【教育小噺】算数対策のシンプルなコツ | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】算数対策のシンプルなコツ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は【算数対策のシンプルなコツ】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/12/24 16:58:47時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/12/24 16:40:13時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

YouTubeのアンケート機能を使って視聴者の皆さんから【どの教科の苦手対策が知りたいですか】を聞いてみたところ、算数数学が今のところ一番多いということから、算数に対して苦手意識を持たないような家庭で出来る取り組みをご紹介していこうと思います。

算数は他の教科よりも早い段階から苦手意識を持つ子がいるとも言われています。

また、算数に一度躓いてしまうと中学での数学にも【難しくて分からない】と拒否反応を示してしまい、結果として高校受験への影響、そして高校に入ってからの進路選択でも数学が苦手なことで理系の道を諦めるということにもなるので、子どもの人生にも大きな影響を及ぼしかねないような教科です。

親自身が算数や数学で苦しんだ経験があると【自分と同じようにならないで欲しい】という一心で幼児期から、小学校に入る前から先取り学習を進めるケースもあります。

そして、受験でも合否を決める教科という立ち位置で語られることがあります。

地方でもトップ高校を中心に【ボーダーラインで同じくらいの点数なら数学の点数が良い方を取る】という話が都市伝説のように語り継がれています。

中学受験でも、算数の出来不出来が重要とみなされていて、算数の苦手克服に全力を注ぐ親子もいます。

大学受験では数学は進路選択、理系志望者にとっては数学で点数を落とすというのは、とてもまずい状態に追い込まれることを意味します。

それくらい算数、数学というのは受験においてカギを握るような教科ですし、教育に関心のある親にとってもの凄く気になるのは当然と言えるでしょう。

 

長い目で見ると算数と数学の重要性がより理解できると思いますが、リアルタイムで子育てをしていると日々の忙しさで算数対策を怠ってしまう、またはどのようなことをしていけばいいのか分からずに悩んでいる間に子どもは進級してしまった、すでに苦手単元が複数あるという状態になってしまうこともあります。

そうならないためにも、まずはどうして子どもが算数に苦手意識を持ってしまうのかというシンプルなことを突き詰めていくようにしましょう。

なぜ苦手なのかと考えると、たいていは図形が苦手、計算が遅いというテストの結果で判断してしまいます。

しかし、算数を学んでいく上で鍛えておきたい素養というものがあります。塾で仕事をした経験と子どもの算数や数学を勉強している様子から素養の大切さを強く感じています。

 

数の概念を身につけさせる

まず、とてもシンプルなことですが【数の概念】というものを子どもが理解しているかどうか確認してください。

数を数えるのではなく、【クッキーが5枚ある】【風船が12個ある】という対象となる物がいくつあるのかとパッと数えられるスキルです。

小学校の算数ボックスにはおはじきが入っていますが、小学校1年生の最初の頃に【おはじきを数える】【赤いおはじきと黄色のおはじきは何個ずつあるか】という学びをします。

親からしたら【こんな簡単なことをするの?】と思うかもしれませんが、数を瞬時に把握する力というのは小学1年生の頃からすでに個人差があります。

数に対して敏感に反応できる子は計算問題も得意で、繰り上がりと繰り下がりの計算もスラスラ解ける、理解できるというのを塾で教えていて感じることがありました。

お風呂に入って100まで数えるということとは異なります。

 

数の概念の部分が不足気味だと学年が上がってから学ぶ1億までの数、表とグラフ、がい数などで苦戦する可能性が高まります。

数の概念というと小学校1年生の一番最初に勉強する単元ですし、一見するとすごく簡単なのであまり気にしない方の方が圧倒的に多いと思います。

ただ、数の概念はその後の算数の学びに色々と影響を及ぼす単元なので決して軽視しないでください。

ドリルなどを購入して取り組むことも出来ますが、普段の生活ですぐに取り組めます。

飴を使って【飴10個はこのくらいの量】【飴を半分にすると5と5になる】【5人に何個ずつから平等に分けられるか】と同じ10個でも数がどのように変化していくのか親子で確認していきましょう。

数字が言えることと数の変化や大きさを理解しているというのは別物です。

算数や数学では【数を扱う】というのは絶対に避けられないことなので、色々なことを通じて数の概念を鍛えるようにしていきましょう。

 

