【教育小噺】地方で旧帝大以上を目指せる子の特徴 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】地方で旧帝大以上を目指せる子の特徴

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【地方で旧帝大以上を目指せる子の特徴】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/04/18 18:02:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/04/18 17:40:21時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

地方では大都市圏のように私立大学も少ないだけでなく、都会の私立大学を最初から目指している子も多数派ではないため、国公立大学、とくに旧帝大以上の大学に進学する生徒の多い高校というのは【地域のトップ高校】として注目を集めています。

地方では東大や京都大、東工大つまりは東京科学大や一橋大学を目指す子を除くと、国公立大学の医学部医学科が超優等生の鉄板ルートの一つ、旧帝大を目指すというのが優秀な生徒の王道といえます。

都会と地方とでは教育方針や進路進学で微妙に異なると言われますが、大学受験でもその傾向はあると思います。

地方といっても、エリアごとに旧帝大があり、住んでいる地域のエリアにある旧帝大を目指すというのも地方のトップ高校の優秀な生徒あるあるです。

九州地方であれば九州大学、西日本だと京都大学と大阪大学、東海地方なら名古屋大学、首都圏なら東京大学、東北地方は東北大学、北海道は北海道大学とあります。

その中で東大と京都大学は別格扱いになり、概ねその他の5つの大学が旧帝大と括られています。

 

割と探せば旧帝大に合格する子を見つけられるのかというと、なかなかそうもいかないです。

例えば、地方で中学受験をして公立中高一貫校や国立中学に進むと同級生の中に【旧帝大に進学したな】という子は一定数いると思います。

また、教育熱の高いエリアの公立中学ならいますが、普通の公立小や公立中で探してみるとなると案外少ないです。

教育に関心のある地方住まいの親からすると、【旧帝大レベル】というのは大きな目標の一つにしている方が多いかなと個人的には感じています。

それでは、地方で旧帝大以上を目指せる子はどのような特徴があるのかをご紹介していきます。

 

地元の小学校で断トツの賢い子

まず、小学生時代から断トツの賢い子です。

地方の公立小は住んでいるエリアの教育環境、教育への意識によって学力レベルが高い子がたくさんいるかどうかという違いがけっこうあります。

旧帝大以上に受かる子は、そういう教育熱の高いとか低いとかを超えて、誰もが認める【あの子は凄い子】です。

生まれ持った学力スキル、つまりは暗記力、集中力や理科力が普通の子よりもあり、しかも親が教育に関心があって、読み聞かせをして本に親しんでいます。

親が多少誘導していても、勝手に自分から勉強する、もっと知りたいと調べ物をしたり簡単な実験をしたりと好奇心旺盛です。

性格面ではクラス内でガンガンリーダーシップを取る子もいれば、ちょっと控えめな子もいたりとクラスメイトとのかかわり方は個人差がありますが、学業面で明らかに【違うな~】というモノを持っています。

 

多くの子どもたちが躓く、難しいと思うような単元も軽々と越えていくフットワークの良さがありつつ、勉強に対して【特にやらなくても学校の勉強が出来るし】というスタンスではなく、ちゃんと地道に勉強しているという勤勉さもあります。

継続して勉強する、やったりやらなかったりを繰り返さないというのも、旧帝大以上の大学に合格する時の大きなポイントと言えるでしょう。

都市伝説のように【受験学年になったから勉強量を増やしただけで合格した】【部活に打ち込んでいたけれど引退してから勉強して最難関大学に受かった】という子が普通に存在しているよう語られることもありますが、正直、そんなレベチすぎる神童さんは滅多におらず、その存在を信じてしまうというのは危険です。

小学生の頃から断トツに賢い子もちゃんと努力をしています。

 

中学生で高校学や英語を勉強できる

さて、地方で旧帝大以上の大学を目指せるかどうかの一つの目安となるのが【中学生で高校数学や英語を勉強している】というものがあります。

自主的に中学生の頃から高校内容を勉強するというのは、それだけの理解力、学力があるからです。

子ども①②の周りにいる【将来的には旧帝大以上の大学に進むよね】という子は、自力で高校数学の問題を解いていたり、高校英語を勉強しています。

地方の賢い子というのは、【トップ高校や2番手校に進学する】という一つの型のようなものがあります。

ただ、賢い子と呼ばれる学力グループの上位層の中にも最上位層、その次のグループ、トップ高校に受かるかどうか微妙な賢い子、がパイ生地の層のように重なっています。

旧帝大以上の大学に受かる子は概ね最上位層に属しています。

次のグループに属している子の中でも中学後半や高校入学後に努力してたどり着く子もいます。

とくに最上位層の子達は学校や塾でも特別な存在で、学習時間の全てを高校受験対策に注ぎ込むことをせず、中学の勉強と高校の先取り学習をしていてもトップ高校に合格できる学力があります。

