときに冷静に状況を見極め、後悔しない進路選択をするための3つの視点をお伝えします。
【判断材料】【選択肢】【改善策】の3つの切り口から、現実的かつ前向きな対応策を探っていきましょう。
親の視点と関わり方ひとつで、子どもの未来の景色は大きく変わります。
本当にトップ高校は難しいのか?冷静に現状を見極める
まず、高校受験を考える際に子どもの学力を冷静に見極めるようにしましょう。
【このままではトップ高校は厳しいかも…】
そう感じる瞬間は、親にとって大きな不安と迷いを生みます。模試の結果が思わしくなかったり、学習量のわりにテストで成果が出なかったりすると、【頑張っているのに、なぜ伸びないのだろう】と戸惑うこともあるでしょう。
しかし、焦って【トップ校は無理だ】と早々に結論を下してしまうのは、かえってもったいない選択です。
実際、小学生の段階での学力はまだまだ変化しやすく、努力次第で伸びる子もいます。
一時的に結果が出ないからといって、将来の伸びしろまで決まっているわけではありません。
むしろ、今の状況を冷静に見直すことで、これからの方向性がはっきりと見えてくるケースも多いです。
ここではまず、親として【本当に今の学力は低いのか?】【伸びる可能性はどこにあるのか?】を見極めるための視点=判断材料を確認し、子どもにとって最善の進路を考える準備を整えましょう。
現時点の学力は【成績】だけでは測れない
多くの親が、テストの点数や模試の偏差値を見て、子どもの学力を判断しがちです。
もちろん、それらは一定の目安にはなりますが、あくまで今この瞬間の結果であり、将来を決めるものではありません。
小学生の段階では、まだ学習の土台が固まりきっておらず、成績に波があるのが自然なことです。
また、思考力・読解力・記述力といった本質的な学力は、すぐに数字に表れにくい特徴を持っています。
これらは積み重ねによって少しずつ育つもので、テストの点数に直結するには時間がかかります。
そのため、成績だけで【この子には無理】と判断してしまうのは早いです。
さらに、小学生には教科ごとの得意・不得意の偏りも多く見られます。
国語が弱くても算数は得意だったり、反対に計算は苦手でも思考力問題には強いケースもあります。
そうした個性を見落とさず、今どの力が育っていて、どの力がこれから必要なのかを冷静に見つめることが大切です。
数字にとらわれず、子どもの【可能性】に目を向ける視点を持ちましょう。
【現実を知る】ではなく【今をどう伸ばすか】に視点を置く
トップ高校を目指していたものの、成績が伸び悩んで【現実を見よう】と志望校を下げることを考え始めたとき、多くの方が陥りやすいのが、【現実=あきらめ】の思考です。
しかし、本当に大切なのは、現実を見据えながらも【今、どう伸ばせるか】に目を向けることです。
諦める前に、まずは子どもの学習状況を丁寧に分析してみましょう。
たとえば、過去半年〜1年の成績推移を見れば、一時的な下降なのか、継続的な停滞なのかが見えてきます。
苦手分野が原因で全体の足を引っ張っている場合もありますし、学習時間の確保が不安定だったり、家庭学習のやり方に無理があるケースもあります。
これらを洗い出すことで、【何を変えれば成績が上向くのか】という具体的な手がかりがつかめます。
大切なのは、【もう無理】ではなく、【どうすれば伸ばせるか】と発想を切り替えることです。
視点を変えれば、見える可能性も変わってきます。
子どもがまだ小学生であれば、見直しと成長の余地があるタイミングだと受け止める方が無難です。
苦手単元の基礎から逆算し、得意分野の活用で自信を回復
子どもの成績が思うように伸びないとき、最初に見直すべきは【苦手分野の基礎】です。
たとえば、算数の割合問題が苦手なら、実は分数や小数の理解に抜けがあることがよくあります。
表面的な演習を重ねるより、根本となる基礎まで一度立ち返って確認することで、理解がつながり、定着しやすくなります。
また、学力の立て直しには【得意科目を活かす】ことも効果的です。
得意な教科や単元に取り組むことで、子どもは【できる自分】を実感し、自信を取り戻すことができます。
この自信は、苦手分野に立ち向かうためのエネルギーにもなり、全体的な勉強への取り組み方にも良い影響を与えます。
焦ってすべてを強化しようとするよりも、苦手は基礎からゆっくり固め、得意はしっかり伸ばす。
学力の軸を整えることで、子ども自身が【よし、また頑張ろう】と前向きになれます。
成績の一時的な停滞はよくあることです。
大切なのは、そこからどう立て直すかという親の視点と関わりです。
目指すべき進路を再設計するための3つの視点
さて、【トップ高校が難しいかもしれない】と感じたとき、親がまず考えたいのは、【次に目指すべき道はどこか?】ということです。
進路の見直しは後ろ向きな行動ではなく、むしろ子どもの可能性を広げる重要なステップです。
