今回は【親が見落としがち 子どもの成績が伸びない意外な理由】と題し、お話していきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子どもが小学校に入ると子どもの成績、学力、授業を理解しているかなどが気になるようになります。
学年が上がれば勉強することも難しくなるため、その過程で親は知っている子と我が子を比べ、子どもの方はクラスメイトと比べ、友達との比較をすることもあるでしょう。
子どもに関する悩み事で学年が上がれば上がるほど【うちの子はどうなのか】と勉強について考えることが増えていきます。
明らかに学習量が少なくて点数が伸びない、前の学年よりもテストの点数が悪くなっているというのは親の方も子どもの方も【勉強していないから】と自覚できますが、それなりに勉強しているのに成績が伸びないという時は【なぜなのか】【どうしたらいいのか】と親子で悩み、不振脱却できないまま【やっている割にはパッとしない子】になることもあります。
そこそこ努力しているのに結果が出ないというのは、子どもにとってはけっこうキツイことです。
自分よりも勉強していない子の方が成績が良いということもあるでしょうし、その現実を受け止められず【自分には勉強のセンスがない】と自己解釈して勉強から気持ちが遠のいてしまうこともあります。
親としては勉強しているのに努力しているのに結果が伴わない状況はもどかしさを感じたり、【もっと勉強をやらせないといけないのか】と一層の努力を求めた方がいいのかと色々と対策を考えては、どうしようかと大いに悩みます。
ただ、親子関係は距離が近いがゆえに子どもが抱えている本当の問題点が見えないことはよくあることです。
近いと、どうしても親の方も固定観念で考えてしまい【子どもの問題はこういうところだ】と思い込んでしまいがちです。
塾で保護者面談をした時に親の見え方と担当している先生の見え方がズレていることもありました。
そのズレを話し合うことで【こういう視点もあるのか】と感じ取って、お互いが納得できる方向で対策を考えていくことが理想的なのですが、とんとん拍子で上手くいくようにならないのが圧倒的に多いです。
やはり、親としては固定観念を捨てて【なぜ伸びないのか】と客観的に考えていくことが一番重要です。
とはいえ、【どんな問題があるのか】にたどり着くまでに時間がかかることもあるので、よくある【伸びない意外な理由】をご紹介していきます。
分からないことを分かった風にしている
まず、それなりに勉強していても成績が伸びない子は【分からないことを分かった風にしている】という傾向があります。
親が教育に熱心なのを知っているので、自分から分からないと口に出せない子はけっこういます。
私も塾で仕事をしている時、成績が良い子の中で躓いた単元があることを知られたくない、バレたくないので宿題を答え丸写しにしていた子がいました。
親が常に満点を求めるので、そのプレッシャーを感じながら勉強をし、丸写しという行為に走ってしまったのです。
学年が上がってからの図形や割合の問題で【さすがに説明を求めてくるだろう】と思っていた問題も全部当たっていて、【これはさすがにおかしい?】と思い、話を聞いたところ写していたのを認めました。
親には言わないという約束をし、分からない問題はコピー用紙などに解き直しをして理解を深めつつ、ノートに書かないので親に【分からない問題がある】というのが分かりにくいよう対策をしました。
学力が高い子でも、難しいと感じる単元では一発で理解することができなかったりするので、基本的な問題を解いて理解をして、少し応用的な問題も解いてさらに対応力を高めていくという流れになります。
学校のクラスでは優等生、賢い子と目されている子でもなんでもスイスイ理解できるわけではありません。
【分からない自分を見せたくないかも】ということも考えて、決して子どもにプレッシャーをかけず、叱らずに理解がイマイチな単元を見つけて基礎的な問題から取り組ませて苦手克服に力を入れていきましょう。
それなりに勉強していても【分からないことを親に言わない】をずっと続けている場合、前の学年くらいから実は分かっていない教科や単元がある可能性もあります。
【ちゃんと勉強しているのに高得点を取る回数が減っている】と感じたら、早急に前の学年の単元で分からないところはないか聞き取り調査をしてください。
実は基礎学力が身についていない
さて、【分からないことを分かった風にしている】以外にも、勉強しているのに成績が伸びない、停滞してしまう原因があります。
それが【実は基礎学力が身についていない】というものです。
基礎学力とは、読み書きソロバンです。
勉強しているから基礎学力が定着しているはず、と誰もが思うことでしょう。
しかし、定着するまでにはけっこう個人差があります。
【読み】にあたる読解力に関しては、読書習慣の有無や国語の問題形式への慣れ、的確に文章を理解できる力など多岐にわたります。
親が【もう大丈夫だろう】と先取り学習や応用問題に取り組むことに力を注いでしまい、結果として子どものリアルな学力を把握できないケースもあります。
教育熱が高いがゆえに、【この時点でこの辺りまで進めたい】とどんどん先を進ませていくということは、振り返りする時間がなく、躓いた教科や単元をそのままスルーしていくことを意味します。
私もそういう親を持つ生徒に接したことがありますが、【実は漢字が怪しい】【実は小数の計算が怪しい】と、次々に先取り学習をしていっても思うように力をつけられないような基本的な部分がポロっと欠けている子がいました。
基礎学力の土台が怪しいと、たとえ親が頑張って先取り学習をさせて学校で学ぶ半年、一年先の単元を学ばせても理解することも定着することもないでしょう。
良かれと思ってやってきたのに、実は子どもの基礎学力がけっこうボロボロだったと知った時、親が受ける衝撃度は半端ありません。
正直、そんな事態は起きて欲しくはないのですが、全く無いとは言い切れない面もあるので、勉強しているのに結果が出ない時は【もしかして、我が子は読み書きソロバンで怪しいところがあるのでは】と疑ってみてください。
親の求める学力に絶望している
親が見落としがちな成績が伸びない原因として一番深刻なのが【親の求める学力に子どもが絶望している】があります。
これは子どものせいというよりは、親の願望が強すぎて、そのせいで子どもの学力が伸びるのを阻害しているという問題です。
教育熱が高ければ高いほど、親が子供に期待する成績、学力、進路進学そして学歴はハードなものになってきます。
しかし、親の期待に全て応えられるような完璧な子どもはゴロゴロいるわけではありません。
むしろレアケースです。
レアケースなのに、さもそれが当然のごとく子どもに求めてしまうと、子どもはどう思うでしょうか。
まず、辛くてたまりません。
子どもが頑張っていて、親も応援しているなら張り合い、勉強しがいがありますが、子どもの方が冷静に自分の学力や立ち位置を把握していて【親の期待通りにはいきそうにない】と分かっているほどつらいものはありません。
子どもとしては少しでも親を喜ばせたいと思っていても、自分ではどうにもならないこともあります。
【あんな学力を求められても無理だ】という気持ちを抱えながら勉強する子が、成績を上げられるほどエネルギー満タンにして頑張れるかと言われれば、怪しいとしか言えません。
、いくら学習時間を増やしても勉強自体が苦痛となり、勉強しても集中力が欠けていては成績が伸びることはないでしょう。
親の願望が強すぎるというのも、子どもの成績の伸びを阻害する原因になるので、心を落ち着かせて、心穏やかに子どものリアルな学力、勉強との向き合い方を再度考えてみてください。