子供①は4年生になり、社会科で色々と覚えることが増えてきた様子。
最近、社会と国語的な要素をミックスして47都道府県の小テストが行われるようになってきました。
子供①の話では。多くのクラスメイトは自分たちが住んでいる地域ならそれなりに書けますが、少し離れるとお手上げ状態。
じゃあ、自分はどうなのか、と私がチェックしましたが、北関東もアヤフヤ・・・。
いやいや、お母さんの故郷なんですけど、と位置と場所を何度も教えてあげました・笑。
ちなみに、国政選挙の比例だと、埼玉も北関東の仲間になるのをご存知でしょうか?
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
都道府県の場所と名前を暗記する理由
義務教育は、国民が生きていく上で困らない知識などを身につけさせる意味合いがあります。
小学校中学年以降、社会科を履修して地理や公民、歴史を学んでいきます。
自分の頃は、都道府県を必死に覚えさせることを学校でしていたかな?、と思い出そうにも小学生時代の勉強の記憶がスッポリ抜けているので分かりません・笑。
ただ、こうして子供①の様子を見ていると、学校側は都道府県を漢字で書く&位置を覚える、はしっかり定着させようという考えがあるのが伝わってきます。
小学生中学年、可能なら低学年の時期に暗記しておくと、中学3年までの長い間、覚えなくては!と焦ることもなく過ごせます。
楽に覚えるには学習漫画が最適
我が家でも愛用しているドラえもんの学習漫画。
社会科は学習漫画との相性がよく、頼もしい相棒になってくれます。
私も、歴史の学習漫画を何度も繰り返し読んだことで、小学~中学の歴史は高得点を連発しました。
とくに、小学生時代はノー勉強でも歴史の単元は100点連発と効力を発揮。
さすがに、中学生時代はちゃんとべんきょうしましたが、他の子に比べれば勉強は楽でしたね。学習漫画で知っている内容ばかりでしたから。
強いて言えば、幕末が苦手でした。理由は、簡単。
ほとんど幕末の歴史漫画を選んで読んでいなかったからです。ですから、ちゃんと読めば効果があるのを身をもって知っています。
ドラえもんの学習漫画
ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる (ドラえもんの学習シリーズ)
都道府県別に、特産物や著名人、地理まで書いてあります。我が家も子子供①の低学年時に購入した1冊です。
監修が、近畿圏の超有名進学塾【浜学園】ですね。なので、中学受験を考えているお子さんにもオススメです。
北海道からスタートしています。面積や文化、工業などの情報も載っていますよ。
上記の画像は、近畿地方の地形図の紹介ページです。
その地域以外の公立の小学校では習わないような山脈(和泉山脈など)が載っていますね。
ドラえもんのゲーム
未就園児~低学年の頃から都道府県に親しませてみたい、とお考えでしたらコチラがオススメ。
ミニなので、持ち運びが楽です。こちらの品、子供①が年長~小学入学の頃に購入しました。
ガチガチ勉強させるぞ!、ではなく、親子で楽しみながら何となく地理を覚えることができる品です。子供たちは、親の策略など知らずに楽しく遊んでくれます・笑。
都道府県の名産、著名人(鹿児島だと西郷どんドラ)、動物(トキドラ)のイラストカードの力で、頭に入りやすいです。
日本地図のパズルは・・・
国民的キャラクターのドラえもん。知育玩具系もたくさん売られています。
日本地図もその1つです。我が家も、購入したのですが・・・。ちょっと小さいのが難点。
どこでもドラえもん 最新マグネット日本地図パズル ([バラエティ])
マグネットなので、薄いので幼児が上手にはめることはキビシイ、ですね。壁に飾るなどの使い方ならいいかな~、と個人的に思います。
ドラえもん以外の学習漫画
王道のドラえもん以外にも、個性豊かな学習漫画が多数出版されています。
たしかに、キャラクター以外のものもあります。
ですが、子供的にはキャラクターのものの方が親近感があり、手にする回数が多い、という印象があります。
クレヨンしんちゃん
新版 クレヨンしんちゃんのまんが都道府県おもしろブック (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ)
我が家の3人も大好きな【クレヨンしんちゃん】も社会科系の学習漫画を多数出ています。
別のものだと、違う情報などが載っていたりするので、どうしても都道府県を覚えられない!、という場合は2冊を揃えておくのも手です。
クレヨンしんちゃんが大好き!、というお子さんは喰い付くこと間違いなしです。
こちら葛飾区亀有公園前派出所
両さんの地理大達人 (こちら葛飾区亀有公園前派出所/満点ゲットシリーズ)
レギュラー連載が終了した、お化け漫画【こちら葛飾区亀有公園前派出所】、通称【こち亀】の学習漫画。
けっこうな種類が出版されています。立ち読みOKな本屋さんに行くと必ず中身をチェックしています。まか、本当はこち亀が読みたいだけなのですが・笑。
高校生の時、こち亀を買い漁っていたこともあり、まだこち亀年齢に達していない子供たちを無視して個人的に欲しい!、と思う本です。
こち亀ワールドを守りながら、分かりやすい内容となっています。
ただ、ドラえもんやクレヨンしんちゃんの読者層よりもやや学年が高めに設定されているかな、と感じたりもします。
まとめ
都道府県の勉強を学校で本格的に学ぶのは高学年の5年生になってからです。
子供①の担任の先生は、漢字で書けるようにと国語的な要素を含めて、前倒しで都道府県の位置を子供たち覚えさせようという考えなのでしょう。
親としては、実にありがたい・笑。
この先生の試み後、また子供①はドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる (ドラえもんの学習シリーズ) を本棚から引っ張り出してきて、読み直しています。
それにつられて、子供②も読んでおり、学習漫画の威力と入口の低さは感心するばかりです。
