今回は【子どもに『勉強するとどうなるのか』を考えさせるメリット】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子どもが勉強していない様子を見ると、親としては不安が募りますよね。
そして【勉強しなさい】とか【勉強しないとどこも行くところがなくなる】など小言を言ったり脅すような言葉を言ってしまったりします。
しかし、こうしたネガティブな言葉を子どもに投げかければ子どもは自分の行動を改めてくれるかといえば、そんなことはありません。
大抵、親の小言をスルーしたり、反論します。
叱られるのに慣れている子は『あぁ、まただ』と半ば呆れかえって親のガミガミと叱る様子を受け止めています。
このように勉強しないことに対して叱るというのは子どものやる気を引き起こすのが難しいです。
それでは、具体的に勉強しないとどうなるのかと暗い未来を子どもに伝えてみて、子どもを焦らせたり不安を抱かせて『やらないといけない』と思わせる方法もあります。
しかし、こちらも勉強する動機が『怖いから勉強をする』というもので、勉強に対して明るい気持ちを抱くことはありません。
親世代は『叱られる子育て』が主流で、『叱ることで子どもは大きくなる』という実体験を基に子育てしてしまいがちですが、『叱られて嬉しかったか』と思い出してみれば決して嬉しいものではなかったはずです。
ですから、勉強についてガミガミ言いたくなるのをグッと堪えて、自分がされてきた言動とは正反対に『勉強するとどんな良いことがあるのか』というポジティブ思考を前面に打ち出して説教していく方が子どもの心に響きやすくなります。
塾で生徒に教える際も、学習意欲が低い子にはまず褒める言葉をたくさんかけて『勉強すると先生から褒められる』と明るい気持ちで勉強に取り組める体験を重視していました。
これは大人も子どもも関係なく、明るい言葉をかけられた方がやる気が出ます。
そういう意識を持って、勉強すると『自分にプラスになるようなことが起きる』というのを話していきましょう。
未来を考えさせる
まず、勉強するとどうなるのか考えさせるには『自分の未来はどうなるか』と子どもの人生を思うきっかけを作ることがポイントになります。
小学生時代の私もそうでしたが、怠け癖のある子は『今』が永遠に続くと思います。
そして『今』がある限り自分を改善しなくてもなんとか生きていけると信じています。
しかし、勉強もせずにその日暮らしをしていると、義務教育が終わってからの人生に待ち受ける実力社会で上手く立ち回れません。
現実的なことを言えば、義務教育の中学生の時点でテストを受ければ順位が出て偏差値が出て、志望校判定が出てと実力社会に身を置くので、中学生になる前からしっかり勉強していかないと数年後から厳しい世界を自分の力で生き抜いていきたくても上手くいかないことの連続になります。
『勉強するとどうなるのか』と話をする時に、『どんな大人になりたいのか』『そのためにはどんなことをしたら良いのか』『勉強すると自分の人生に何かメリットはあるか』を重点的に子どもの意見を聞いてみてください。
子どもなりに勉強した方が良いというのは何となく理解しています。
ただ、勉強することで具体的に自分にとってどのようなメリットがあるのか分かっていないこともあります。
例えば、同じように働いていても職種によってなぜお給料が違うのかというのも、子どもがよく知らない大人の世界です。
一番わかりやすく、子どもにとって身近な高給取りの大人と言えばプロスポーツ選手です。
なぜ、大谷選手はあれだけの契約金を結べたのか。
どうして世界的なサッカー選手は高学年棒なのか、というのは子どもも興味を持って考えるはずです。
結果を残しているスポーツ選手のお給料が高額になるのは、才能だけでなく試合で結果を残すためのハードな練習、食事に気をつける、チームに迷惑をかけない行動や次の試合に備えて対戦チームのデータを学ぶなど、子どもが思う以上に厳格かつ努力の連続の毎日を送っています。
華やかな一面だけ切り取られて報道されていますが、見えないところで相当な努力をしています。
そして、試合で結果を残した対価として高額な年俸契約が支払われるというわけです。
頼りにされる自分を想像する
スポーツ選手が結果を残すとお給料がどんどん高くなっていくのは、『チームにとって欠かせない選手』になっていくからです。
つまり、監督を始め同僚の選手や応援しているファンが『ここ一番で必ず活躍してくれる』と頼りにし、期待に応える活躍を見せるということです。
期待されているから努力をする、という流れになっている。
そうした風景は子どもの世界でも起きています。
グループ学習で分からないことを教えてくれるクラスメイトや、サポートしてくれるクラスメイトがいると思います。
学校生活で周囲から頼りにされている子は無責任で勉強もしないでダラダラ過ごしている子、とは真反対なタイプの子です。
頼りにされたいから努力したり勉強したりする訳ではありませんが他の子よりも知識があり、勉強もできる子は『あの子は違う』と認識されるようになります。
勉強ができる子は学年が上がり、授業の学びが難しくなると共に存在感が増していきます。
頼りがいのある人間になりたいからと勉強する子はいないと思いますが、勉強して自分の学力が鍛えられ、知識を増やしていくことでクラス内で『すごい子』となるのは子どもにとっては自信を持つきっかけになります。
子どもに対していきなり『頼られる人間になるために勉強しなさい』と話しても、『そんなことは思っていない』『別に頼られなくてもいい』と答えると思います。
ストレートに伝えるのではなく、学校生活などでよくありそうなことと絡めて話をしてみてください。
まず、子どもでも納得する勉強することのメリットとしてあげられるのが、『勉強している子は他の子から雑に扱われることがない』です。
いつも無責任な言動をして勉強嫌いな子はクラスメイトから『また問題起こしているよ』と思われています。
その子が何かに困ったりしていても『自分が問題を引き起こしているから』と思われ、軽くあしらわれてしまうでしょう。
勉強は自分の未来を変える
一方、真面目な子や勉強をしっかりやっている子が困っていたら周囲の人は助けてくれます。
日頃の行いの差で、周囲の対応が異なるというのは大人の世界でも同じです。
本当は平等に接するべきことですが、いつも問題を起こしている人に対して最初から先入観なしに手助けする人は本当に少ないです。
勉強をすれば信頼を得られる人間になるとは限りませんが、少なくともクラスメイトや先生から『勉強を頑張っている子』と認識され、悪い印象は持ちません。
小学校低学年の頃は勉強することのメリットを感じるのは『テストで良い点数を取って親に怒られない』くらいかもしれませんが、学年が上がれば勉強している子が受けるメリットはどんどん増えていき、社会に出てからもそれが続きます。
勉強することを楽しいと感じられるようになるのはなかなか難しく、長い道のりになります。
『勉強しないと大変なことになる』という脅しではなく、『勉強することで自分の未来を変えるきっかけになる』と動き出すことの大切さを話し、周囲から信頼される人間になる姿を想像させていきましょう。