学校の宿題はやっているのに… 小3で学力差が出る本当の原因と家庭でできる改善策 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

学校の宿題はやっているのに… 小3で学力差が出る本当の原因と家庭でできる改善策

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【学校の宿題はやっているのに… 小3で学力差が出る本当の原因と家庭でできる改善策】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/07/25 19:09:06時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/07/25 18:28:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

小4の壁、10歳の壁という言葉があるので、小学4年生になる頃から学校の勉強を気にする、家庭学習の見直しを検討する家庭も増えてきます。

ただ、それ以前の段階、とくに小学3年生頃から【うちの子、宿題はきちんとやっているのに、なぜか成績が伸びない…】という疑問や不安を感じる方はいます。

多くの親は、小学3年生のあたりから【なんとなく成績が頭打ちになってきた】【テストのミスが目立つようになった】といった兆しを感じ始めます。

しかし、学校の宿題は毎日こなしているし、サボっているわけでもない。

だからこそ、原因が見えにくく、対策が遅れてしまうのです。

 

実は、小学3年生は【学力の分かれ道】、つまりは小4の壁につながる【小3の坂道】でもある、とても大切なタイミングです。

低学年のうちは授業と宿題でなんとか乗り切れていた子どもたちも、3年生からは【考える力】【自分で学ぶ力】が徐々に求められるようになり、それに対応できるかどうかで差がつき始めます。

一番顕著なのが漢字力の差です。

我が家の子ども①②が小学生の時、小学3年生で漢字テストの再テストが初めて行われました。

子ども③の学年では、書く機会の現象も影響してか小学2年生で再テストを受けている子もいました。

 

この時期から成績がジワジワと開いていくのは、単純に努力不足や理解力の問題だけではありません。

実は、「見えにくいけれど大事な力」が育っているかどうかが、大きな分かれ目になっているのです。

そこで今回は、特に差が出やすい【計算力・数的センス】【読解力】【学習習慣の質】の3つに注目し、それぞれの力がなぜ重要なのか、どんな理由で差が生まれるのか、そして家庭でできる改善策をご紹介していきます。

 

見落とされがちな『計算力』と『数的センス』の差

まず、子どもが最近、算数のテストで満点が取れなくなってきている時は【なぜ、ただの計算練習では差が縮まらないのか】と考えてみましょう。

【宿題はきちんとやっているのに、テストでは応用問題になると手が止まる】

こうしたケースは、小学3年生頃からよく見られるようになります。

その背景にあるのが、計算力という言葉の裏に潜む2つの誤解です。

ひとつは、【計算が速ければ得意】という思い込み。

もうひとつは、【繰り返し練習すれば自然と伸びる】という安心感です。

もちろん、スピードや反復練習も大切ですが、それだけでは【数を使って考える力】は育ちません。

宿題で出される計算ドリルを、ただ毎日こなしていても、数の意味や計算の仕組みを理解していなければ、応用問題や文章題には太刀打ちできなくなります。

 

特に【速さ】だけを追い求めると、子どもは計算の意味を理解せず、パターンだけで処理しようとする傾向が強まります。

私も塾で仕事をしている時に【速さ】が全てだと勘違いしていて、小学4年生以降の算数に苦労している子は一定数いました。

結果として、少しひねりのある問題や初見の形式に対して【考える姿勢】が育たず、学年が上がるほど苦手意識が増してしまいます。

ですから、 差がつくのは数の意味理解と応用力だという視点を持ってください。

小学3年生になると、かけ算の意味やわり算の考え方、さらには【グラフの読み取り】【資料の分析】など、数の活用を求められる単元が増えていきます。

 

たとえば、【48個のキャンディを4人で分けるとき、1人分はいくつ?】というような問題で、わり算の意味を正しく理解していないと、計算式を立てる段階で躓きます。

また、文章題やグラフ問題などでは、ただ数字を拾うだけでは解けず、数と状況を結びつけて考える力が問われます。

ここでカギとなるのが、数的センスです。

これは単なる暗記では身につかず、日常の中で数の意味を理解しながら使う経験を重ねることで育っていくものです。

【2人でいくら出し合えば1,200円のピザを買えるか】といった、リアルな場面で考える機会があるかどうかも大切ですし、親がそういう機会を意図的に作っているかも数的センスを鍛えることになります。

