今回は【小学生の10歳の壁 高学年で成績が伸び悩む理由と乗り越える3つのコツ】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
塾で仕事をしている時に、優等生でも問題を解きたがらなくなるような単元がポツリポツリと出てくるのが小学校4年生でした。
桁数の増えた計算でミスをしたり、四捨五入のシステムを理解するのに時間がかかったりと、サクサク問題が解けていた子でさえ【う~ん】と悩む単元と向き合うのに苦戦していました。
ですから、【クラスで真ん中より少し上の学力層の子】だけでなく【まぁまぁできる子】でも勉強に対して苦手意識を持ち始めるタイミングともいえます。
小学校3〜4年生の子を持つ親からすると、これから先、学校の学びの変化に我が子が対応できるかどうか気になるようになるのも自然なことです。
【今は優等生だけど、高学年になってもこの調子でいられるのか不安】
【最近、子どもが勉強に前ほど意欲を見せなくなってきた】
【中学受験も視野に入れているけれど、今の学び方で大丈夫?】
これは子どものいる親として決して珍しい悩みではありません。
塾でもそうでしたし、子ども①②③の学校の様子を見聞きしていても、小学校4〜5年生のタイミングで成績が伸び悩む子は一気に増えます。
いわゆる【10歳の壁】であり、学習面でも精神面でも、子どもが次のステージに向かう過渡期です。
ただ、なぜこの時期に、うまくいかなくなる子が増えるのでしょうか?
ひとつの理由は、学習内容が【覚える】中心から【考える】中心に切り替わるからです。
算数では抽象的な概念が増え、国語では登場人物の心情や背景を読み取る問題が増えていきます。
つまり、ただ正確にこなすことよりも、どう理解してどう考えるかが重要になるのです。
そして、もうひとつの理由が【子どもの自立】が求められるようになってくる時期に突入することも大きいです。
自我が芽生え、親に反抗する子も出てきます。
こうなると、親の方も【勝手にすればいい】と突き放すようになったりと、まだ自立心が育ってきていない中で子ども任せ、親が管理するのをやめて、中途半端なまま子どもが自分で学習を計画し、自分で見直す力が必要になってくるなど、宙ぶらりん状態となり、【勉強で分からないところがあるけれど現状打破が分からない】という子がつまずきやすくなります。
また、抽象的な学びとなり、思考力が問われるため【親の言われたことを素直にやってきた受け身な子】は成績の伸びが悪くなりやすくなります。
そこで今回は、難問が増えるこの10歳の壁をどう乗り越えればよいのかを考えていきます。
高学年は、【学力の差】よりも【学び方の差】が成績に直結していく時期です。
高学年に向けて、今から親子で考える力の土台づくりを始めてみましょう。
小学4・5年生で伸び悩むのはなぜ?
まず、10歳の壁をぶっ壊すには、どんな問題が起きるのかを冷静に考えてみましょう。
【今まではよくできていたのに、最近ちょっと伸び悩んでいるかも…】
【このまま中学年から高学年になって、うちの子は学校の勉強についていけるのか?】
はっきり言って、こうした不安を感じない方は少数派です。
実際にこの時期から子どもの間で学力や意欲に差がつきやすくなります。
この現象はよく【10歳の壁】と呼ばれます。
子どもが成長とともに、心の発達や学習の負荷に向き合うようになる転換期です。
ただのスランプではなく、この時期に子どもに起きる学習の質的変化こそが、伸び悩みの正体なのです。
一番大きな理由は、学習内容が難しくなるからです。
それまでの、必要な知識を覚えることで、そこそこ良い点数を取れるような学びから、覚えた知識を使って色々と考えるような一歩進んだ学びへと変わるからです。
たとえば、低学年のうちは計算ドリルや漢字の練習といった【パターン学習】がメインでした。
答えが明確で、繰り返すことでスピードも精度も上がりやすいため、【努力すれば成果が出る】実感を持ちやすいのがこの時期です。
しかし4年生・5年生、そして6年生になると、そう簡単にはいきません。
算数では【割合】【速さ】【面積・体積】【図形の関係性】といった抽象的な概念が増え、
国語では【複雑な登場人物の心情】【筆者の意図】【文章全体の構造】など、行間を読み解く読解力が必要になります。
日常生活で全く馴染みのない古文も5年生から学ぶようになります。
さらに、社会や理科では【因果関係をたどる】【グラフや表を読み取る】【仮説と検証】といった、論理的な思考力が求められるようになります。
つまり、【覚えた知識を使って、自分の頭で考えて答えを導く】というプロセスに切り替わるのがこの時期なのです。
そしてこの変化に対応できるかどうかが、今後の学力の分かれ道になります。
私も塾で経験していますが、小学校中学年まで優秀だった子ほど、ここで壁にぶつかることも少なくありません。
その理由は、それまでは【できる子】が暗記や正確さで評価されやすい環境に慣れてしまっているからです。
・模範解答を完璧に書くことが得意
・正解を早く出すことを重視してしまう
・間違いを極端に嫌い、新しい問題に挑戦しなくなる
このような状態では、応用問題や記述問題に向き合う柔軟性や思考の深さが育ちにくく、結果的に点数に伸び悩みが出やすくなります。
また、自分で学習を管理する力、つまり【今日は何をどこまでやるか】【どこがわからなかったかを記録する】といった学習の自立性も、高学年からの大きな課題となります。
では、こうした壁をどう乗り越えていけばいいのでしょうか?
カギは【考える力】と【自分で学ぶ力】を育てることです。
まず、【わからない】に出会ったときの対応が重要です。
すぐに教えるのではなく、【どこまでわかった?】【どう考えた?】と問い返して、自分の頭で整理する時間を与えましょう。
また、勉強内容を言葉にする練習も効果的です。
本を読んだあとに【何が印象に残った?】【どう感じた?】と聞いたり、算数の解き方を【どうやって解いたの?】と説明させたりすることで、思考と言語化の力が同時に伸びていきます。
さらに、ToDoリストやタイマー学習などで、【自分で計画を立てて振り返る】習慣を少しずつ身につけさせるのもおすすめです。
10歳の壁とは、子どもがより深い学びへと成長していく入り口です。
これは決して【能力の限界】ではなく、【学び方の変化】に対応できるかどうかの壁です。
この時期にこそ、点数や結果よりも【どんなふうに学んでいるか】に目を向けてあげましょう。
子どもが自分なりに考え、表現し、失敗を乗り越えようとする姿勢を、家庭で温かく見守ることが何よりの支えになります。
【学び方の差】が成績に直結する理由
さて、小学校中学年までは、テストの点数で子どもの理解度をある程度測ることができました。
しかし、高学年になると、それまで見えにくかった学び方の違いが表面化し、成績に大きな差が出始めます。
これは単なる知識量の差ではなく、学ぶ姿勢と習慣、そして【自分で考える力】の有無が大きく影響するのです。
低学年のうちは、親が学習計画を立て、宿題のチェックをし、学習の進み具合に目を配ることが多いものです。
学習が管理されている状態にあります。
しかし高学年になると、その管理を徐々に子ども自身に渡していく必要が出てきます。
小5・小6になると、学校の授業も進度が速くなり、学習内容も高度になります。
その中で、【どこが苦手か】【どこでつまずいたか】に気づき、自分で復習や質問をする力が必要になります。
つまり、自分で考え、自分で動く学習姿勢が求められるのです。
ところが、これまで親に任せきりだった子どもは、この変化に対応できず、急に学習の成果が落ちることがあります。
たとえば、【宿題は出されたからやるだけで、間違い直しは適当】【丸付けしても正解・不正解だけを見て終わる】【わからない問題を飛ばして放置する】【【今日は何をするか】を自分で決められない】
こうした状態が続くと、理解の穴が徐々に広がり、テストでは【応用問題ができない】【記述で何を書けばいいかわからない】といった結果につながっていきます。
さらに大きなポイントは、【読解力】【記述力】の重要性が、教科をまたいで広がっていくという現実です。
高学年になると、問題文の文章量が一気に増えます。
算数でも理科でも社会でも、まず問題の意味を正確に読み解く力が求められます。
この時点で読解力が十分でないと、解答以前に問題が理解できないという状況になってしまいます。
たとえば、算数の文章題で条件を読み違えたり、理科の実験結果の記述を誤解したりするケースは珍しくありません。
また、国語や社会の記述問題では、【どう考えたかを説明する力】【文章の構成力】【語彙力】が問われます。
ここで求められているのは、単なる暗記や一言の答えではなく、自分の考えを筋道立てて表現する力=思考力と表現力の融合です。
この力を高めるには、普段から【なんでそう思ったの?】【どういうこと?】といった問いかけを通じて、思考を言語化する練習を積み重ねることが重要です。
高学年で成績に差がつく本当の要因は、知識の多さやテスト対策の技術ではありません。
それよりも、【どんなふうに学び、どんなふうに考えているか】という、学びの質そのものが問われる時期に入っていくのです。