たとえ第一志望が厳しいと感じても、他にもっと子どもに合った環境や、潜在能力を伸ばせる選択肢があるかもしれません。
進学先は、偏差値や知名度だけで選ぶものではありません。
子どもの性格や学習スタイルに合った校風、将来の進路につながる教育環境など、視野を広げて判断することが求められます。
ここでは、現実的かつ前向きな視点から進路を再設計するために、3つの視点=【判断材料】【選択】【改善策】を軸に整理していきます。
目先の数字にとらわれず、【この子にとって本当に合う道はどこか】を一緒に探っていきましょう。
【トップ高校=成功】ではない現実を知る
【トップ高校に入れれば、将来は安泰】
これは、多くの親が抱きがちな希望ですが、現実はそれほど単純ではありません。
たしかに進学校には優秀な生徒が集まり、進学実績も豊富です。
しかし、その環境にすべての生徒が適応できるわけではなく、入学後に大きなプレッシャーを感じて燃え尽きてしまう子、周囲との差に苦しんで自信を失う子もいます。
また、トップ校の中には進度が非常に速い学校や、内申や順位への競争意識が強く働く学校もあり、勉強以外のストレスが大きくなる場合もあります。
とくに中学生までに【自分なりの学び方】や【メンタルの整え方】が身についていない子にとっては、ペースを乱されることも少なくありません。
つまり、トップ高校に合格すること自体がゴールなのではなく、【その学校で充実した3年間を送れるかどうか】が重要になってきます。
子どもにとって無理のないペースで、個性や力が発揮できる環境かどうか。
進学先は、偏差値や実績だけでなく、学校の文化・人間関係・学び方が自分に合っているかという相性も判断材料にするべきです。
学力と性格に合った勝ち筋を探す
もしトップ高校が厳しいと判断を下したとしても、それは【もう終わり】ではなく、新たな勝ち筋を見つけるチャンスです。
実際、偏差値が少し届かない中堅校であっても、手厚い指導と安定した環境のもとで、着実に学力を伸ばして難関大学に合格するケースは少なくありません。
たとえば、学校の指導体制がしっかりしていて、定期テストや課題の管理が丁寧な学校では、学力に不安がある子でも安心して基礎から学び直せます。
また、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試に強い高校を選ぶことで、評定平均や活動実績を活かした大学進学というルートも視野に入ります。
さらに、探究活動やプレゼン、課題研究などに力を入れている高校では、学力偏重型ではなく【個性】や【表現力】が評価される場面も多くなってきました。
こうした学校で子どもが得意分野を活かす経験を積めば、学ぶ楽しさを実感しながらモチベーションを保ちやすくなります。
親が考えるべきなのは、【どの高校に入れるか】ではなく、【どの環境でこの子が輝けるか】です。
学力だけでなく性格や興味関心に合った進路を選ぶことで、子どもは自分らしい成長を遂げることができます。
学校見学・個別相談・OB情報をフル活用する
進路を現実的に考え直す際、偏差値やネット上の評判だけに頼るのは危険です。
数字には表れない【学校の空気感】や【先生と生徒の距離感】【学びの方針】など、肌で感じる情報の中にこそ、本当に大切な判断材料が詰まっています。
そのため、学校見学や個別相談会、文化祭などに積極的に足を運び、自分の目で確かめることが何より重要です。
我が家でも、子ども①が第二志望に考えていた私立高校に出向き、学校の雰囲気が全く合わないことを痛感したこともありました。
そうしたこともよくある話です。
そして、中堅校でも生徒一人ひとりをよく見て、進路指導や生活面のサポートが丁寧な学校は多く存在します。
また、学校全体の雰囲気が落ち着いていて、生徒が主体的に学んでいる様子が見られる学校は、学力の伸びだけでなく、生活の充実度にもつながります。
さらに、卒業生や在校生の声を聞くのも効果的です。
近所に気になっている高校の卒業生の子を持つお母さんがいたら、ちょっと話を聞いてみるなどすると、学校案内には載っていないリアルな情報を知ることで、その学校での生活が自分の子に合うかどうか、より具体的なイメージを持つことができます。
私も周りでも、そういう行動をして【受験するかどうか】を決めていた家庭もありました。
偏差値だけで学校を選ぶのではなく、【子どもが安心して通い続けられる場所か】【3年間を通して成長を実感できる環境か】を基準に選びましょう。
進路の再検討は、未来を諦めることではなく、よりよい選択をするための前向きなステップです。
学力的に突き抜けるのが難しいと感じたら親ができる支援とは
ところで、子どもがどれだけ努力していても、なかなか結果に結びつかない時期は誰にでも訪れます。
成績が伸びない、テストで思うような点が取れない。
そんなとき、親としてどのように関わるかが、今後の成長に大きく影響します。
焦る気持ちから【もっと勉強しなさい】【なんでできないの?】と口にしたくなることもあるでしょう。
