今回は【読解力や思考力がないと算数が分からなくなる学年とは】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
小学校の算数と聞くと、足し算引き算、かけ算、割り算の四則計算が最初に思い浮かぶと思います。
算数は他の教科よりも早い段階から躓きやすい単元を学びます。
代表的なものですと、繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算、九九の暗記でしょうか。
計算スピードも小学校入学早々に個人差がかなりあるので、教育熱の高い家庭では幼児期から公文や学研、ソロバンなどに通わせることも珍しくありません。
私も子ども①②③の子育てを通じて知り合ったお母さんたちの中で、教育に関心のある方ほどそういう習い事に幼児期から入会していました。
算数が得意かどうかは計算力で分かるという捉え方がされがちですが、学年が上がると計算が出来てもどうにもならない世界が待っています。
小4の壁という言葉がありますが、算数で完全に【誰もが難しいと感じる単元】である割合、速さといった単元は5年生で学ぶため、自分の経験から【小学5年生になって算数が理解できない子が増える】と思っている方もいます。
実際、受験算数は小学5年の内容が勝負ですし、5年生の算数というのは受験するしないに関わらず、すごく重要になってきます。
割合や速さはパッと見で解ける問題ではなく、思考力が問われる学びです。
中学の数学や高校の数学になると【もはや思考力勝負】といった学びになりますが、その先取り的な立ち位置にあると思っていいでしょう。
もちろん、小学校の算数と中学と高校数学の違いというものはありますが、学年が上がると読解力、思考力の重要度が増してくるので、【計算が得意なら高学年の勉強も大丈夫】【中学に行っても数学ができるはず】にはならなくなります。
それでは、小学校6年間の中で読解力や思考力がないと算数が分からなくなる学年をご紹介していきます。
低学年でも文章題に慣れない子は難しさを感じる
まず、2020年度からスタートした学習指導要領によって小学校の学びが変わったということを知って欲しいです。
算数もかなり変化しています。
すでにスタートしてから年月が経っているのと、初めてのお子さんが2020年度以降に小学校に入っていると以前の学習指導要領と比べることもできないので、【学校の勉強はこんななんだ】と感じるだけだと思います。
我が家では、子ども①②がそれぞれ小学6年、4年生の時に新しい学習指導要領が始まったのと、その年はコロナ禍で学校生活も前代未聞の連続で【英語が教科化されました】といった話も全部すっ飛んでしまうくらい大変な一年だったこともあり、あまり違いを感じることはありませんでした。
強いて言えば、【アクティブラーニングが親世代の頃より増えているな】というのは感じました。
ところが、子ども③が小学校に入学して小学1年、2年とテストや宿題をみていると【あれ?大分違うな】と思いました。
算数でも文章題が小学1年生でも出ていたのです。
問題文はさほど難しくはありませんが、文字を追うスピードや書かれている内容を理解する力というのは6歳や7歳でも個人差がかなりあります。
活字に親しんでいない子にとって、問題を解くのにも時間がかかるでしょう。
計算がスラスラ解けない、文字を追うのが遅い子は【算数は難しいな】と思うきっかけになります。
小学2年生になると九九の暗記だけでなく表とグラフ、時間、長さなどの単位換算など、考える力が求められる単元も学ぶので【よく分からない単元ばかり】となるものの、学んだ直後にテストを受ければそれなりに点数が取れてしまうこともあるので、親は【満点ではないけれどできている】と受け止めてしまいます。
本当に子どもが学校の勉強を理解しているかを確認すべく、インターネット上にある無料教材を印刷して解かせてみて【分かっているか】をチェックしてみてください
小学3年の算数が分岐点
さて、小学校6年間で学力差が出るのはどのタイミングか、というのはインターネットで検索すると色々とあります。
算数に関しては入学して早々に学力差を感じるという意見もあったりしますが、それは幼児期にしっかり勉強してきた子、勉強系の習い事に通ってきた子とそうではない子の差、だと思います。
そうではなく、小学校に入ってから宿題をして家庭学習をしている子がある程度クラス内で増えてきて、課金による幼児期の学力差が是正されてきた段階での学力差はどの辺りから出始めるのか、と考えると【小学校3年生が算数の分岐点】だと個人的には感じています。
子ども①②の時も小学3年生で【ちょっときつい子が出てきたかな】という話はチラホラ耳にしましたし、実際に【算数があやふやだから学研に通わせる】【公文に入らせるのを検討している】という方もいました。
塾で仕事をしている時も、中学受験を考えているわけではないけれど、【ちょっと学校の勉強が苦しくなってきた】【塾で学習時間を確保したい】という小学生が増えるのが小学3年生からでした。
その頃はゆとり教育時代でしたから、そんな時代でも小学3年生の算数で【テストの点数が下がっている】【勉強を嫌がるようになった】と親が心配になって入会させる運びとなる子もいたというのは驚くべきことです。
時は流れ、あの時のゆとり教育とは真逆になり、学校の勉強も【考えさせる】という要素が以前にも増して強まっています。
子ども①②と③の算数を比べても、小学校3年生の算数の学びが割り算の仕組みについて発表し合ったり、【どうしてそうなるのか】と子どもたちに気づかせ、思考力全開モードの学び方になっています。
こうした授業は考える時間が与えられていますが、考えるのが得意ではない子にとっては【暇な時間】になりかねません。
先生が説明していることを聞き逃す子は昔もいましたが、考えさせることで寄り学力が上がる子もいれば、そうではない子も出てくるので、算数の理解度も差が広がりやすくなるのでは、と子ども③の小学3年生の時の授業参観を見ていて感じました。
また、表とグラフも子ども①②の時よりも条件の整理が細かく、文章をしっかり読めない子もいるので、テストの点数差も相当あったようです。
学校の勉強は小4の壁、10歳の壁という言葉があるように【4年生は気をつけるべき】という風潮があるものの、算数は小学3年生が分岐点になるので気をつけてください。
小学4年生以降は差が拡大するだけ
小学3年生で算数の好き嫌い、出来るできないが目立ち、4年生以降になると【算数の理解度の差は広がるばかり】になります。
小学4年生の算数では四捨五入の【がい数】を苦手とする子も多く、単元によってテストの点数が低くなる子も増えてきます。
皆ができない単元ができなくても【まぁいいか】となりやすくなるのも小学4年生以降の特徴です。
小数や分数の計算、アールやヘクタール、展開図とパッと見て解ける単元もより一層減り、4年生を境目に抽象的な学びの連続になります。
文章題も多いので、こうした抽象的な単元で一度挫折をすると【算数嫌だな】という気持ちが大きくなっていくので親は気をつけるようにしましょう。
少しでも苦手な単元を発見したなら、インターネット上の無料教材などを活用して早期に対策をし、【しっかり理解した状態になる】を心がけてください。
4年生時点で勉強への意欲も個人差があり、難しいと感じながらも算数の勉強をしっかり頑張る子と【難しくてよく分からないけれど別にいいや】と投げている子もいるので、子ども本人の気持ちが変わらない限り
拡大していく算数の学力差を止めることは難しいです。
小学5年生以降は割合、速さ、体積、小数や分数のかけ算と割り算など複雑な単元のオンパレードになる上、今の小学校の学びは【考えさせる】【読ませる問題】を通じて理解を深める傾向が強いことから、【もう無理!】と感じてしまう子が増えてしまうと思ってください。
算数は計算が出来れば何とかなる、という考えを捨て、【考える力】【読む力】も鍛えることを意識していかないと、公教育である小学校の学びで苦戦していくことになります。