ここでのポイントは、テストの点数や順位よりも、日々の学習の中で見える子どもの取り組み方です。
・自分の学習を振り返れているか
・わからないことを放置せず、解決しようとする姿勢があるか
・学んだことを自分の言葉で説明できるか
このような力はすぐに身につくものではありませんが、小さな積み重ねで確実に伸びていきます。
そしてこの学びの土台ができていれば、中学、高校、そして大学入試のような【思考力・判断力・表現力】が問われる試験にも、しっかりと対応できるようになります。
高学年は、学習習慣と学び方の分岐点。
【何をどれだけやるか】ではなく、【どんなふうに学ぶか】に意識を向けていくことで、子どもの未来の可能性は大きく広がっていきます。
10歳の壁を乗り越える3つのコツ
ところで、子育ての難所である10歳の壁をどうすれば確実に乗り越えられるのでしょうか?
悩みが増えると冷静に対処法を考えられなくなりますが、やはり日々の家庭の関わり方で、子どもは大きく変わります。
ここでは、今日から実践できる【3つのコツ】をご紹介します。
コツ①:【考える練習】を日常に取り入れる
10歳以降の学習では、【覚える力】よりも、【考える力】が必要になってきます。
でも、いきなり難しい問題を子どもに解かせるのではなく、まずは日常の会話からスタートしましょう。
たとえば、夕飯のときに【今日の学校どうだった?】ではなく、
【今日のニュースで見た〇〇、どう思った?】と聞いてみてください。
子どもが何を言うかよりも、【自分の意見を言葉にすること】が大切です。
最初はうまく話せないかもしれませんが、親が【そういう考え方もあるんだね】と受け止めることで、
子どもは【考えていいんだ】【話していいんだ】と思えるようになります。
この積み重ねが、学校の教科学習でも問われる【思考力】の土台になります。
コツ②:【過程】をほめる声かけをする
次に大切なのが、【結果】ではなく【過程】を見てあげることです。
テストでいい点を取ったとき、【すごい!100点だね!】と褒めたくなります。
でもそれ以上に、【ここ、前よりも丁寧に書けてるね】【この問題、自分で解こうと頑張ったんだね】
といったように、努力や工夫に目を向けてほしいのです。
なぜなら、【考えたこと】【粘ったこと】を認められると、子どもは次もまたやってみようと思えるからです。
一方で、【点数が悪かったからダメ】という評価をされると、ミスを隠すようになり、チャレンジを避けるようになります。
結果ではなく、頑張ったプロセスを一緒に喜ぶこと。
それが、子どものやる気と自信を育てる最大のカギです。
コツ③:学びの楽しさを思い出させる
そして3つ目は、【学ぶって面白い】と子ども自身が感じられるようにすることです。
高学年になると、勉強が【やらなきゃいけないもの】になりがちです。
しかし、学ぶことそのものは、本来ワクワクすることのはずです。
たとえば、算数が苦手な子には、数字を使ったパズルやゲームにチャレンジしてみる。
理科が苦手なら、実験動画や図鑑、自由研究など、知的好奇心をくすぐるコンテンツを用意してみてください。
【これは勉強じゃないよ、遊びだよ】と言いながら始めたことが、気づけば学びにつながっていた。
そんな体験こそ、10歳以降の子どもにとって、とても大切な原動力になります。
子どもの変化を見守り、日々の関わり方を少し工夫するだけで、10歳の壁は必ず乗り越えられます。
決して、【うちの子はもうつまずいたかも…】と焦る必要はありません。
子どもが今、つまずいているように見えても、それは成長のサインかもしれません。
親の関わり方ひとつで、子どもの意欲や自信は大きく変わります。
ぜひ今日の内容を参考にしながら、無理なく、楽しみながら、親子で一緒にこの時期を乗り越えていってください。