しかし、こうした声かけは、子どものモチベーションを下げ、自己肯定感まで奪ってしまう恐れがあります。
むしろ、学力が伸び悩んでいるときこそ、親は冷静に、そして前向きに子どもの状況を見守りながら、必要なサポートを提供していくことが大切です。
ここでは、【結果が出ない時期】に家庭でできる支援の仕方や、子どもの力を引き出す親の関わり方について、3つの視点からご紹介していきます。
停滞期を乗り越えるカギは、子どもではなく親の対応力にあります。
努力の方向性が間違っている可能性
子どもが毎日コツコツと勉強しているのに、思うように成績が上がらない。
そんなときにまず疑ってみたいのが、【努力の方向性】です。
ただ机に向かっている時間が長い=成果につながるとは限りません。
たとえば、すでに理解している内容を繰り返してばかりで、思考力を必要とする問題には全く手をつけていなかったり、ノートを丁寧に書くことが目的になってしまい、内容が頭に残っていなかったりするケースもあります。
とくに小学生のうちは、【やったつもり】【わかった気になっている】学習が多くなりがちです。
成果が出ない背景には、学習内容のバランスや学び方そのものがずれている可能性があります。
インプット(読む・聞く)ばかりに偏り、アウトプット(書く・話す・問題を解く)が不足していると、理解の深まりが得られず、応用力も育ちません。
親としては、ただ勉強時間の長さに安心するのではなく、【何を】【どのように】学んでいるかに目を向けることが大切です。
努力が報われないときこそ、その原因を丁寧に分析し、軌道修正する視点が求められます。
努力の方向性が正しければ、学力は確実に伸びていきます。
『短期的成果』より『学習の質』に着目する
成績が停滞していると、【もっと勉強時間を増やそう】【問題集を何周もやらせよう】と考えがちですが、それだけでは根本的な解決にはなりません。
むしろこの時期に意識すべきなのは、【どれだけやったか】ではなく【どんなふうに学んでいるか】という学習の質です。
量を追うだけの勉強では、深い理解や柔軟な思考力は育ちにくくなります。
とくに中学以降の学習にスムーズに移行していくためには、単なる丸暗記や解法の暗記ではなく、【なぜそうなるのか】【どこでつまずいたのか】を自分で説明できる力が必要です。
思考のプロセスを大事にしながら、記述で答えを表現したり、人に説明したりする経験が、真の学力につながります。
親ができるのは、結果だけに注目せず、【どう考えたの?】【どこが難しかった?】と学習の過程に関心を持つことです。
短期的なテストの点数に一喜一憂せず、考える力や学ぶ姿勢を育てる視点で見守ることが、子どもにとって大きな支えになります。
このように、目先の点数よりも【学び方の質】に目を向けることで、成績が伸びる土台を着実に育てることができます。
親子で週に一度、学習の振り返りタイムを設ける
学力を安定的に伸ばしていくために、最も効果的な家庭での取り組みのひとつが、【学習の振り返りタイム】です。
毎日でなくても構いません。
週に1回、10分でもいいので、子どもと一緒に1週間の勉強を振り返る時間をつくるだけで、学びへの意識が大きく変わります。
このとき、ただ【勉強した?】【点数どうだった?】と結果を聞くだけでは逆効果です。
重要なのは、子どもが自分の言葉で【うまくいったこと】【つまずいたこと】【どう感じたか】を語れるように、親が対話のスタンスで関わること。
【先週は理科の暗記がうまくいった】【漢字テストがダメだったけど、次はこうしてみる】と、自分の学びを言語化できるようになると、自然と自己管理能力が育ちます。
また、親が【失敗も含めて成長の一部】と捉える姿勢を見せることで、子どもは安心して勉強に向き合えるようになります。
【次はどうする?】【工夫できそうなことある?】といった問いかけを通じて、子どもは前向きに次の行動を考えられるようになります。
学習の定着には、内容だけでなく【学びを振り返る習慣】も大切です。
小さな時間でも積み重ねていくことで、子どもの学力と主体性は着実に育っていきます。
トップ高校を目指す過程で、思うように成績が伸びず不安を感じることは、どの家庭にも起こり得ることです。
しかし、それはゴールを諦める合図ではなく、【子どもにとって本当に合った道は何か】を見直す絶好のチャンスでもあります。
成績だけで判断せず、学習スタイルや性格、学校との相性など、多面的に進路を考えることで、結果的に子どもにとって最も良い選択が見えてきます。
今回ご紹介したように、【現状の把握】【進路の再選択】【学習環境や取り組み方のの改善】という3つの視点を持つことで、学力の停滞期を抜け出し、子どもの成長を後押しすることができます。
重要なのは、親が焦らず、希望を持って支えることです。
どんな状況でも、親の冷静な判断と前向きな関わりが、子どもの可能性を広げていく原動力になります。