今回は【小学5年生で差をつけるのは○○次第】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
小学5年生は、学習の内容が大きくステップアップする、まさに学力の分かれ目ともいえる重要な時期です。
算数では抽象的な概念が増え、国語では長文読解や文章の構造把握が求められ、理科や社会でも思考力を問う問題が増えていきます。
ただ知識を詰め込むだけでは通用しなくなり、自分の力で考え、理解し、答えを導き出す力が必要になってきます。
この時期にグンと伸びる子と、思うように成果が出ない子。
その差は、生まれ持った学力スキルだけが影響するのではなく、勉強への向き合い方に深く関係しています。
中でも重要なのが、【忍耐力】【やる気】【将来を見越して動ける力】の3つです。
難しい問題に直面したとき、すぐに諦めるのではなく粘り強く考え続ける力がある子は、自然と理解を深めていきます。
また、自分から進んで学ぼうとする前向きな姿勢を持っている子は、吸収のスピードが違います。
そして何より、今やっている勉強が将来どう役立つのか、漠然とでもイメージできている子は、学びの価値を理解しながら日々の努力を積み重ねています。
こうした力は、決して特別な子にしか備わらないものではありません。
正しい習慣と環境があれば、誰でも育てていくことができます。
そこで今回は、小学5年生という節目のタイミングでどのように学習に向き合えば、確かな学力を身につけ、他の子と差をつけることができるのか。
そのために必要な考え方や家庭での工夫について、3つの視点から具体的にお伝えしていきます。
我が子の将来を見据えた学びのサポートに、ぜひお役立てください。
学力差をつける子に共通する3つの特徴
まず、知っておきたいのは、学力に差がつくタイミングは、目に見えるテストの点数だけで判断されがちですが、その裏には日々の小さな行動や考え方の違いが隠れているということです。
小4の壁を過ぎた小学5年生になると授業の内容が複雑になり、【なんとなく理解している】では通用しなくなってきます。
親は、どうしても小学4年生の勉強に気を配ると思いますが、やはり小学校の勉強のヤマ場は小学5年生です。
この時期に学力が伸びる子には、ある共通した特徴があります。
難しい問題にもすぐに投げ出さずに取り組み続けたり、自分から学びに向かう姿勢を持っていたりと、知識よりも学びへの姿勢に大きな差が見られるのです。
これらは才能や生まれ持った力ではなく、日々の経験や環境によって育てられるものです。
ここでは、学力の差を生む子どもたちに共通する3つの力、【粘り強さ】【主体性】【目的意識】について詳しく見ていきます。
いずれも、これから伸びるための土台となる力です。
親として何を意識すればよいのか、どこを伸ばしていけばよいのかを、まず整理していきましょう。
特徴①粘り強く考え続けられる【忍耐力】
学力が高い子は、難しい問題や知らない内容に直面したときでも、すぐに諦めることはありません。
むしろ、【どうしてこうなるのか】【どこで間違えたのか】と、自分なりに試行錯誤しながら考え続ける力を持っています。
この忍耐力は、特に小学5年生以降の学習で大きな差となって表れます。
忍耐力のある子は、【わからないからつまらない】ではなく、【わかるまでやってみたい】と感じます。
これは単に根性論ではなく、思考を深める姿勢そのものです。
親が答えを急がせず、考える時間を尊重してあげることで、子どもは自分の頭で解決する楽しさを学んでいきます。
問題を解いて間違えたときに、【なんでこうなったか一緒に考えてみようか】と声をかけるだけでも、子どもの思考は変わります。
答えにたどり着く過程こそが、学力の差を広げていく最大の要素です。
短期的な正解より、考え抜く力を育てることが、これからの学びに大きく影響していきます。
特徴②学びを前向きに楽しめる【やる気】
子どもが学習に積極的に取り組めるかどうかは、【やる気】が大きなカギを握ります。
同じ優等生でも親や先生からの指示がないと勉強できない子と、自ら【もっと知りたい】と感じて机に向かう子では、成長してからの学力の伸びに大きな差が生まれます。