長さや重さのルール、形の違いを理解する

小学校の算数の学びを考えていくと、重さ、形と計算以外のことも勉強していきます。

重さは単位であり、形は図形の分野になります。

単位は割と早い段階から学んでいきますし、地味に学力差が出る単元です。

なぜ学力差が出るのかと言えば、ルールがシンプルかつ明確であるが故に正確に理解していないと間違い多発となるからです。

例えば、小学2年生では水のカサを示す単位、ml(ミリリットル)、㎗(デシリットル)、ℓ(リットル)を学びます。

小学校3年生で学ぶ長さの単位は㎜(ミリメートル)、㎝(センチメートル)、m(メートル)、㎞(キロメートル)とあります。

カサですと、100ml=1㎗であり、1000ミリリットル=10デシリットル=1リットル、という決まりがあります。

その決まりをしっかり覚えて、単位換算の問題を解いていくわけですが、【ルールを覚える】というのは学問的な表現だと定義を覚えることになるかと思います。

【定義を覚える】というのは小学4年生で学ぶ図形で、どういう時は平行四辺形と言えるのかという時にも必須ですし、中学生になって証明問題を解く時も不可欠です。

子どもにとって【算数というのは計算だ】という認識がとても強いのですが、単位換算や図形の定義など【覚えることもたくさんある学問】だということを理解させつつ、ルールをしっかり覚えることを家庭でも取り組んで欲しいなと思います。

長さを比べる、図形の形の違いを確認してみる、水のカサを3つの単位で表現し合ってみるなど。

経験することでルールを覚えるのも早くなります。

やはり、覚えるべきことが覚えられない、理解があやふやなままだとテストで間違いも増えて点数が下がり、自信を失っていき【自分は算数が苦手】と思い込んでいくので、そういう負の連鎖を断ち切ることも大切です。

 

国語力を鍛える

そして、算数対策で忘れてはいけないのが国語力を鍛えることです。

算数の話をしているのに国語力を鍛えるというのは矛盾していると思うかもしれませんが、今の小学校の学び、中学校の学びでは文章問題、記述問題など国語力がないと理解しきれない問題が定期テストにも出題されています。

学び方も親世代の頃とは変わっており、【なぜそうなるのか話し合いましょう】【自分の意見を書いてみましょう】という学びが増えています。

言葉を扱うのが得意な子、表現するのが上手な子や文章読解に長けている子はいいのですが、そうではない子にとっては分からないことがどんどん増えてしまう可能性があります。

分からないことが増えると勉強に対する自信を失っていくので、親としては何とかしたいと思うはずです。

国語力は数週間で鍛えられる、仕上げられるほど甘いものではないのですが、特に算数で必要な国語力は【説明的文章に慣れる】です。

高校受験や大学受験でも数学の問題で複数の資料や会話文から問題を解くというケースもあるので物語文的な文章題が出ることは無いとは言い切れませんが、やはり基本は【説明的文章】を読んで理解できる力があるかということを気にして欲しいです。

 

子どもは基本的に本を読むというのは物語文になるので、算数対策になる本を探す必要があります。

おすすめなのが、科学系の話を取り上げた学校での朝の読書タイムにもピッタリな1話10分程度で読み切れるタイプの本です。

子ども①②も小学生時代に子ども先生として高学年の時に算数で苦戦している同級生に教える係をしたことがありますが、【説明していることを理解してもらえずに困ることがある】と口にしていました。

【説明の仕方に問題があるとかではなく?】とちょっと失礼なことを子どもに確認してみたところ、【先生と同じように、塾で教えてもらっているような感じで理路整然と理解してもらえるような言葉で説明している】と反論してきました。

私も塾で経験しましたが、教えようとしている生徒の語彙力、読解力に合わせて先生側も言葉を変えて理解できるよう工夫をします。

子ども①②もそういう工夫をしたようでしたが、それでも分かってもらえない子はいたようです。

算数も学年が上がると定義を理解することが増えます。

苦手な子が多い割合や速さではどういう考え、求め方をするのか理解するのも言葉で説明されて理解しなければ問題を解くこともできません。

算数と国語は対極の立場にある科目かもしれませんが、国語力がないと遅かれ早かれ理解できない時がやってきます。

 

算数は知らぬ間に点数が下がる、分からないことが増えるという現象が起きやすく、【どこから分からなくなったのか】が分からない子もいます。

こうなると復習をするにも大変になるので、出来ればこういう事態を避けるべく、家庭で算数力低下を未然に防ぐ対策をしていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました