今回は【小学生の勉強イヤイヤ期に潜む落とし穴 親の正しい寄り添い方】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子育ての中でイヤイヤ期と言えば、2歳、3歳頃の時期を意味すると思います。
私も3人の子育ての中でイヤイヤ期を経験をしましたが、まぁ、なかなかハードなものでした。
さて、成長してもイヤイヤ期のようなことに直面することがあります。
それが【勉強はイヤだ】と子どもが言うことです。
【うちの子、前は素直に宿題をしていたのに、最近勉強したくないって言うようになった】
そんな声は、小学校中学年を過ぎたあたりから急に増えてきます。
いわゆる勉強イヤイヤ期と呼ばれるこの時期、実は特別なケースではなく、多くの子どもが一度は通る発達上の段階です。
新しいことを学ぶ中で【難しい】【わからない】という感情に初めて直面し、勉強そのものへの抵抗感が芽生え始めます。
ここで大切なのは、親がどう関わるかです。
叱って無理にやらせれば一時的にはやるかもしれませんが、長期的には学びに対する苦手意識が深まってしまいます。
一方で放任しすぎても、学習習慣の乱れや成績の低下を招くことに。
そこで今回は、子どもが【学びから離れない】ために親ができる3つの知恵を紹介します。
目先のやる気を引き出すテクニックではなく、将来トップ高校を目指せるような、自走する力を育てる本質的な関わり方を一緒に見ていきましょう。
【勉強=苦行】にしない仕組みを作る
まず、多くの小学生が一度は【勉強イヤイヤ期】があると覚悟しておいてください。
なかには、そんなの全く起きない子もいますが、勉強イヤイヤ期は突然やってくるのではなく、日々の積み重ねの中でじわじわと育つ、嫌な気持ちの結果です。
実際、【宿題やったの?】【またゲームばかりして!】という日常的な声かけが、知らず知らずのうちに勉強を【やらされるもの】【親に怒られないための作業】に変えてしまっている家庭は少なくありません。
とくに小学校3〜4年生は、自分の考えを持ち始める一方で、まだ感情のコントロールや学習への動機づけが未熟な時期です。
この段階で【勉強=苦行】のイメージが定着してしまうと、その後の中学・高校での学びに大きな影響を及ぼします。
では、どのようにすれば【やらされ感】のない学習環境をつくることができるのでしょうか。
まず大切なのは、【勉強を生活の中の自然な一部にする】という視点を持つことです。
たとえば、食事の前に手を洗うのと同じように、【夕方になったら机に向かう】のが当たり前になるよう、毎日のルーティンを整えること。勉強の時間を日課として定着させることで、子どもにとっての心理的なハードルを下げることができます。
このとき、【何時からやりなさい】と一方的に決めるのではなく、【夕方のどこかで30分、今ならできそう?】と子どもに選ばせることで、自分で決めた感覚が育ちます。
また、視覚的な見通しを持たせることも有効です。
カレンダーやホワイトボードに【やることリスト】を書き出したり、1日の勉強スケジュールを一緒に組み立てたりすることで、子どもは【終わりが見える安心感】を持てるようになります。
さらに、勉強の前後に【楽しみ】を挟むのも効果的です。
たとえば、【おやつを食べたら宿題】【終わったら一緒に散歩】【勉強したら10分ゲームOK】といったように、勉強が単独で重たいものにならないようにする工夫です。
そして、家庭内の空気感も非常に重要です。
勉強の話題が【テストで何点だった?】【ちゃんとやったの?】というチェックになってしまうと、子どもは常に見張られていると感じるようになります。
そうではなく、【今日、学校でどんなことを学んだの?】【先生の話、どこが面白かった?】といった、学びそのものを話題にする関わりが、子どもにとって勉強を生活の延長線上に感じさせるポイントです。
また、親自身が学んでいる姿を見せることも非常に効果的です。
たとえば、【お母さんも仕事で本を読まなきゃ】【お父さんも資格の勉強してるんだよ】といった話をすることで、子どもは【大人も勉強している】と自然に捉えるようになります。
この勉強は一生続くものという感覚は、将来にわたっての学習意欲を支える基盤になります。
