今回は【結果を出す家庭はここが違う 学力を伸ばす親の行動と思考】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
塾で仕事をし、色々な子と接する機会に恵まれると、【同い年でもこんなに学力差があるのか】や【家庭の影響力】というものをひしひしと感じることがありました。
そして、同じような学力層でも進級進学をするたびにふるい落とされる子がいる一方で、グングン伸びていく子もいます。
しかも子どもの学力は、生まれ持った能力だけで決まるわけではありません。
日々の暮らしの中で、どんな環境で育ち、どんな言葉をかけられ、どんな関わりを受けているかが、子どもの【学ぶ力】を大きく左右します。
そして、その環境の中心にいるのが、他でもない【親】の存在です。
親の影響力の大きさというのは子ども本人が小学生時代にリアルタイムで自覚することはなかなか難しいものがありますが、成長すると友達との親と比較するなどして【あれ、うちの親はちょっとおかしいのかな】と思うようになったりもします。
テストの点数がよい子や、学びに対して前向きな姿勢を持つ子どもたちの家庭には、ある共通点があります。
それは、勉強を強制するのではなく、学ぶことを支えるという親の姿勢です。
勉強を習慣にすることはもちろん大切ですが、もっと根本的なところで、子どもの知的好奇心や内発的な学習意欲をどう育てていくか、という視点を持っている家庭ほど、結果的に子どもの学力も安定し、伸びていく傾向にあります。
そこで今回は、【結果を出す家庭はここが違う】というテーマのもと、子どもの学力を伸ばす親の思考と行動を3つの章に分けて丁寧に解説していきます。
まず、学力が伸びる子の親に共通する特徴を紹介し、次になぜそのような関わり方が学力向上につながるのかを深掘りします。
最後に、実際に今日から取り入れられる具体的な対策をご紹介します。
【勉強しなさい】と言わずとも、子どもが自ら机に向かうようになる。
そんな家庭の共通点を、ぜひ一緒に探っていきましょう。
学力が伸びる子の親に共通する3つの特徴
まず、子どもの学力に大きな影響を与えるのは、学校の先生や塾だけではありません。
むしろ、日々最も長く関わっている【親】の存在こそが、子どもの学ぶ姿勢や意欲に直結しています。
学力が高い子どもたちの家庭には、共通した空気感や関わり方があり、それが結果として学び続ける力を育てているのです。
成績の良い子を持つ親が、必ずしも教育熱心に勉強を教えているとは限りません。
実は、子どもとの関係性や声かけの仕方、生活の中でのふるまいにこそ、子どもの学力を伸ばすヒントが隠されています。
ここでは、【学力が自然に伸びる子ども】を育てている親の具体的な特徴を3つご紹介します。
子どもを無理に急かすことなく、個性を理解し、日常的な会話を大切にしている親たちの行動に、学びの芽を育てるヒントがあります。
まずは、これらの特徴を見つめ直すことで、家庭でできる学力サポートの土台を築いていきましょう。
特徴①子どもを急かさず、忍耐強く見守っている
多くの親が【早く宿題しなさい】【なんでまだ終わってないの?】とつい口にしてしまいがちです。
しかし、学力が伸びる子の親は、そうした言葉をぐっとこらえ、子どものペースを大切にしています。
勉強は急がせるものではなく、子ども自身が考え、納得しながら取り組むことで本当の理解につながります。
親が忍耐強く見守る姿勢を持っていると、子どもは安心して学習に向かえます。
焦らされることなく、自分のペースで取り組める環境は、学ぶ楽しさや集中力を高める土壌となるのです。
もちろん、親の側も簡単ではありません。すぐに成果を求めたくなる気持ちは自然なことです。
しかし、長期的な視点で成長を見守ることが、最終的に子どもの自立した学習につながっていきます。
学力が高い子どもの親は、結果ではなくプロセスに価値を置き、焦らず、じっくり育てているのです。
特徴②子どもの性格や特性をよく理解している
子どもによって、集中できる時間、好きな教科、苦手なことはまったく異なります。
学力が伸びる子の親は、我が子の個性をよく観察し、それに合わせた声かけやサポートを行っています。
たとえば、短時間しか集中できない子には、こまめに休憩を入れる学習スタイルを取り入れたり、じっくり考えるのが得意な子には時間に余裕を持たせて問題に向き合えるよう工夫したりしています。
つまり、【わが子にとって何が合うか】を意識して関わっているのです。
こうした姿勢は、子どもにとって【親は自分を理解している】という安心感につながります。
自分の特性を受け入れてもらえると、学びに対してポジティブな気持ちが生まれます。
学力を伸ばすために大切なのは、一般的な教育法を押しつけることではなく、わが子に合ったアプローチを探し続けることなのです。
特徴③子どもとの会話や共有時間を大切にしている
学力が高い子どもたちの家庭では、学習時間の長さよりも、親子の対話の質が際立っています。
