今回は【学力差拡大の分岐点 小5・小6でトップ層を維持する子の親がやっていること】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
小学校高学年、つまり小学校5年生・6年生は、子どもの学力に大きな差が生まれ始める重要な時期です。
我が家の子ども①②③のそれぞれの学年を見ていても、クラス内での学力差がハッキリしました。
テストで満点や高得点を取れる子の顔ぶれが固定化するなど、子どもたちの中で【立ち位置】ができあがっていました。
このタイミングで、どれだけ確かな学習習慣や基礎的な学力が身についているかによって、その後の中学校生活や高校受験、さらにはその先の進路まで大きく左右されていきます。
中学受験を視野に入れていない家庭であっても、この時期に学習の土台ができていなければ、授業についていけなくなるリスクや、将来の選択肢が限られてしまう可能性もあります。
言い換えれば、小5・小6の時期は【学びに対する姿勢】と【自立した学習力】を育てる最後のゴールデンタイムだともいえるでしょう。
では、なぜこのタイミングで子どもたちの間にこれほどまでに学力差が広がってしまうのでしょうか。
その要因は、本人のやる気や性格といったものだけではありません。
実は、親の関わり方が大きく影響しているのです。
とくに、小5・小6でも常に学力のトップ層にいる子どもたちの家庭には、いくつかの明確な共通点があります。
そこで今回は、【小5・小6で学力上位を保つ子どもの親が実際にやっていること】をテーマに、【トップ層の子の親に共通する3つの特徴】【成績が伸び悩む子への具体的な3つの改善策】【親が変わるための3つの意識改革】をご紹介していきます。
【うちの子、大丈夫かな】と感じる今こそ、学力差が広がる前に、親としてどんな関わり方ができるのかを改めて見直してみましょう。
きっと、今日から始められるヒントが見つかるはずです。
トップ層の子の親に共通する3つの特徴
まず、小学校高学年になると、子どもたちの間に見える学力の差が、急に大きくなってきたと感じる親は少なくありません。
同じ授業を受けているはずなのに、なぜあの子は常に上位なのか、一方で自分の子はなかなか結果が出ないのか。
その理由は、才能や性格だけでは説明がつきません。
むしろ注目すべきは、【家庭環境】と【親の関わり方】にあります。
小5・小6でトップ層にいる子どもたちは、学力だけでなく学習への向き合い方に共通点があります。
そしてそれを支えているのが、日常的な親の姿勢や習慣なのです。
決して過度に管理したり、塾に通わせすぎたりしているわけではありません。
ごく自然に、けれど確実に、【学びを大切にする空気】が家庭の中に根付いています。
ここからは、学力上位の子どもの親に共通して見られる3つの特徴について具体的に見ていきます。
これは一部の特別な家庭の話ではありません。
どの家庭でも、少し意識を変えるだけで取り入れられる工夫ばかりです。
特徴①学習を生活の一部として定着させている
トップ層の子どもたちに共通するのは、勉強を特別なことだとは思っていない点です。
まるで歯磨きや食事のように、当たり前の習慣として学習習慣が日常に組み込まれています。
この【自然な学習習慣】を支えているのが、親の一貫した声かけと環境づくりです。
たとえば、【今日は宿題やったの?】と確認するのではなく、【今日はどこからやってみる?】と、選択を委ねながら前向きなスタートを促します。
このような声かけを続けていると、子どもはやらされ感ではなく、自分で学ぶ意識が育っていきます。
また、ダイニングテーブルの一角に学習スペースを設けたり、集中しやすい時間帯を一緒に見つけたりするなど、家庭内のちょっとした工夫も積み重なって効果を生んでいます。
さらに、テレビやスマホの使用ルールが明確になっている家庭も多く見られます。
【まずはやるべきことをやってから楽しむ】というルールが、子どもにとっての当たり前になることで、学習への優先順位も自然と高まっていくのです。
こうした環境が整っているからこそ、トップ層の子どもたちは学習に迷わず取り組むことができているのです。
この習慣は一朝一夕には作れません。
しかし、小さな声かけの積み重ねと、学びやすい環境づくりが、【学ぶことが当たり前】という感覚を子どもの中に育てていくのです。
特徴②親自身が学びの姿勢を見せている
学力上位の子どもたちの家庭では、親自身が知的な姿勢を持ち、日常の中で【学び続ける大人の姿】を見せています。
これは、直接子どもに勉強を教えるということではありません。
親が新聞を読んだり、本に夢中になっていたり、わからないことを一緒に調べたりする姿を見せることで、子どもは自然と【学ぶことは面白い】【大人になっても学びは続くものだ】と感じ取るのです。
たとえば、ニュースを一緒に見ながら【これってどういうことだろう?】と親が問いかけたり、日常のちょっとした出来事を【なぜそうなるのか?】と考えるきっかけにしたりする家庭では、子どもの思考力や探究心が日々養われていきます。
これは、教科書の枠を超えた【学びの姿勢】を育てるうえで非常に重要です。
また、親が自分の仕事について楽しそうに話したり、学び直しや趣味に真剣に取り組んでいたりする様子も、子どもに強い影響を与えます。
【大人だって挑戦するんだ】【失敗してもそこから学べるんだ】という価値観が、ごく自然に伝わっていきます。
逆に、親が【勉強なんて社会に出たら役に立たない】といった否定的な発言を繰り返していると、子どもも学びに対して消極的になります。
子どもは親の言葉以上に、日々の態度や行動を敏感に受け取っていることを忘れてはいけません。
学ぶことに前向きな姿勢を持つ親の存在こそが、子どもの学力を支える土台になっていきます。
特徴③結果ではなく過程を重視している
学力上位の子どもの親は、テストの点数や偏差値など【結果】だけを評価の基準にはしていません。
それ以上に重視しているのが、【どのように取り組んだのか】【どこでつまずいたのか】という学びの過程です。
たとえば、テストで点数が低かったときに【なんでこんなにできなかったの?】と叱るのではなく、【この問題、どこで悩んだ?】【どう考えたのか聞かせて】と、子どもの考えたプロセスに寄り添う姿勢が見られます。
こうした関わり方は、子どもに【失敗してもいい】【大事なのは次にどう生かすかだ】という前向きな学習姿勢を育てます。
また、宿題や家庭学習の中で、できたことや工夫した点に目を向けてフィードバックをする親も多いです。
【ここ、自分で図を描いて考えたんだね】【前より時間をかけて丁寧に解いてるね】といった声かけは、子どもの自己効力感を高め、学ぶ意欲を引き出します。
このように、【できた・できない】だけではなく、【どう取り組んだか】を見てくれる親がいることは、子どもにとって大きな安心感につながります。
間違えることや失敗することが恥ずかしいのではなく、それを学びの材料として受け止めてもらえる環境があるからこそ、挑戦を恐れず学べます。
結果にばかり目を向けていると、子どもは表面的な正解を求めるようになり、思考力や応用力が育ちません。
トップ層の子どもは、間違いから学ぶ力に長けている。
その力を育てているのが、過程を大切にする親の眼差しです。
成績が伸び悩む子に効く3つの改善策
さて、【勉強はしているのに成績が上がらない】【机に向かっている時間は長いのに、内容が頭に入っていない】という悩みを抱える親子は少なくありません。
実際、小5・小6になると、学習内容が抽象的になり、思考力や理解力が求められるため、【やればできる】では通用しなくなる場面が増えていきます。
しかし、成績が伸び悩んでいる子の多くは、才能がないわけでも、努力が足りないわけでもありません。
ほんの少し学習方法を見直したり、親の声かけを変えたりするだけで、大きく前進するケースも少なくないのです。
ここでは、学力の伸び悩みを感じている家庭が今日から実践できる、3つの改善策を紹介します。
どれも特別な教材や高額な塾を必要としない、【家庭の中】でできるシンプルな工夫です。
改善策①【時間より質】短時間集中型の学習スタイルへ
まず最初に見直すべきは、勉強時間の【長さ】ではなく【質】です。
多くの家庭でありがちなのが、【とにかく毎日○時間机に向かうこと】を目標にしてしまうことです。
しかし、集中力の低い状態でダラダラと勉強しても、知識はほとんど定着しません。
むしろ、【短時間でしっかり集中する】方が、学習効果ははるかに高いのです。
具体的には、勉強時間を25〜30分単位で区切り、間に5分程度の休憩を挟むような手法を取り入れてみるのも有効です。
また、【この時間内にここまで終わらせる】といった具体的な目標を設定することで、子どもの集中力はぐっと高まります。
さらに、時間だけでなく【学習内容の選び方】にも注目しましょう。
苦手な単元に長時間取り組んでも、理解が浅いまま終わってしまうことが多いため、まずは得意分野で【自信】と【達成感】を積み重ねることが重要です。
そのうえで、徐々に苦手分野にも取り組めるよう、ステップを踏んで学習を進めていきます。
親としては、勉強の成果を時間ではなく中身で評価する意識を持つことが大切です。
【今日は何がわかった?】【どこが難しかった?】と、子どもが学んだことに目を向ける声かけをすることで、学習はより実りのあるものになっていきます。