そして最後に大切なのが、【今日はどこまでできそう?】と、子どもに小さな目標を決めさせることです。
たとえ、その日すべてが終わらなくても、【ここまでやる】と自分で決めたことに取り組めたという達成感は、【勉強は自分の意思で取り組むものだ】という感覚につながります。
この自己決定感が、学習の自立への第一歩なのです。
つまり、【勉強=苦行】というイメージを払拭するには、生活の中で自然に、無理なく、子どもが主導権を持てるような仕組みを整えることがカギです。
それは派手な教材や高額な塾ではなく、日々の関わり方と環境の整え方にあります。
【机に向かわせる】ことが目的ではなく、【机に向かうことが当たり前になる】環境づくり。
それが、学びを苦痛ではなく自分の力になるものと感じられる、真の土台をつくる第一歩です。
【結果】ではなく【過程】に注目する
さて、子どもが勉強に取り組む中で、最も見落とされやすく、かつ学力に大きな影響を与えるのが、親の【結果重視】の視点です。
【テストでいい点を取ったときは褒める】【100点じゃなかったら『どうして間違えたの?』と聞く】。
これらは一見すると当たり前の反応に思えるかもしれません。
ですが、この繰り返しによって、子どもは少しずつ、【結果を出さなければ認めてもらえない】【間違ったら叱られる】と感じるようになります。
その結果、次第に【失敗を避けようとする】ようになります。
難しい問題にあえて挑戦せず、確実に解ける問題だけを選ぶようになったり、【わからない】という言葉を口に出せなくなったり。
こうした姿勢は、将来トップ高校や難関大学を目指す上で必要な挑戦力や粘り強さを育てる上で、大きな壁となります。
そこで大切になるのが、【結果ではなく、過程に注目する】という姿勢です。
つまり、【どんな点を取ったか】よりも、【どんなふうに考えようとしたか】【どこまで取り組んだか】【何を学ぼうとしていたか】をしっかり見つめること。
たとえば、テストの点が思うようにいかなくても、【ここ、自分で最後まで考えて答えを書いてたね】と声をかけたり、【この問題、前は白紙だったけど、今回はちゃんと取り組んでたね】と努力の跡を言葉にしたりする。
そうすることで、子どもは【自分の頑張りを見てくれている】と感じ、次への意欲を失いにくくなります。
また、日々の家庭学習でも【結果】より【姿勢】に注目する場面は多くあります。
・途中で分からなくなった問題に対して、自分で考え続けようとしたこと
・たとえ答えが間違っていても、自分なりの考えをもって説明しようとしたこと
・自分から【もう一回やってみる】と言ったこと
これらの行動こそが、学びの土台になります。
そして、その行動を見逃さずに認めることが、子どもの【やればできる】という自己効力感を育てるのです。
親として意識したいのは、子どもがわからないと言ったときの対応です。
すぐに正解を教えるのではなく、【どこまで分かってる?】【どう考えた?】と問いかけながら、一緒に考える時間を持つこと。
こうすることで、【わからない=ダメなこと】ではなく、【わからないことから学びが始まる】という認識を子どもに植えつけていくことができます。
そしてもうひとつ重要なのは、【振り返りの習慣】です。
テストが返ってきたときや、難しい問題に取り組んだ後、【今回はどうだった?】【前よりうまくできたことは?】【次はどうしたい?】といった対話を通して、子ども自身が自分の学びを客観視する力が育ちます。
この力は、成績を安定して伸ばし続けるための内なる成長エンジンとも言えるものです。
たしかに、点数や正解は子どもの出来が簡単に分かる指標です。
しかし、学びの本質は【どれだけ深く、どれだけ自分で考えられたか】というプロセスの中にあります。
そこを親がしっかり見てくれているという安心感が、子どもにとっては何よりも大きな支えとなり、【挑戦し続けよう】という意欲を生み出すのです。
【どうして間違えたの?】ではなく、【どんなふうに考えたの?】
【何点だった?】ではなく、【どこが難しかった?】
この問いかけの転換が、子どもの勉強に向き合う姿勢を確実に変えていきます。
【自分で決めた感覚】を大切にする
ところで、子どもが勉強に向かう姿勢を育てるうえで、多くの親が見落としがちなのが、【自分で決めた感覚】を持たせることの重要性です。
