今回は【小学校高学年で学力上位の子 どうやって分岐点を切り抜けるべきか】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
小学校6年間で子どもたちの中では学力グループが構築されていき、入学したばかりの頃と卒業する頃には勉強に対する意識差も相当な違いも生まれています。
学力差というのはあまりないような空気間で学校生活がスタートしますし、子どもたちは入学前後は人生の中でも一番勉強に対してやる気に満ちた時期でもあります。
それが、1年生、2年生と学年が上がると学習量の違いなどから計算スキル、読解力、語彙力、暗記力、理解力など様々な勉強に関する力の差が広がっていきます。
そして難しい内容を勉強していく時に【力が足りていない】という子達が【よく分からない】【この教科が苦手】と勉強への嫌悪感を抱き、ますます勉強から遠ざかるという流れになり、その時に持ちこたえた子が学力上位層として残るわけです。
しかも、この分岐点は一回きりというわけではありません。
早くて小学校1年生の算数、繰り上がりと繰り下がりの単元で【難しい】と躓いてしまう子もいます。
ですから【難しくなるのは高学年になってから】と胡坐をかいて子どもに丸投げ状態でいると、早々に【学校の授業がよく分からない】となり、カラーテストの点数も下がっていきます。
教育に関心のある親なら、我が子が数々の学力の分岐点を乗り越えて、小学校高学年でも学力上位層にいることを期待すると思います。
高学年での学力グループはそのまま中学進学後も受け継がれていくので、【高校受験でトップ高校や2番手校を目指すなら小学校高学年の時点で学力上位】が一つの目安になります。
小学校6年間は長く、学力差が出やすい分岐点や【こういうことをしたから分岐点をスルーすることができた】というポイントがあります。
小3と小4の勉強で『分からない』がゼロだった
まず、小学校3年生と4年生の学校の勉強で【分からないところがなかった】という子は学力上位層への道を進める可能性がグンと高まります。
子ども①②③の小学校生活を見ていても、この2学年というのが極めて重要です。
例えば、【漢字が苦手】【算数の計算でミスを連発する】【表とグラフで条件を踏まえて考えることに苦労する】【算数の四捨五入が壊滅的】という子がクラス内で出てきます。
子ども①②は学習指導要領改訂直前期だったりしましたが、子ども③のように学習指導要領改訂後の学びを受けている場合は【クラス内での学力差が決定的に広がっている】と感じるくらい、勉強を理解できているかどうかが明確化しています。
子ども③の話ですと、とくに国語、漢字、算数でできる子とできない子の違いがハッキリし、まだ理科と社会はそこまで差が出ていないようです。
理科と社会に関しては小学校5年生以降に中学で学ぶ内容のベースの領域に入る、つまり中学進学を見据えた学びが本格化するので高学年でガツンと差が出ると考えていいでしょう。
その前に、国語、算数で満点連発、高得点以上しか取らない子、80点未満しか取れない子とグループ分けが進みます。
考えさせる、読ませる学びがより強くなっているので、【教科書や問題を読んでもよく分からない】【先生の説明を聞いても分からない】と口にする子は子ども③のクラスにもいたようです。
授業を聞いても分からないので、テストの点数も悪くなります。
点数が悪くなっても子どものやる気が起きない、親がサポートしようとしなければどんどん成績は悪くなります。
その一方で、理解できる子もいるので【なぜ分からないのか】【なぜ分かるのか】という両者の考えの違いというのも鮮明になってくるのが小学校4年生です。
高学年で学力上位層に居座れるには、小学校6年間でも最大の学力のふるい落とし期間である小学校3年生と4年生の勉強で分からない教科、単元がないという状態に仕上げることが不可欠です。
読書を通じて語彙と知識を増やす
さて、子どもの学力を上げていくにはひたすら勉強させれば済む話ではありません。
教育に関心のある親は勉強だけでなく、読み聞かせに力を入れますし、本を読む子に育って欲しいと考えています。
読書は文字を追うスピード、語彙や知識の獲得、集中力を育てるというメリットがあり、それが学力向上につながると感じているからです。
そして、この読書習慣は今の時代はよりその意義を深めています。
なぜそう言えるのかというと、公教育の変化はすなわち入試にも影響を及ぼすからです。
子どもの勉強を考えていく上で忘れてはいけないことは【親世代の頃とは違う】ということです。
2020年度に小学校で学習指導要領改訂となり、翌年には中学でも新しい学習指導要領での学校の学びがスタートしています。
子ども①②、そして子ども③の授業の違いや高校受験を見ていても、【読ませる考えさせる書かせる】という変化を感じています。
中学のテストや高校入試も難易度云々以前に【問題形式が親世代の頃のモノとは違う】【複数の資料を読ませる】に変化しています。
解いてみたら割と簡単な問題でも、複数の文章を見て【解けそうにない】と感じてしまう子もいるでしょう。
小学校高学年で学力上位にいればそれで満足、と考えている親子はいません。
中学受験、または高校受験そして大学受験を考えると【長きにわたって学力を下支えする力】である読解力や語彙力を小学生の間に鍛えておくというのはとても大切なことです。
数ある学力の分岐点を乗り越えていくには、まず先生の説明を理解できるということや、問題文を理解できるかという力が必要です。
本を読むことで【言っていることを理解する】という力、文字を追うスピードを育むことができます。
特に学年が上がり、抽象的な概念が増してくると先生の説明を聞いても一回で理解できないこともあります。
テストの問題文が理解できなければ正しい答えを導き出すこともできません。
効率よく新しい学びを理解するには読解力、語彙、知識の有無が影響します。
本は読む子と読まない子がハッキリしていますし、私の経験上ほぼほぼ学力に比例します。
つまり、成績が良い子で本をたしなんでいる子が多く、成績が悪い子で本をたしなんでいる子は少ないということです。
本を読むだけで成績が上がる、分岐点を切り抜けられるわけではありませんが、学力の土台を鍛え、成績を伸ばしやすくする行動の一つですので、高学年になっても本を自分から読む子に育つよう親も意識して欲しいです。
将来の目標を見つけた
子どもの学力というのは家庭のサポート、学習量次第で変わりますが、そうした条件を上回るパワーを持っているのが【将来の夢】です。
夢というのは大人になるといつの間にか考えなくなる儚いものです。
しかし、子どもの頃は将来のことを考えてワクワクしたり【どうやったら叶えられるか】と想像し、自分の夢を実現するために努力しようと心に決め、奮い立つ原動力にもなります。
私も塾で出会った生徒の中で倍率の高い専科の高校の学科を目指すために、ものすごい勢いで勉強し始めて、周りの先生たち全員が驚くぐらい成績を上げていき、合格を勝ち取ったケースもあります。
入試2か月前に【頑張る!】と思い立ち努力するというのは時間の問題で無理ですが、ある程度時間的な余裕がある中で【このままではいけない】と子ども自身が考えて立ち上がると、かなりの高確率で目標を達成します。
小学校生活で子どもが何かの拍子で【あの職業に就きたい】と思い、【夢実現のためには勉強を頑張らないといけない】と考えて、努力を始めると数々の分岐点を切り抜けるようになります。
最初は上手くいかない、テストの点数が上がらないということもあるでしょう。
しかし、心が楽な方に流されていかなければ【勉強を頑張る】と踏みとどまります。
とにかく夢のパワーは絶大です。
ただ、親が夢を持つことを強要すると子どもが【ウザイな】と感じてしまうこともあるので気をつけてください。
まず、【子どもがどんなことに興味があるか】【興味と将来の夢がリンクしそうな職種はあるか】【大学で学んでみたいと思うような研究はあるか】と親がリサーチし、【こういう道があるようだ】と教えることから初めてみて、子どもが自然と自分の将来を考える道を考えるような下地を作っていきたいですね。