英語に出遅れた小学生を中学で伸ばす!親ができるサポート術 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

英語に出遅れた小学生を中学で伸ばす!親ができるサポート術

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【英語に出遅れた小学生を中学で伸ばす!親ができるサポート術】と題し、お話をしていきま

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/07/17 19:01:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/07/17 18:26:00時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

先日、視聴者の皆さんにどのようなテーマを取り上げて欲しいかアンケート調査をしたところ、小学生ではあまり英語の勉強をしていない子の中学からの挽回方法が一番人気となったので、それについて取り上げていきます。

 

子どもの勉強というのは長らく、小学生は国語、算数、理科社会の4教科で中学生になるとそこに英語が加わって5教科となり、高校受験ではその5教科が入試科目になる、場合によっては国語数学英語の3教科で受験できる学校もある、という流れでした。

それが大きく変わったのが2020年度で、この年から小学校では5年生と6年生が英語を教科として学ぶことになりました。

我が家の子ども①がちょうど小学6年生、翌年には子ども②が小学5年生になったのでスタート時のリアルたむから英語教科化を親として経験しています。

実際は2020年度の英語科の数年前、文部科学省が決定したという報道が出されてから色々な勉強系の習い事教室、または塾でも小学生向けの英語クラスがあるというのを大々的にアピールする動きが出ていました。

おそらく、一番のピークは2019年度だったと思います。

2020年度は新しい学習指導要領になって英語がスタートしたという話が全て吹っ飛んでしまうようなことが起きてしまい、【小学校の英語はどうなっているのか】というのがよく分からないままここまで来ているような印象はあります。

 

それでも、子ども①②が小学校で英語を学び、中学生、高校生となって改めて考えてみると【英語教育は親世代よりもだいぶ難化している】ということに尽きると思っています。

ですから、小学校で英語学習を家庭であまり力を入れていないまま中学進学すると、確実に子どもは中学で苦労します。

中学から挽回できることはできますがそれでも、子どもが小学校に入る前や小学生の頃に親が【英語苦手だった】と絶対に口にしないように気をつけてください。

親の【英語は苦手】【嫌いだった】という発言は、子どもからしたら【子どもの自分もそうなる】と思い込みやすくなります。

まずは親の英語ができた、できないに関係なく、【英語は日本語と同じで使えば使うほど知識が増える】【使えると自分の身を助けることになる】とポジティブな声かけをしていくことは忘れないでください。

そこで今回は、小学生のうちに英語をあまり勉強していなくても、中学で【英語ができる子】になるための勉強法と親子の心構えをご紹介していきます。

 

中1の最初が勝負!「わかる・できる」を積み重ねる

まず、最初から断言してしまいますが中学1年生が勝負です。

中学1年生の間にしっかり勉強しておかないと、小学生の間にそれなりに英語力が身についている同級生に追いつき追い越せができなくなります。

中学英語は最初からスピードが速く、躓くと取り戻すのが難しくなります。

小学校で英語が得意でなかった子でも、とりあえず中1の夏休み明け、2学期までの内容をしっかり理解すれば、そこから軌道に乗れます。

教科書や授業の内容を一つひとつ丁寧に復習し、【わかる】【できる】の成功体験を積ませましょう。

そもそも、2020年度から、小学校5年生と6年生で英語が【教科】として本格的に導入されるようになりました。

親世代のように中学1年生の最初にアルファベットの書き方からゆっくり始めるような授業スタイルは、今ではほとんど見られません。

むしろ最初から英語での会話や、簡単な英作文、英文の読み取りといった実践的な内容が授業に含まれています。

さらに、現在の中学校では3年間で覚える英単語数も増えており、長文読解の内容も難化しています。

つまり、中1からのスタートダッシュが極めて重要なのです。

 

教育に対する意識が高い家庭では、小学校低学年から英語の習い事に通わせたり、英語の絵本や動画などを家庭で取り入れるなどして、子どもが「英語=楽しい・わかる」と感じる環境を整えています。

こうした準備がある子は、中学の授業もスムーズに入っていけるため、自信を持って英語に取り組むことができます。

その一方で、英語に苦手意識を持ったまま中学生活が始まると、【わからない】【ついていけない】と感じる瞬間が早々に訪れ、学習意欲を失いやすくなります。

これを防ぐためにも、家庭での英語学習が鍵となります。

ポイントは、難しい教材を与えることではなく、子どもが【わかる】【できた】と実感できる経験を積み重ねていくことです。

単語カードや音読、英語アプリなど、楽しく継続できる工夫を取り入れることで、自信と習慣を育てていくことができます。

【楽しい】という気持ちを持つようになってから、段階を踏んでドリルや問題集で英文法や英作文、ちょっとした長文読解に取り組むようにして基礎英語力の土台を固めていきましょう。

小学生の頃から英語を習っている子の中でも、割と楽しい英語に慣れていて中学英語で苦労する子がいます。

そうした子もいる中で、着実に英文法の理解を深めていくと定期テストでも良い点数が取れやすくなります。

中学英語は一度苦手になると取り戻すのが難しい教科の一つです。

だからこそ、【最初が勝負】だという意識を持って、家庭でできる範囲から英語との距離を縮めていくことが重要です。

わかる楽しさ、できる喜びを早い段階で実感させることが、中学英語を乗り越える大きな力となります。

 

英単語・英文の音読を毎日習慣に

さて、中学英語と小学英語の違いを理解して中学生になってから本格的に英語の勉強を始めるにあたって、やはり英単語の暗記と英文を読むスピードを鍛えることは避けられません。

小学校での英語学習では、リスニングとスピーキングが中心だったため、読み書きに苦手意識を持つ子も多いですし、小学校で英語学習にあまり力を入れていないまま中学に進学すると、多くの子どもが英語の授業についていけないと感じる場面が増えてきます。

特に近年では、小学5年、6年生で英語が教科化され、中学校の英語授業がより実践的かつスピーディーに進む傾向が強まっています。

そのため、中学1年生の早い段階で【英語が苦手】【全然わからない】と感じてしまうと、そこから挽回するのは簡単ではありません。

こうした状況を防ぐためには、中学入学後すぐに英単語や英文の音読を毎日習慣づけることが非常に効果的です。

 

まずは教科書の英単語・英文を毎日声に出して読み、耳と口を使って【英語に慣れる】ことをしていきましょう。

音読は語順感覚や語彙の定着にも効果的です。

子ども①②の英語の成績と勉強法を見ていても、口に出して英文を読む、英単語を言うということをしてからの方が伸びました。

塾で仕事をしている時も、こうした音読を大切にしている生徒は圧倒的に学力の高い子、英語が得意な子に偏っていました。

成績が悪い子にこういう勉強方法をしてみたら、と提案してもやろうともしなかったという思い出があります。

 

音読は、一見地味な学習方法に思えるかもしれませんが、英語力の土台である【読む力】【語彙力】【リスニング力】【発音】などを同時に鍛えることができる万能な学習法です。

英語を音読することで、目で見た単語を口に出し、耳で聞き取るというプロセスが自然と繰り返され、記憶の定着が深まります。

 

特に英単語は、書いて覚えるだけでなく音と意味とスペルが結びつくことが重要です。

毎日声に出して読むことで、脳が単語や表現を【使える知識】として取り込んでいきます。

中学英語では新出単語が急激に増えるため、授業で習った単語を音読によって日々定着させることが、テストでの得点や授業の理解度に大きく関わってきます。

 

さらに、英文の音読を繰り返すことで、英語の語順や表現にも自然に慣れていきます。

中学英語で躓く原因の一つに【英語の語順が感覚的につかめない】というものがありますが、音読によって英語のリズムや構造が体に染み込むと、文法の理解もスムーズになります。

結果として、英作文や長文読解でも内容を把握しやすくなり、英語全体の成績が安定していくのです。

英語は積み重ねがものを言う教科です。

毎日5分〜10分でも良いので、英単語や英文を音読する習慣を続けることが、【わかる】【できる】という実感につながり、自信を持って学習に取り組めるようになります。

地道な習慣が、確実に中学英語の土台を支える力になります。

 

英語を「教科」ではなく「ツール」として意識させる

ところで、英語は他の教科、算数、数学や理科、社会とは異なり、言語です。

小学生の頃に英語の勉強をあまり真面目にやってこなかった子どもでも、【言語だ】という特性に気がつけば中学からの英語学習で十分に挽回することは可能です。

その際に大切なのが、英語を【教科】としてだけ捉えさせるのではなく、【自分の世界を広げるためのツール】として意識させることです。

国語の日本語と同じように【触れれば触れるほど理解が深まる】という教科です。

ですから、子どもが【英語=テストのための勉強】と思うと苦手意識がつきやすくなります。

こうした気持ちを子どもが持たないよう、英語を【好きなアニメのタイトルが読める】【ゲームの英語がわかる】など、日常で使えるツールとして楽しく関わらせることで、自然と学ぶ意欲が湧いてきます。

 

小学生時代に英語への成功体験が少なかった場合、文字や文法を覚えることにばかり意識が向いてしまい、学ぶ目的を見失ってしまうことがあります。

そこで、英語が【使えると楽しい】【学ぶことで世界が広がる】という実感を持たせる工夫が、モチベーション維持のカギとなります。

 

たとえば、子どもが興味を持っているスポーツの海外の試合結果やインタビューを英語で見せてあげたり、好きなアニメの英語版を一緒に視聴したりすることで、英語を使って【知りたいことにアクセスできる】という成功体験を積むことができます。

そうした体験を通じて、【英語がわかると、もっと楽しい】【英語が読めるとカッコいい】といった前向きな気持ちが芽生え、英語学習に対する姿勢が自然と変わってきます。

英語をツールとして捉えることで、子どもは単語や文法を【使うもの】として理解するようになります。

教科書の英文も、【これは実際にこういう場面で使えるんだ】と意味を持って受け取れるようになり、ただの暗記ではなく、実用的な知識として吸収できるようになります。

 

こうした視点の変化は、勉強に対する自主性にもつながります。

親が無理に【勉強しなさい】と言わなくても、自分から英語に触れたくなる環境をつくることで、日々の学習もポジティブに取り組めるようになります。

つまり、英語を「自分の世界を広げる道具」として認識できるかどうかが、挽回の大きな分かれ道になるのです。

中学からでも、英語に対する見方を変えることで、子どもは好奇心を原動力にして大きく伸びていく可能性を持っています。

学びの入口を【好きなこと】と結びつけることが、英語との距離を縮め、継続的な学習へとつなげるカギになります。

タイトルとURLをコピーしました