こうした生活の中で遭遇する【意味を持った数とのふれあいと計算の考え方】が、算数の土台を作る大切な基になります。

 

具体的に家庭で実践できることとしておすすめしたいのは、計算過程を【言葉で説明させる】ということです。

【どういう考えでその式を立てた?】【「どうやってこの答えになったの?】と優しく問いかけるだけでも、子どもは自分の思考を整理し直し、意味のある計算に変えることができます。

 

また、日常生活の中で数の会話を意識的に増やすことも効果的です。

買い物での計算、時間の見積もり、料理の分量調整など、【これって何分の1?】【このレシピは2人分だから、4人分を作るとなるとみりんはどのくらい必要になる?】といった数的やり取りは、自然に思考の幅を広げてくれます。

さらに、ただの反復よりも、【考える系】の計算問題やパズル教材も子どもに考える時間を与えるのでおすすめです。

例えば、【どの順番で計算すれば早く解ける?】【数字を組み合わせて◯をつくろう】といった、意味のある操作を含む問題に触れることで、パターンではなく柔軟な思考力が養われます。

我が家でも取り組んできましたが、こういう教材は難易度の幅がかなりあるので、子どもがそれなりに考えて分かるレベルからスタートさせてください。

子ども①がサピックスの【きらめき算数脳】を小学生の時にやりましたが、私が全面的なサポートをして終わりきるという苦い思い出があります。

ですから、教材選びは慎重に行ってください。

 

子どもの算数の成績が低下し、【ちゃんとやっているのに伸びない】の背景には、数に対する理解の浅さが隠れているケースが多くあります。

逆に言えば、【数を考える楽しさ】を生活の中に取り入れれば、ぐんと伸びるチャンスもあるのです。

 

全教科に影響する『読解力』の差

さて、読解力が弱いと国語だけでなく、算数、理科そして社会まで苦手となっていきます。

【読解力】と聞くと、国語の成績だけの問題だと思われがちですが、すべての教科に影響する基盤スキルです。

たとえば、算数の文章題で、【りんごが1つ80円で、3つ買うといくらですか?】という問題は簡単でも、3年生になると、【りんごを3つ買い、500円を出したときのおつりはいくらですか?】といった2段階の思考を求められる問題が出てくるようになります。

ここで苦戦する子は、計算力の問題ではなく、問題文の構造を理解できていないことが多いのです。

つまり、【何を問われているのか】【どんな順序で考えるべきか】が読み取れていないのです。

これは理科や社会でも同じです。

徐々に理科や社会でも観察記録やグラフなどの資料、そしてそれを説明する資料文などを読んで、そこから必要な情報を引き出し、考える力が求められます。

読解力が弱いと、文章をただ読み飛ばすだけになり、設問に正確に答えることができません。

つまり、読解力=国語の点数ではなく、【文章を正確に読み、意味をつかむ力】そのものなのです。

この力がなければ、教科書の説明や先生の話も聞き流しになり、内容の理解が浅くなってしまいます。

 

そして、小学3年生は、読解力が急激に求められる転換点でもあります。

小学校6年間の国語では、5年生からがガクンと大きくレベルアップするタイミングでもありますが、読解力に自信がない子、語彙力がない子、漢字スキルが未熟な子にとっては小学3年生の国語から難しさを感じるようになります。

国語では、それまでの短い物語や単純な説明文から、少しずつ抽象的なテーマや、構成が複雑な文章が登場します。

登場人物の心情の変化、段落ごとの話の展開など、読む技術と思考の両方が必要になります。

小学生での国語という教科は、漢字テストの点数にばかり意識が向きがちで、子どもの成績が低迷していることに親が気がつきにくい所もあるので、読解問題での出来や間違えている答えでも【見当違いのことを書いる】だと理解不足になっているので、改めて返却されたテストをよく見てください。

また、算数の応用問題、理科の観察文、社会の資料文…と、他教科の学びにも文章の長文化・複雑化が波及していきます。

ここで読解力が追いついていないと、【読んでいるのに意味がわからない】【何を答えればいいか分からない】と、学び全体にブレーキがかかるようになってしまいます。

 

こうした状況を早期に脱却すべく、 家庭でできる具体的な改善策としてあげられるのが、【本などを読む】ことに加えて、【読んだことを理解して話す・書く】アウトプットの習慣をつけることです。