親が子どもの話に耳を傾け、日常的に気持ちや考えを言葉にできる環境が整っていると、子どもは安心して自分を表現でき、学びに対する意欲も自然と育っていきます。
親子の会話は、ただの雑談に見えて実は深い教育的価値を持っています。
ニュースを一緒に見て意見を交わす。
本の感想を語り合う。
学校での出来事を丁寧に聞く。
そうした何気ないやり取りの中に、思考力や語彙力、理解力の芽が潜んでいます。
また、親子の会話が充実していると、子どもは困ったときに素直に相談しやすくなり、問題が学力に影響を与える前に対応することも可能になります。
家庭は子どもにとって、最も安心できる学びの場です。
親との信頼関係が深いほど、子どもは伸び伸びと学び続けることができます。
親の関わり方で学力が伸びる3つの理由
さて、【親の関わり方ひとつで、子どもの学力が変わる】と聞くと、少し大げさに感じるかもしれません。しかし、実際に学力の高い子どもたちの背景には、学習を支える家庭環境があることが多く見られます。
ここで言う【支える】とは、ただ勉強を教えることではありません。
子どもが安心して学べるように、心や生活の土台を整え、学びへのポジティブな気持ちを育てていく姿勢のことです。
では、なぜそのような関わりが学力向上につながるのでしょうか。
それは、子どものストレスを最小限にし、理解や興味を引き出しながら、自然に学ぶ力を育てるからです。
無理に詰め込むのではなく、本人のペースや特性に合わせて環境を整えることで、子ども自身が【学ぶ意味】を見出し、継続して取り組むようになります。
ここでは、学力が伸びる理由を3つの視点から具体的に掘り下げていきます。
これらはすべて、特別なテクニックではなく、日々の中で親ができる小さな配慮や関わりによって実現できることばかりです。
理由①ストレスを減らし、適切な負荷で勉強に取り組めている
学習におけるストレスは、子どもの意欲を大きく左右します。
学力が伸びる子の家庭では、無理に詰め込まず、子どもの状態に合わせたさじ加減が意識されています。
たとえば、疲れているときは無理に勉強させず、気分が乗っているときは集中できるよう静かな環境を整える。
こうした柔軟な対応が、学習の質を大きく高めていきます。
適度な緊張感は集中を生みますが、過剰なプレッシャーは逆効果です。
【まだ終わってないの?】【ちゃんとやりなさい】といった言葉は、親の期待からくるものですが、子どもにとってはプレッシャーや不安となり、自信を失わせてしまうこともあります。
一方で、学力の高い子の親は、声かけひとつにも工夫があります。
【今日はここまでがんばったね】【疲れているなら、少し休もうか】といった言葉がけは、子どもの心をほぐし、自分から学ぶ姿勢を育てます。
親が心理的な安全を提供することで、子どもはストレスなく勉強に取り組めるのです。
理由②子どもの強みと弱点を正しく理解している
子どもにはそれぞれ得意なことと苦手なことがあります。
学力が伸びる子どもの親は、テストの点数だけを見て一喜一憂せず、その背景にある【理解の深さ】や【つまずきポイント】を丁寧に見極めようとします。
たとえば、算数の応用問題ができない場合、【地頭が悪い】などと決めつけず、【計算の基礎が不安定かも】【問題文の読み取りでつまずいているかも】といった仮説を立て、学習方法を調整するのです。
同様に、子どもが好きな教科や得意分野を見つけたら、その分野を伸ばすサポートを惜しみません。
こうして親が子どもの理解度の輪郭を掴んでいくことで、無理なく、無駄なく学習の質を高めていくことができます。
また、子ども自身も【自分のことをちゃんと見てくれている】という安心感が学習意欲につながります。
学力は単なる【量】ではなく、【自分に合った戦略】で伸びていきます。
親が伴走者として冷静に見守る姿勢が、結果を引き寄せているのです。
理由③子どもの好奇心をうまく引き出している
学力の原動力は、好奇心にあります。【なぜ?】【どうして?】という気持ちが芽生えるとき、子どもは自然と調べたり、考えたりし始めます。
学力が高い子の家庭では、親がその小さな好奇心の芽を見逃さず、大切に育てているのが特徴です。
たとえば、子どもが星に興味を持てば、図鑑を一緒に見たり、プラネタリウムに連れて行ったりと、学びの入口を広げてあげます。
昆虫に夢中になっていれば、観察キットを用意して自由研究のように楽しむ。
こうした勉強以外の学びが、結果として教科の理解にもつながっていくのです。
また、好奇心に火がついているときの子どもは、自分からどんどん調べたり、質問したりするようになります。
そのときに親が面倒がらずに関わることで、知的探究心がさらに深まり、知識の吸収力が格段に高まります。
勉強は【やらされるもの】ではなく、【やりたくなるもの】に変わった瞬間、学力の伸びは加速します。
親のちょっとした働きかけが、その転換点をつくるのです。
学力を伸ばす親に近づくための3つの実践対策
ところで、【学力が伸びる子の親の特徴】や【親の関わりが学力に与える影響】を理解しても、いざ自分が実践しようとすると【具体的に何をすればいいのか分からない】という声は少なくありません。
理想は分かっていても、日々の忙しさや子どもとの関係性の中で、すぐに変化を起こすのは簡単なことではないのです。
ですが、学力が伸びる家庭の親がしていることは、特別な教育メソッドではなく、日常の中で無理なく続けられる小さな工夫の積み重ねです。
大切なのは、【完璧な親になろう】とするのではなく、今より一歩だけ子どもを理解することに近づこうとする姿勢です。
それだけでも、子どもとの関係性は変わり、学習への向き合い方にも良い影響を与えることができます。
ここでは、学力を伸ばす親のスタンスに近づくために、今日から実践できる具体的な3つの対策をご紹介します。
どれも特別な知識やスキルは不要です。
子どもの学びを【親子で支える】第一歩として、ぜひ取り入れてみてください。
対策①親子で会話する時間を意識的につくる
学力の土台となるのは、【安心して話せる家庭環境】です。子どもが日々の出来事や気持ちを素直に話せる親子関係があると、心が安定し、勉強にも前向きに取り組みやすくなります。
会話は子どもの言語力・思考力を育てるだけでなく、【自分は大切にされている】という感覚を育てる役割も果たします。
たとえば、1日5分でも【子どもの話を否定せずに聞く時間】をつくるだけで、子どもは安心し、話すことに自信を持つようになります。
勉強のことだけでなく、【今日どんなことが楽しかった?】【最近気になっていることある?】といった日常の会話が、実は深い学びの種になります。
大切なのは、量ではなく質が重要です。
テレビやスマホを少しだけ遠ざけて、目を見て話す。
そんなシンプルな関わりの中に、学力の芽を育てるヒントがあるのです。
対策②子どもに合った学習スタイルを一緒に見つける
学力が伸びる子どもは、自分に合った【学び方】を持っています。
しかし、その方法は最初から分かっているわけではありません。
親が一緒に試行錯誤しながら見つけていくことで、子どもは自分にとって最も効果的な学習スタイルを確立していくのです。
たとえば、音読で記憶するのが得意な子、図や表を使って理解を深める子、手を動かしながら覚える子など、学びのタイプはさまざまです。
親が【どうやったら覚えやすい?】【どんなときに集中できる?】と声をかけ、一緒に振り返ることで、子ども自身も自分を客観的に理解する力が育ちます。
さらに、自分に合ったスタイルを見つけることで、勉強そのものが苦痛から【工夫する楽しさ】に変わります。
親が共に模索する姿勢を持つことが、学力向上への大きな後押しになります。
対策③勉強を子どもの良さを引き出す手段と捉える
多くの家庭では、【勉強=成績を上げるための手段】と考えられがちです。
しかし、学力を伸ばす家庭では、勉強を【子どもの良さを活かすための道具】として捉えています。
この視点の違いが、学習に対する子どもの気持ちやモチベーションに大きな差を生みます。
たとえば、【暗記が得意】【丁寧に作業するのが好き】【探究心がある】など、勉強の中には子どもの強みが現れる場面が多くあります。
それに気づいたとき、親が【それ、あなたのすごいところだね】と認めることで、子どもは自信を持ち、学ぶこと自体に意味を感じるようになります。
また、勉強は将来の可能性を広げるツールでもあります。
【好きなことをもっと深く知るため】【夢に近づくため】といった前向きな目的意識を持てば、子どもは学びに対して主体的になっていきます。
勉強を評価のためではなく、【自己成長の場】として捉える姿勢が、親子の学びの関係性を大きく変えてくれるのです。
学力は親のかかわり方で大きく変わる
子どもの学力を伸ばすために必要なのは、難しい教材や特別な指導法ではなく、【親としてのあり方】を見直すことにあります。
今回は、学力が伸びる子の親に共通する3つの特徴から、その関わりがなぜ効果的なのか、さらに今日から実践できる対策までを具体的に紹介してきました。
学力を伸ばしている家庭では、親が子どもを急かさず、性格や学び方の個性を理解し、日常の会話や関わりを通して【安心できる学びの土台】をつくっています。
その結果、子どもはストレスなく学習に取り組み、自分の得意・不得意を把握しながら、好奇心を持って主体的に学んでいきます。
また、学力とは点数や偏差値だけで測るものではありません。
学ぶことに前向きになり、自分で考え行動する力を育てていくことこそが、長い目で見た本当の学力につながります。
親がその視点を持つことで、子どもとの関係性もより豊かに変化していきます。
完璧な親になる必要はありません。
できることから一つずつ始めていけば、必ず家庭の中に【学びの芽】が育ち始めます。
大切なのは、子どもと一緒に成長していこうとする姿勢です。
今日からぜひ、小さな一歩を踏み出してみてください。

