大学入試を見据えて動いており、【都会の中高一貫校に通っているライバルに負けないために】という気持ちを持ちながら先手必勝とばかりに勝手に勉強できる力があります。

 

これを【そこそこ学力のある子】がやろうとすると頓挫します。

高校内容の先取り学習をいかに進められるかというのは地方の進学校を目指す子にとって、入学後の成績を決めかねないくらい極めて重要なことに変わりはないのですが、やろうと思っても問題集やテキストに書いてあることを理解できなかったり、英語に関しては長文読解の問題を解いても知らない単語がゴロゴロあって全く読めないので、やはり中学生で高校内容を理解できるだけの学力がないと実行に移すことができません。

旧帝大以上の大学を目指す子は全国の優秀な生徒達としのぎを削るわけですから、いかに早くから大学入試に向けて準備をし、万全の態勢で臨めるかと考え、逆算して勉強と向き合っています。

行き当たりばったりで勉強したりせず、【この学年までにこの辺りの勉強を一通り終わらせたい】と考えた上で勉強するという、他の同級生とは違う学習計画を考えたりしています。

 

誘惑に負けず集中して勉強できる

地方で旧帝大以上の大学に合格できる子というのは生まれ持った才能があるからだ、の一言で片づける人もいます。

ただ、才能だけでそんな結果を出すわけではありません。

やるべきことはやっていますし、他の子が誘惑に負けてダラダラ過ごしたり、遊んでしまったりしている時も自分を律して勉強しています。

メリハリのある過ごし方ができるので、【遊ぶ時は遊ぶ】【勉強する時は勉強する】を徹底しています。

塾で出会った旧帝大以上の大学に合格した子や、子ども①②の周囲の【おそらく受かるだろう】という子達も、明らかに同級生たちと違って誘惑を断ち切る意志の強さを持っていました。

私も高校時代の同級生たちを思い出すと、何となくのノリでカラオケに行くとか遊びに行くということはせずに、【事前に約束をした時だけ遊ぶ】ということを貫いていました。

文化祭の打ち上げは【どうせそういう流れになる】と分かっていたのか、サッサと帰ることなくクラスや部活の集まりに残っていました。

予定していないダラダラと過ごす、ということをせずに毎日を過ごしていました。

 

この【誘惑に負けずに過ごす】ということは、今の子どもたちはかなりハードルが高くなっていると個人的には感じています。

まず、ゲームの在り方がかなり変わりました。

誰かの家に行って備え付けの、据え置きタイプのゲーム機で遊ぶというものから、持ち運び可能なゲーム機を持ちながらあっちこっちに出かけて遊ぶことができます。

そして、専用のゲーム機がなくてもスマートフォンがあれば無料アプリでたくさん遊べます。

また、直接友達と会わなくても家のパソコンやタブレット端末などを介してオンラインゲームで一緒に遊ぶことができます。

この他にも動画視聴で時間を潰すことができます。

自制心が弱いと、勉強する時間がゴッソリなくなってしまうのです。

地方でも公立中高一貫校の誕生で小学生の頃から塾通いしている子どもたちがいることも影響しているとはいえ、子どもを取り巻く環境が変化したこともあり、昔よりも学力差が進んでいるなというのは子ども①②③の子育てを通じて強く感じています。

 

もし、我が子が旧帝大以上の大学に合格できれば、と少しでも考えているのなら誘惑に負けない強い心を育て、小学校時代から断トツの賢さ、そして中学生では高校内容を先取りできる学力レベルに仕上げていくというのが目安だと思います。

 

今回は【地方で旧帝大以上を目指せる子の特徴】と題し、お話をしていきました。

気に入っていただけたら、グットボタン、や、チャンネル登録をしていただけたら励みになります。

それでは良い一日を!

 

タイトルとURLをコピーしました