改善策②【振り返りノート】で自分の学びを言語化する
勉強した内容を【ただ終わらせる】だけでは、学力は定着しません。
大切なのは、自分が【何を理解し、どこでつまずいたのか】を言語化して振り返ることです。
そこでおすすめなのが、【振り返りノート】の習慣です。
やり方はとてもシンプルです。
学習後に数行でよいので、【今日の勉強でわかったこと】【難しかったこと】【次にやること】などを書き出していきます。
たとえば、【分数のかけ算が少しわかった。
図にすると理解しやすかった】など、自分なりの言葉で振り返ることが目的です。
この振り返りを習慣化することで、子どもは勉強=受け身という感覚から、自分で理解を深める作業へと意識が変わっていきます。
さらに、親がノートを読んで【こんなふうに考えたんだね】【自分で気づけたのすごいね】と声をかければ、学びへのモチベーションが一気に高まります。
加えて、間違えた問題についても、【なぜ間違えたか】【次はどうするか】と書かせると、ミスを単なる失敗ではなく、次へのステップとして捉える力が育ちます。
これは中学以降の【自己調整学習】にもつながる重要な習慣です。
振り返りノートは、特別なフォーマットである必要はありません。
普段のノートの余白や、専用の小さなメモ帳でも十分です。
大切なのは自分の言葉で振り返る時間を持つこと。
たった5分の習慣が、学びの質を大きく変えてくれるのです。
改善策③【間違いを歓迎する家庭の空気】をつくる
成績が伸びる子と伸び悩む子の違いとしてよく挙げられるのが、【間違いへの向き合い方】です。
学びの過程でミスは避けられませんが、そこで自信を失うか、それとも学びに変えられるかは、親の関わり方が大きく影響します。
たとえば、テストで思うような点数が取れなかったとき、【どうしてこんなにできなかったの?】と責めてしまうと、子どもは【間違えるのはダメなこと】だと感じるようになります。
その結果、難しい問題に挑戦する意欲が下がり、思考が停止してしまいます。
一方で、学力が伸びていく家庭では、間違いを責めるのではなく、冷静に振り返る空気があります。
【この問題、どこで引っかかった?】【ここはどう考えたの?】と、あくまで次につなげるための分析としてミスを扱います。
そうすることで、子どもは自分の考え方を見直す習慣がつき、より深く理解する力が養われていきます。
また、親自身が【間違えてもいいんだよ】【そこから学べばいい】と繰り返し伝えることで、子どもの中に挑戦を恐れない姿勢が育ちます。
このメンタリティは、今後の学習だけでなく、社会に出てからも非常に大切な力となります。
間違いは成長のチャンスであり、決して避けるべきものではありません。
家庭の中に、【ミスを受け入れ、共に乗り越える】雰囲気があるだけで、子どもは安心して学びに向き合えるようになるのです。
親が変わるための3つの意識改革
ところで、子どもの学力が伸び悩んでいるとき、多くの親は【子どもに原因があるのでは】と考えがちです。
【やる気がない】【集中できない】【すぐにあきらめる】など、子どもの性格や姿勢ばかりに目が向いてしまいます。
しかし実際には、子どもの成績や学習姿勢には、親の接し方や価値観が大きく影響しています。
つまり、子どもを変えたいと思ったら、まずは親自身の意識を見直すことが必要です。
これは決して【親が悪い】という意味ではありません。
ただ、親が少し考え方を変えるだけで、子どもの学習に対する姿勢が見違えるように変わることも多いです。
ここでは、子どもの学びを支えるために親ができる3つの【意識改革】を紹介します。
どれも、家庭でできる小さな心がけですが、子どもにとっては大きな安心感や自信につながります。
今すぐに始められる内容ばかりですので、ぜひ実践してみてください。
意識改革①【子どもを信じて、見守る勇気を持つ】
子どもの学力を伸ばす上で、最も基本となるのが【親が子どもを信じること】です。
つい口を出したくなったり、先回りして指示したりしてしまう気持ちはわかりますが、それでは子ども自身が【自分で考え、動く力】を育てることができません。
たとえば、宿題のやり方に口を出しすぎる、勉強の進め方を細かく管理する、といった過干渉は、子どもにとって【自分ではできない】という無意識の思い込みにつながることがあります。
一時的には効率的に見えるかもしれませんが、長い目で見ると自立した学習者には育ちにくくなってしまうのです。
もちろん、何も言わずに放っておけばよいというわけではありません。
大切なのは、【見守りながら、必要なときに手を差し伸べる】というバランスです。
【あなたならできるよ】【困ったらいつでも相談してね】といった声かけは、子どもの自信を育て、挑戦する意欲を支える土台になります。
子どもを信じるとは、甘やかすことでも、過度な期待をかけることでもありません。
子どもの可能性を信じ、たとえ遠回りに見えても、自分で考えさせることに価値を見出す姿勢。
それが、学力だけでなく、将来にわたって必要な【自立心】を育てる大きな力になるのです。
意識改革②【他の子と比べない、自分軸で見守る】
学年が上がるにつれて、どうしても周囲との比較が気になってくるものです。
【あの子は塾で難しい問題を解いているらしい】【成績が下がってきたけど、周りはどうなんだろう】
こうした親の不安が、知らず知らずのうちに子どもへのプレッシャーとなり、自己肯定感を下げてしまうことがあります。
とくに【○○ちゃんはできてるのに、どうしてあなたはできないの?】といった言葉は、子どもにとっては強い否定のメッセージになってしまいます。
たとえ意図がなかったとしても、【自分はダメなんだ】【頑張っても認めてもらえない】と感じてしまい、やる気を失わせる原因になるのです。
大切なのは、子どもを【他人と比べる】のではなく、【過去の自分】と比べる視点です。
【前より丁寧に書けるようになったね】【昨日より集中してたね】と、少しの変化や成長を見つけて言葉にするだけで、子どもは【自分はちゃんと成長しているんだ】と自信を持てるようになります。
また、結果だけでなく努力の過程に目を向けて、【がんばっていたね】【工夫して取り組んでいたね】と声をかけることで、子どもは努力が認められる経験を積み重ねていけます。
この経験が、勉強に対する前向きな気持ちを支えるエネルギーになるのです。
周囲との比較ではなく、【その子らしい成長】に目を向けること。それが、学力の伸びを支える最も安定した土台になります。
意識改革③【教育=点数ではないと捉え直す】
最後に、意識改革としてぜひ取り入れてほしいのが、【点数=学力のすべて】ではない、という価値観です。
学校のテストや模試の結果は大切です。
ただ、そればかりを見ていると親子で疲れてしまいます。
もちろん、数字としての結果は客観的でわかりやすく、目安として重要な面もあります。
しかし、それだけを基準にしてしまうと、子どもは正解を出すことばかりに意識が向き、本質的な【学ぶ力】が育ちにくくなってしまいます。
学力とは、単に知識を覚えているかどうかだけではありません。
【自分の頭で考える力】【疑問を持って調べる力】【表現する力】など、点数には表れにくい力こそが、今後ますます重視されるようになってきます。
また、点数で一喜一憂する家庭では、子どもも成績に対して敏感になりすぎ、ちょっとした失敗で自信を失いやすくなります。逆に、テストの結果よりも【取り組み方】【振り返り方】【継続していること】を評価してくれる親がいると、子どもは安心して学び続けることができます。
【学ぶこと=人生を豊かにする手段】であるという価値観を、家庭の中で大切にしていきましょう。
点数は一時の結果にすぎませんが、学ぶ力は一生の財産です。
親が教育に対して広い視野を持ち、【今はこの子にとって何が必要か】を柔軟に考える姿勢こそが、子どもの本質的な学びを支える最大の要素になるのです。
子どもの可能性は親の関わり方で大きく変わる
小学校高学年、つまり小学校5年生、6年生は、学力差が顕著に表れ始める分岐点です。
しかし、それは【差が開く】だけの時期ではなく、【これから伸びる子】を育てられる最後のチャンスでもあります。
今の成績がどうであれ、親の関わり方ひとつで、子どもの学びへの姿勢は大きく変わっていきます。
今回はまず最初にトップ層の子どもの親に共通する特徴として、【学習の習慣化】【親自身の学ぶ姿勢】【過程を重視する姿勢】の3点を紹介しました。
どれも特別なことではなく、日常の中のちょっとした行動や意識の持ち方によってつくられています。
次いで、成績が伸び悩む子への改善策として【短時間集中の学習法】【振り返りの習慣】【間違いを肯定する空気づくり】の3つを提案しました。
勉強がうまくいかないのは、能力の問題ではなく、学び方の工夫や心の土台がまだ整っていないだけかもしれません。
そして最後に親が変わるための意識改革として、【信じて見守る】【他人と比べない】【点数にとらわれすぎない】という視点を紹介しました。
子どもの未来を信じ、焦らず育てる姿勢こそが、長い目で見たときに最も確かな教育の力になります。
子どもは、今日より明日、少しずつ成長していく存在です。
親がその変化に気づき、温かく支えることで、子どもは自分の力を信じて前に進んでいけます。

