やる気のある子は、課題に対して【やらなきゃ】ではなく、【やってみたい】【もっと上手くできるようになりたい】と感じます。
これは、学習を【自分ごと】としてとらえられている証拠です。
小さな成功体験や、褒められた経験が積み重なることで、子どものやる気はどんどん育っていきます。
そして、家庭では、結果ではなくプロセスを評価する声かけが重要です。
【がんばったね】【前より早くできたね】といった言葉が、次の行動を後押しします。
また、勉強内容を生活に結びつけることで、興味関心も深まります。
【これって、社会で習ったことだよね】など、会話の中で学びを取り上げてみましょう。
やる気は一過性の感情ではなく、育てることができる力です。
学びに向かう心を、家庭で少しずつ育んでいくことが、将来の差につながっていきます。
特徴③未来をイメージして行動できる【目的意識】
小学5年生という時期に、勉強の【意味】を理解している子は、非常に強いです。
目の前の課題だけでなく、【この勉強が自分の将来にどうつながるのか】をなんとなくでもイメージできている子は、取り組み方に違いが出てきます。
【算数がちょっと苦手でも、将来プログラマーになるなら大事かもしれない】【英語ができたら、海外でも活躍できるかも】といった、将来の可能性を意識した考え方ができるようになると、学習がより主体的なものになります。
これは大人が働きかけることで育てていける力です。
普段の家庭の会話の中で、【大きくなったら何になりたい?】と聞いたり、【それにはどんな力が必要かな?】と問いかけてみましょう。
将来像はぼんやりしていても構いません。
【今やっていることは、自分の未来につながっている】と感じられるように誘導してください。
私も塾で仕事をしている時に強く感じましたが、目的意識がある子は、モチベーションが持続しやすく、逆境にも強くなります。
長期的な学びを支える力として、この【未来を見越して動ける力】を育てていくことが、学力の継続的な伸びに直結していきます。
学力差をつけるための3つのコツ
さて、学力の差は、才能や塾に通っているかどうかよりも、日々のちょっとした習慣や考え方の違いによって生まれます。
【もっと勉強しなさい】と言われてやる学習ではなく、自分から前向きに取り組むようになるには、子どもの心の状態や学習環境が深く関係しています。
小学5年生は、学習量も難易度も上がり、これまでのやり方だけでは通用しなくなる場面が増えてきます。この時期に【勉強がつらい】【どうせやっても無理】と感じてしまうと、そのまま苦手意識が定着してしまいかねません。
一方で、【少しずつできるようになってきた】【工夫すれば面白い】と思えるようになれば、ぐんと成績が伸びるタイミングでもあります。
つまり、学力差をつけるには、学習への【入り口】をどう作るかがカギになります。
集中力ややる気は、無理に引き出すものではなく、自然と湧いてくるような工夫が必要です。
ここでは、子どもの学びのスイッチを入れるための、3つの実践的なコツをご紹介します。
どれも家庭で簡単に取り入れられるものばかりですので、ぜひ今日から始めてみてください。
コツ①【わからない】がチャンスになる声かけを
勉強中に子どもが【わからない】【できない】と言ったとき、どう対応するかは非常に重要です。
このタイミングでの親の声かけ一つで、子どもが学びに前向きになるか、苦手意識を抱くかが大きく変わってきます。
すぐに答えを教えてしまうと、子どもは【わからなければ誰かが助けてくれる】と受け取り、自分で考える力が育ちにくくなります。
逆に、【どこでつまずいたのか一緒に考えてみよう】【ここまで合ってるよ、あと少しだね】といった声かけをすると、子どもは安心して試行錯誤できるようになります。
【わからないこと=ダメなこと】と捉えさせない工夫が大切です。
むしろ、【わからないってことは、新しいことにチャレンジしている証拠だね】と励ますことで、子どもは挑戦を恐れなくなります。
こうした関わり方を日常的に続けることで、子どもは【わからないことも、自分の成長のチャンスだ】と自然に感じられるようになります。
これが、学力差を埋めるどころか、突き抜けていくための第一歩になります。
コツ②毎日短時間でも続ける習慣をつける
学力を伸ばすうえで欠かせないのが、【継続する力】です。
長時間勉強するよりも、毎日短時間でも学習に取り組む習慣がある子のほうが、基礎力が安定し、自信もつきやすくなります。
小学5年生の学びは内容が難しくなるため、復習をこまめに行うことが理解を深めるカギになります。
ポイントは、【量より質】、そして【無理なく続ける仕組みづくり】です。
毎日決まった時間に10〜15分だけ机に向かうルールをつくる。
学習内容も難しい問題ではなく、漢字の練習や簡単な計算など、必ずできることから始めることで、子どもは【できた】という感覚を積み重ねられます。
また、続けるモチベーションを保つためには、親からの承認が不可欠です。
【昨日も今日もがんばってるね】【この前より早く終わったね】といった、結果だけでなく過程を認める言葉が、子どもを次の一歩へと導きます。
このように、毎日少しずつでも継続することで、知識は自然に定着していきます。
【やらされる勉強】から【自分の習慣】へと変えていくことが、学力を安定させる最も確実な方法です。
コツ③【できた!】を積み重ねて自信を育てる
勉強が好きになるかどうかの分かれ道は、【自信が持てるかどうか】にあります。
最初から難しい問題に取り組ませて、できないことを責めてしまうと、子どもは勉強に対してネガティブなイメージを持ってしまいます。
一方で、【できた】【わかった】という小さな成功体験を積み重ねることで、学習に対する自信とやる気がどんどん育っていきます。
とくに大切なのは、子どもが自分の力で達成できる範囲の課題を選ぶことです。
難しすぎる内容よりも、少しだけ背伸びすれば解ける問題に取り組ませることで、挑戦意欲が高まり、達成したときの喜びも大きくなります。
また、その達成感をしっかり味わわせるためには、周囲の大人の声かけが効果的です。
【すごいね】【がんばったね】だけでなく、【どうやって解いたの?】【工夫したところはどこ?】といった問いかけを通して、子ども自身が成功を実感できるようにしましょう。
【できた】という体験を積むほどに、【もっとやってみよう】という気持ちが育ちます。
この繰り返しが、自ら学び続ける姿勢へとつながり、結果として学力差を着実に広げていく原動力となっていきます。
学力上位層になるための3つの家庭学習法
ところで、小学5年生の段階で、将来的に【学力上位層】に入る子には、すでに家庭学習のスタイルがある程度確立されていることが多くあります。
塾に通っているかどうかよりも、家庭で【どのように】【どれだけ】学習と向き合っているかが、学力を伸ばすうえでのカギとなります。
学力の高い子に共通しているのは、決して長時間の勉強ではありません。
むしろ、短時間でも中身のある学びを毎日積み重ねている点が特徴です。
そして、親のサポートや声かけ、学習環境の整え方が、その習慣を支えているのです。
ここでは、中学以降の学習にもつながる【土台】をつくるために、小学5年生から意識しておきたい家庭学習の工夫を3つご紹介します。
国語・算数・英語という重要な教科にフォーカスし、それぞれの力を無理なく伸ばしていくための家庭での取り組み方を具体的にお伝えします。
家庭学習法①国語力は【読書+対話】で自然に伸ばす
国語力は、すべての教科の理解力に直結する学力の土台です。
読む力、考える力、表現する力が不足すると、算数の文章問題も社会の記述問題も苦手になります。
国語力は、一朝一夕に身につくものではありませんが、家庭で日常的に育てていくことが十分に可能です。
最も敷居が低く効果的なのは、【読書】と【親子の会話】をセットにすることです。
ただ本を読むだけでなく、読んだ内容を言葉にして伝えることで、思考が整理され、語彙力や表現力も自然に育ちます。
たとえば【読んだ本はどんなお話だった?】【主人公はどんな気持ちだったと思う?】など、答えに正解がない問いを投げかけることで、深く考える練習になります。
無理に読書感想文を書かせるよりも、気軽な会話の中で本の内容を共有するだけでも十分な効果があります。
毎日の中でほんの数分でもこうした時間を取ることで、子どもは【言葉で考える習慣】が身についていきます。
これが、他教科の学力差にも直結していく大きな力となります。
家庭学習法②算数は【説明する力】を育てる意識で
算数の成績を安定させるには、ただ計算が速いことよりも、【考え方を言葉にできるかどうか】がポイントになります。
問題を解いたあとに、【なぜその答えになるのか】【どのように考えたのか】を説明できる子は、応用力・論理力が自然に育っていきます。
たとえば、家庭での算数学習では、プリントや問題集を解くだけで終わらせず、【どうやってその答えにしたの?】と聞いてみてください。
子どもがうまく言葉にできなければ、逆にそれは理解があいまいであるサインです。
説明しながら頭の中を整理することで、定着度がぐっと上がります。
また、親子で一緒に先生ごっこをするのもおすすめです。
子どもが【先生役】になって、親に問題を教える形式にすると、自分の理解度を確認しながら説明する力が鍛えられます。
こうした遊び感覚の学習は、子どもが楽しみながら学べるうえ、自信も育ちます。
【説明する力】は、算数だけでなく理科や社会、さらには中学・高校以降の記述式問題にも大きな武器になります。
アクティブラーニングの学びが学校教育でも積極的に取り入れられているので、家庭学習の中で、ぜひ意識して取り入れてみてください。
家庭学習法③英語は【音とリズム】から入るのが効果的
英語学習に対して苦手意識を持たないようにするには、なるべく早い段階から英語の音に親しみつつ、英文法基礎を先取りしておくことが非常に重要です。
小学校では英語の授業が始まっていますが、中学英語とは異なり、【聞く・話す】が中心です。
我が家の子ども①②③の周りでも、小学生の時点で英語嫌いになっている子は一定数いました。
ですから、小学5年生の段階で英語を楽しいものとして捉えられるかどうかが、中学以降の英語力や英語の成績に大きく関わってきます。
おすすめなのは、英語の歌やアニメ、絵本などを日常に取り入れ、自然な形で英語の音に触れる機会を増やすことです。
意味がわからなくても構いません。
発音やリズムを楽しみながら、英語特有の音の流れやイントネーションに慣れていくことで、リスニング力の土台が育ちます。
親子で一緒に英語のフレーズを口にしてみるのも効果的です。
例えば【Good morning!】や【I’m hungry!】など、簡単で日常的な表現を取り入れるだけでも、英語が身近な存在になります。
ここで大切なのは、勉強として英語に向き合うのではなく、遊びの中で自然と身につける感覚を育てることです。
英語は積み重ねがものを言う教科です。
早いうちに【聞き取れる耳】と【口に出す抵抗のなさ】、そして【基本的な英文法の理解】を育てておけば、中学英語にもスムーズに対応できます。
【差がつく子】は学び方が違う
小学5年生という時期は、これまでの基礎を土台に、応用力・思考力を伸ばしていく大切なステージです。この時期に学力差が生まれるのは、才能の差というよりも、【学びに向かう姿勢】や【日々の家庭習慣】による違いが大きく影響しています。
私も塾で、小学4年生頃までは順調に優等生として生きてきた子の中でも小学5年生になると微妙に学力差が出始めるというのを目の当たりにしました。
成績上位層の子どもたちの中でも変化が起きるので、他の学力グループに属する子も問答無用で影響を受けます。
言葉は悪いですが、小学校6年生になっても、中学生になっても上位層に居残る子は将来を考えて勉強を自分事として捉える力があり、忍耐力があります。
もちろん、【勉強ができる子】は、はじめから特別な存在ではありません。
日々の中でできるようになりたいという気持ちを育み、小さな達成感を重ねてきた子が、結果として学力上位層へと成長していきます。
子どもには、勉強に対してどう向き合っているのかを立ち止まって考えてみて、家庭でできる対策を練ってみてください。