小学生のうちは、生活の大半は親や学校の先生など大人によって管理されています。
家庭では、【今すぐ宿題をやりなさい】【今日は漢字のプリントを2枚やって】など、スケジュールも内容もすべて親主導で進むことが少なくありません。
もちろん、低学年ではある程度の導きは必要ですし、最初からすべてを任せるのは無理があります。
しかし、すべてを親が決めてしまう関わりが続くと、子どもは【勉強=やらされるもの】という意識を持つようになります。
こうなると、モチベーションは外からの圧力でしか動かず、将来的に自ら考え、学び続ける力は育ちにくくなります。
とくに中学以降、勉強内容が高度になっていく中で、自主的な取り組みができないことは、成績の伸び悩みや自己肯定感の低下にもつながりかねません。
では、どうすれば子どもに【自分で決めた感覚】を持たせることができるのでしょうか。
答えは、【小さな選択肢を積み重ねること】です。
【先に算数と国語、どっちからやる?】【明日の夕飯はお魚とお肉のどっちがいい?】という問いかけ。
これだけでも、子どもにとっては自分で選んだという実感につながります。
また、【今日はどこまでやってみる?】【この問題集、1日何ページなら続けられそう?】と、学習計画を子どもと一緒に立てることで、責任感や主体性も自然と育っていきます。
不思議なことに、人は自分で決めたことには責任を持とうとします。
自分で決めた順番、計画、ゴール。そうした要素があるだけで、子どもは格段に意欲的になりますし、【やれた!】という感覚は次の学びへの原動力にもなります。
もちろん、完全に任せてしまってはうまくいきません。
親の役割は、任せると見守るのバランスをとることです。
まず大切なのは、【成果を急がない】こと。
勉強の量やスピードにとらわれるのではなく、【毎日少しずつでも自分の意思で取り組めたこと】を評価します。
続けること自体が、学習習慣として最も大切な資産になります。
次に、【放っておかない】ことにも気をつけてください。
任せるといっても、放任してしまうと結局やらずに終わったり、つまずいたまま放置されたりするリスクがあります。
子どもが立てた計画を一緒に確認し、うまくいかないときは【どうすればよかったかな?】と振り返る時間を持つことが重要です。
この親子の会話が、自己管理力を少しずつ養っていくベースになります。
そして何より、【やれた!】という達成感を積ませることが、次のステップへのモチベーションになります。
たとえば、3日続けて机に向かえたら、【3日間も続けたんだね!それってすごいことだよ】と声をかける。
宿題を自分から始められたら、【今日、自分から始めたね!】とさらっと認める。
こうした日常の中の成功体験は、思っている以上に子どもの自己肯定感に影響を与えます。
つまり、子どもを自立した学習者へと育てていくためには、親が【全部決める】から少しずつ【選ばせる・任せる】へと、意識を変えていくことが必要です。
小学生のうちから【自分で考えて決めたことを、ちゃんとやり遂げた】という経験を重ねていった子どもは、中学以降に格段の伸びを見せます。
周りが【やれ】と言わなくても、自ら必要なことを判断し、進めていく力が身についているからです。
【どこまでやらせていいか】と迷うときこそ、まずは小さな選択肢から始めてみてください。
子どもが自分でやっていると感じられる瞬間を少しずつ増やすことが、将来の学力だけでなく、自信と自立を育てる土台になります。
小学生の【勉強イヤイヤ期】は、一見すると困った時期に思えるかもしれませんが、実は子どもの学び方や親子の関わり方を見直す絶好のチャンスでもあります。
この時期に、親が【正解や点数】にとらわれず、【子ども自身の思考】【努力のプロセス】【自分で決める経験】に注目することで、学びの土台は大きく変わります。
重要なのは、無理にやらせるのではなく、【学ぶって面白い】【少しずつでも自分でできる】という実感を積ませること。
その積み重ねが、将来の自走力や挑戦力につながっていきます。
家庭での関わり方ひとつで、勉強に対する印象はポジティブにもネガティブにもなります。
焦らず、押し付けず、丁寧に寄り添うこと。
それが、トップ高校や難関大学を目指す上での【学びの軸】を小学生のうちに育てる一歩となります。