【教育小噺】勉強していた子が勉強しなくなる理由 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】勉強していた子が勉強しなくなる理由

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【勉強していた子が勉強しなくなる理由】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/11/20 16:42:18時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/11/20 16:27:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

勉強しない子を勉強するようにさせる、というのはよく耳にする親の悩みだと思います。

実際、塾に来る子どものなかでも【塾に通わせて勉強させる時間を確保する】と考える親に連れてこられて入会した子はかなりいました。

しかし、その反対に『これまで勉強していた子が勉強しなくなる』ということもあります。

真面目で学校のテストで高得点連発だった子が気がついたら勉強しなくなり、テストの点数も急降下すると親としては『何があったんだろうか』『このままでは中学校の成績が悪くなる』『高校受験はどうなるの』と悩みが一気に増えます。

勉強しない子には勉強したくない理由があるように、勉強していた子が勉強しなくなるのにも立派な理由があります。

親から詰問されて『なんとなく』と答える子はけっこういますが、答えるのが面倒だったり反抗期に突入して返答すれば親からガミガミ叱られて嫌だな、と感じているだけで子どもの中では『こういう理由があるんだよね』というものがあります。

 

なかなか勉強していた子が急に勉強しなくなるというケースはそう多くはないのですが、それでも全くいないわけではないです。

私の子ども時代、塾で出会った子ども達、そして子ども①②の周囲でも『真面目に勉強していた子が勉強を二の次にする』という子に遭遇することがありました。

教育に関心のある親からすると、我が子がそういうタイプの子どもになってしまうのは全力で阻止したいところでしょう。

今はまだそんな兆候が見られなくても、いきなり『勉強もうやりたくない』と言い出すかもしれません。

一度勉強から気持ちが離れてしまうと、引き戻すというのはなかなか難しくなります。

それが小学校4年生以上になると年頃的にも反抗期に突入している、思春期真っ只中と親の説教を素直に聞くような年ではないです。

それでは、具体的にどのようなことが起きたら勉強している子でも勉強しなくなるのか考えていきましょう。

 

勉強の優先順位が下がった

まず、子どもの中で勉強の優先順位が下がった可能性があります。

中学生になれば部活動と勉強の両立が大きな課題となりますが、勉強よりも部活に重きを置くようになると帰宅してからも部活の自主練をする時間が増えれば自ずと学習時間も減ります。

文化部であれば美術部、吹奏楽部、運動部は筋トレなどもあるのでどの部活でも起こりえる現象と言えるでしょうか。

小学生ではスポーツ少年団、またはクラブチームに所属して『今は勉強よりもこっちの方が優先』として体を鍛えること、上達することを最大の目標にしてインターネットで情報収集することを好むようになります。

この場合、親としては子どもは決して遊んでいるわけではないので、どのように勉強をするよう声がけすればいいのか大いに悩むと思います。

勉強とのバランスを考えて、全く勉強しないということにならないよう対策を講じて『学校の授業をちゃんと理解できる状態』にし、学校のテストで大きく点数を落とすことのないよう注意深く点数の推移を見守るしかないです。

 

ただ、中学生以上になると定期テストがあり、校内順位は進学先を決める大切なバロメーターになります。

そして、高校受験が控えているのでしっかり部活と勉強を両立している子や、勉強に力を入れている子もいます。

こうした中で我が子が『部活などに力を入れている』となると、校内順位が少しずつ下がっていく可能性は大いにあります。

ですから、『定期テストが近づいたら勉強の時間を増やす』『部活を引退したら勉強に切り替える心の準備をする』といった約束、ルールを決めておくのが無難です。

 

楽しいことに流された

部活を頑張っている子は引退した後、ちょっと燃え尽き症候群になってしまう子もいますが、それでも受験に向けて気持ちを切り替えると追い上げもすごく、普段からちゃんと勉強してきている子はしっかり『合格』という結果を残せます。

しかし、ただただ勉強が面倒になった、学習内容が難しくなったからと楽しい方に流されてしまう子は成績が急降下し、這い上がる気持ちもなかなか出てこなかったりします。

こういうタイプの子は、親としてはとても心配な状況になるので『楽な方に流されている』とすぐに察知できるよう子どもの言動をしっかり見てください。

子どもにとって楽しいことはいくつかありますが、今の時代でしたらオンラインゲーム、スマートフォンや動画視聴でできることになるでしょう。

オンラインゲームは帰宅後、友達と集まらなくてもオンライン上に集まって会話をしながら一緒にゲームができるので、大人気です。

ちょうど子ども①が小学5年生の頃にフォートナイトが大人気となり、そしてコロナ禍も経て、今では小学生の間で【放課後はオンラインゲームで遊ぶ】が友達との遊びの一つになっています。

概ね、小学校高学年頃になってから遊ぶ子が増える印象があります。

そして、スマートフォンはメッセージアプリで離れていても友達と連絡が取れ、写真や動画の共有もして盛り上がります。

TikTok、YouTubeといった動画視聴やアプリゲームも無数にあるので、1台持っていればありとあらゆることを楽しめます。

 

スマホ依存という言葉があるように、『勉強する時間がなくなる』と分かっていてもうまくコントロールできない子もいます。

スマホやタブレット端末を使い始める年齢が幼児期となっている今、小さい頃からルールを明確にすることが大切です。

また、テレビで動画視聴する場合も地上波のテレビ番組のように30分、1時間で終わりという区切りがなく、関連動画やおすすめの動画が次々画面上に表れてくるので芋ずる式に見てしまう子もいます。

私の周囲でも、しっかりした教育方針を持っている家庭でも『親がいない間にテレビでYouTubeの動画をテレビ感覚で見ている』『宿題も適当に終わらせて家庭学習も自分からしなくなってきた』と悩んでいる方は思いのほかいます。

スマートフォンの使用を管理しているから大丈夫と思っていても、テレビとインターネットが繋がっていると『ゲームじゃないし』と罪悪感があまりないまま子どもは動画視聴をするので気をつけてください。

 

何のために勉強するのか分からなくなった

勉強する子になるには、まず就学前後に親が誘導して家庭学習の定着をしていきます。

子どものレベルに合った教材を準備し、親が丸つけをしてと、昔からある『こうやっていけば家で勉強する子になる』を毎日粘り強く親が関わって定着させていくわけですが、子どもの中には成長して『いったい何のために勉強しているのか』と疑問を感じる子も出てきます。

こうした考えが浮かんでくる子はたいてい、親からなぜ勉強するのかちゃんと説明を受けていないです。

つまり、『学ぶことで人生の選択肢を増やしてくれる』『勉強するという姿勢は社会に出てからも重要なスキル』といった具体的な話をせず、ただ『勉強しなさい』『悪い点数は取ってはいけない』『高得点を取るように』と目先のことばかり口にしていた親に育てられている子が多い印象があります。

せっかく勉強を頑張ってきていても、『あれ、どうして勉強しているのか』と気がつき、その頃はちょうど勉強が難しくなっている学年だと『やらされている勉強を続けるのはうんざり』という感情が強まっていき、勉強を頑張る気持ちが薄れていきます。

 

親の方も子どもが家庭学習が定着するよう努力をしてきた中で、子どもの心の変化を見るとショックを受けると思います。

『なんのために頑張ってきたのか』と。

子どもの方は勉強する本当の意味を聞かされていないままだと【親からやらされてきた】という思いを強めていくので、定期的に勉強の大切さ、学ぶことが人生においてどのようにプラスに働くのかを親の経験談や身近で見聞きしたエピソードを交えて子どもに話をしてください。

『勉強していればいい』では成長過程の中で、『おかしいな』と子どもが感じて勉強する気力が一気に低下してしまうこともあります。

そういう事態にならないにはどうすれば良いのかも考えて子どもの勉強との向き合い方を見守っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました