2020年に小学校の5年生、そして6年生で英語が教科化され、それまでの外国語活動、という扱いから国語や算数と同じ扱いになり、通知書で成績が出るようになりました。
我が家の子ども①はちょうど2020年度に6年生でしたので、第1期生。
どうなるのかな、とソワソワしていました。
しかし、この年はコロナ禍で学校生活も大混乱。
本来ならビックニュースになる英語教科化は静かなスタートを切ったわけです。
Youtube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
とはいえ、2020年度から小学校で英語が始まりますよ、というのは以前から告知されていました。
ですから、とくに教育熱心な家庭では【英語学習に取り掛からないと】と考えていたと思います。
我が家でも、子ども①が4年生の頃に家庭で英語を親しむことを熱心に行っていたのですが、失敗に終わりました。
ブログを読んでくださっている方なら気がついていると思いますが、ちょっと難しいものがありました。
ただ、悪いことばかりではなく、絵本や英単語に家庭で触れさせてきたので英語に対してネガティブなイメージは持たないまま成長したのは大きな収穫でした。
さて、地方では中学受験が少数派です。
ですから、教育熱の高い家庭では英語教育に力を入れている向きはあります。
しかし、元塾講師という立場、そして子育て中のママという立場からいうと、早い段階から英語教育にのめり込むよりも、大切なことがあると考えています。
なぜ早期英語教育をするのか
まず、一般的な早期英語教育をなぜ行うのか、という考え方をまとめていきましょう。
1.英語耳やきれいな発音ができるため
2.英語が得意な子になって進学に有利になるため
3.英語を武器に高収入の仕事を得られる
この3つが代表的な目的ではないでしょうか。
1.英語耳やきれいな発音ができるため
はネイティブ並みの発音がペラペラできたらな、英語の聞き取りができたらな、という親の期待というか願望です。
自分が英語で苦労した方や、流ちょうな英語を話したらカッコいいな、という願望ですよね。
2.英語が得意な子になって進学に有利になるため
英語の資格を取ってそれを受験の時に活用する、という目的があります。
英語スピーチコンテストで入賞する、などは良いアピール材料になります。
英語のエッセイコンテストで入賞する、というのも英語が得意でないとできません。
中学受験でも、英語を貸す学校が増えており、本格的な塾通いをする前から、幼児期から英語の下地を作ると考えている方もいます。
3.英語を武器に高収入の仕事を得られる
高い英語能力は、就職や転職で有利になります。
AIによる自動翻訳で外国語に力入れなくても、という話も取りざたされていますが、技術が浸透するのに時間がかかります。
語学力が高い方がより良い条件で就職、転職できますし、日本を飛び出して働くこともできて、選択肢が増えます。
このように、幼児期から英語を学ぶことはメリットだらけのように思えますが、いかんせん日本は島国です。
島国の日本で英語を学ぶという事実
両親ともに日本人、そして親が日常的に英語を使う仕事に就いていない限り、普段の生活はオール・ジャパニーズで事足ります。
英語をガッツリ勉強させて、モノにできるのはどんな子でしょう。
・ギフテッドと呼ばれる特別な子
・一生懸命家庭で親が英語環境を整えてなお且つ子どももセンスのある子
現実はこんな感じではないでしょうか。
やはり【週1回1時間のレッスン】【他の日は30分程度の英語の勉強】では親が理想とするような英語力をつけられるか微妙ですよね。
ですから、幼児期や低学年の頃に英語に力を注ぐよりも、日本語のスキルを高めた方が将来的には英語力を身につけるときに役立つと考えています。
その根拠は、まず仕事をしている時に英語が得意な子は全員国語が得意な子でした。
成績上位者だけではなく、英語が好き、という子です。
まず、英語を英語のまま理解するというのは島国の日本では極めて難しいものがあります。
最近の中学校の英語では、英会話文メインで授業が行われていますが、やはり高い英語力を身に着けるには、文法が大切です。
そもそも、英語は日本語と同じように言語です。
言語能力が低いのに、作文をスラスラかけたり、長文を読解したり、英文法を理解することはムリです。
塾で仕事をしている時に、不定詞の用法を教えた時の話ですが、ザクっと【形容詞的用法】【名詞的用法】【副詞的用法】の3種類の用法があります。
これを説明しても、まず、形容詞と副詞の意味が分からない子がけっこういました。
名詞はだいたい理解できています。
身近なものなので。
その違いを説明しても、やはり定着するのに時間がかかりました。
そもそもちゃんと理解していないまま受験した、という子もいました。
国語能力が高い子は【文法的な話】をすぐ理解してくれます。
不規則動詞の変化や、三人称単数など、英語の文法のルールも【そういう決まりなんですね】と。
ですから、小さいころから英語、英語と前のめりになるより、日本語の語彙力を鍛えることが、結果として、遠回りのようでも英語力向上につながっています。
それでは【ずっと国語に力を入れていれば良いのか】というとそうではありません。
2020年度から小学校で英語が教科化となり、以前なら中学1年生の前半で習っていた英単語や文法、英会話表現を小学5年生と6年生で学びます。
中学進学時には基本的な学んできたこと、としてスタートします。
昔のようにほぼ全員中学1年生が英語デビューではありません。
小学4年生くらいからアルファベットの練習や英単語を覚えるなど、家庭で少しずつ実践して現在の英語教育に慣らしていくことも大切です。
また、小学5年生からリスニングも学校で行われています。
入試に欠かせないリスニングを鍛えていくことも重要です。
英語も日本語と同じように言語なので、英単語を覚えることは英語の力を向上させるうえで欠かせません。
中学英語と段差があるので、英単語は小学生の頃から触れさせて覚えるようにしておくのをお勧めします。
中学英語との段差
小学英語と中学英語は違うので、その段差を埋める作業も家庭でする必要があります。
どちらも英会話重視の学びになっていますが、英会話表現に様々な文法や助動詞がサラッと入っていることも。
キッチリ英語を学べるか、ちょっと疑問です。
結局は英文法、英単語、長文読解、英作文などが大切。
小学校から英語を学ぶことで、早期に英語アレルギーを発症する子もいるので、そうならないように気をつける。
小学英語から中学英語への架け橋をどのようにするか考えることも、今の英語教育には欠かせない問題です。