まず効果的なのは、教科書の音読をさせ、その内容を一言で言わせる練習です。

【今読んだ段落って、どんなことが書いてあった?】と問いかけ、段落ごとに1文でまとめさせることで、文章構造を意識できるようになります。

また、読書習慣については、【たくさん読む】より【どう読むか】という視点を持つことも大切です。

読み終わったあと、【どんな話だった?】【一番おもしろかったところは?】と問いかけて、要約や感想を口に出して言わせることが、自然と読解力を鍛えるトレーニングになります。

読解力は、すぐには結果に表れにくいですが、積み重ねるほどに全教科の理解力と成績を支える土台になります。

 

宿題では測れない『学習習慣の質』と自学力

ところで、学年が上がれば宿題をこなすだけでは伸びなくなってきます。

【うちの子は、毎日ちゃんと宿題をやっています】とそう胸を張る方も多いでしょう。

けれども、小学3年生以降になると、【宿題をこなす】だけでは学力が伸びにくくなるのが現実です。

なぜなら、学校の宿題はあくまで最低限の復習や幅広い学力層が在籍するクラス全体向けの確認問題が中心になっているからです。

一人ひとりの苦手や理解度には合わせられていません。

 

宿題だけで終わっている子と、【宿題で分からなかったところを見直す】【もう少し問題を解いてみる】といった自発的な学び、つまり自学自習をしている子とでは、徐々に差が広がります。

学習の質、そして学力差を左右するのは、与えられた課題ではなく、自分で考え、学びを深める姿勢なのです。

小学校3年生になると、勉強の量も質もワンランクアップし、自分で学ぶ力を育てる最初の分岐点でもあります。

それに伴って、【自分でどう勉強するか】を意識できる子と、【ただ机に向かっているだけの子】との差が見え始めます。

例えば、宿題を終わらせることだけが目標になってしまうと、答えを丸写ししたり、わからないところをスルーしたりする子も出てきます。

一方で、【今日はどこがわからなかった?】【どうしてこの問題が間違えたのかな?】と振り返る習慣がある子は、学びの密度がまったく違います。

小学3年生は、自学自習、今の流行りの言葉で言えば自走力の種を育てる重要な時期です。

このタイミングで、【勉強=自分の力で理解を深めるもの】という認識を持てるかどうかが、今後の学力の安定や伸びにつながっていきます。

 

では、家庭ではどのように自学自習力を育てればよいのでしょうか。

 

まずおすすめなのが、自主学習ノートの活用です。

市販の自由帳やノートに、【今日のまとめ】や【わかったこと】【わからなかったこと】を毎日少しずつ書かせてみてください。

これは、自分の学びを言葉にする習慣をつけるうえで非常に有効です。

次に取り入れたいのが、週末親子ミーティングです。

たとえば、週末に10分でもいいので、【今週で一番がんばったことは?】【苦手だったところは?】と聞いてあげるだけで、子どもは学びを客観的に振り返る機会を持てます。

 

さらに、日々の声かけでは勉強時間より【内容の理解と定着】を重視しましょう。

たとえば【今日何時間やったの?】ではなく、【どの問題が難しかった?】【自分で説明できそう?】と聞くことで、思考を促す方向に意識を向けさせることができます。

正直、自学自習の力は、一朝一夕には育ちません。

しかし、家庭の中でこうした【学びの質を高める習慣】を積み重ねていくことで、小学校高学年以降も盤石な学力の土台を築くことができます。

 

小学3年生は、目に見えるテストの点数や成績だけでなく、学ぶ姿勢や思考力といった見えない力が問われ始める節目の時期です。

【宿題を毎日やっているから大丈夫】と安心したくなる気持ちは当然ですが、実際には宿題だけでは測れない力の差が、静かに広がっていきます。

とくに、計算力や数的センス、読解力、そして学習習慣の質といった力は、一夜漬けや短期間の頑張りでどうにかなるものではありません。

これらはすべて、日々の積み重ねでしか育たない本当の学力なのです。

小学校3年生の今だからこそ、焦らず、でも確実に【気づき】【整える】というステップを踏むことができる時期でもあります。

小4以降に直面する【学びの壁】を軽やかに越えていくためにも、今のうちにできる小さなサポートを重ねていくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました