今回は【小4の壁対策 9歳までに何とかしたい! 子どもの勉強を見る時間の作り方】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
新作です!
英語の仮定法対策に特化した絵本です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
子育てをしていると必ず耳にする言葉がいくつかあります。
イヤイヤ期、小1プロブレム、小4の壁、10歳の壁。
小学校入学後、学業で気になるのはやはり『小4の壁』『10歳の壁』になります。
学力格差が顕著になり、子ども同士でもクラス内でどの子が賢いか、どの子が勉強が苦手なのかといった立ち位置が分かってきて学力グループが固定化していきます。
しかし、学習指導要領が改定されて公教育の内容も難化している今、小学4年生から対策を考えるのでは遅いです。
小学3年生までに何とか家庭学習習慣を定着させて、10歳の壁に立ち向かえる力をつけておく必要があります。
なぜ小学3年生かというと、私のブログやキンドルでも書いていますが『漢字が難しくなる』『漢字が苦手な子は小学3年生の漢字から書けなくなる』という傾向が見られるからです。
小学3年生で漢字で差がでて、小学4年生で算数やより勉強的な内容になる理科社会でも差が出てきます。
ですから、小学4年から『勉強やらせなくては』ではなく、小学3年生までに手を打つことが重要です。
そのためには家庭学習の定着が欠かせません。
しかし、【勉強しなさい】とドリルを渡すだけでは子どもが勝手に勉強するようになることはほぼなく、親の介入が必要です。
しかし、平日、仕事から帰宅して子どもの勉強を見る時間を作るのはかなりのハードワークです。
子どもの数が1人、2人、3人と増えていくとその手間もかかります。
スムーズに事が進むことは稀で、喧嘩をしたり、子どもが勉強したくないと駄々こねたりと
色々と問題が発生して思うように進みません。
そういう山あり谷ありを経験しつつ、子どもの勉強をみる時間を作って学習習慣の定着に繋がる方法をご紹介していきます。
1.子どもが複数いる時は良くも悪くも長子がカギ
子どもが2人、3人、場合によってはそれ以上いるときは一番上の子の様子を妹、弟はよく観察しています。
【一番上の子に厳しくしないといけない】というわけでなくて、一番上の子が年長または低学年の頃に家庭学習の習慣が身についていると、【小学生になったら勉強するのは当たり前】と弟や妹達が思うようになります。
上の子が勉強もせずにずっと遊んでばかりいるのを見ていると、【小学生は学校から帰ってきたらそういう過ごし方をする】と思い込んでしまいます。
子どもの世界は非常に狭いので、他の家の子がどのように生活しているのか知る術がほとんどありません。
ですから、兄弟姉妹がいる家庭では良くも悪くも一番上の子がカギを握っているので、家庭学習の定着、習慣化を図っていきましょう。
2.勉強時間を固定する
家庭学習の習慣を作っていくには、まず最初に勉強する時間を固定することが必須です。
毎日コロコロ変わっていると、不安定になり【今日はもう時間がないからいいや】と計画が頓挫してしまいます。
親が帰宅する時間を考慮して、6時40分とか7時半など時間をザックリ決めましょう。
帰宅してからの流れが夕飯の支度⇒お風呂⇒ご飯、と決まっているなら、そのすき間時間に勉強させるのも習慣化しやすいです。
親がご飯の準備をしている間に、ダイニングテーブルなど親の目が届く場所で勉強するのも時間の効率化になります。
親がご飯の準備をしている、お風呂から出てご飯を食べるまでの空いた時間帯に学習時間をスポンと入れて生活の一部にしていくようにしてください。
3.約9割自力で解けるドリルなどを用意する
いざ家庭学習を始めてみても、子どもの学力と余りにも乖離しているとやる気が出なくなります。
将来的に中学受験を考えているから最初から応用問題に取り組ませよう、と親が思っていても子どもの方がその気持ちに追いつきません。
まずは、勉強することの楽しさである【分かった!】をたいけんさせるようにしましょう。
子どもが9割近く自分で解けるレベルのドリルや問題集を用意してください。
難しすぎると、親がずっと付きっきりになります。
私も子ども①が低学年の頃に、サピックスのきらめき算数脳を購入してしまい、まぁ大変なことになりました。
一歩間違えれば勉強嫌いになるほど、子ども①もギャーギャー言いながら取り組んでいました。
問題を解くのにずっとそばにいて、あーだこーだと言い争いながら解いた苦い思い出があります。
背伸びし過ぎると、家庭学習の習慣化が難しくなるので、ドリルや問題集選びは気をつけてください。
4.丸つけは親が担当する
問題集を渡されて解くのは子ども本人ですが、丸つけを最初から本人に任せるのは禁物。
よほどしっかりしている子は別として、普通の小学校低学年の子どもが丸つけを超真面目につけるわけではありません。
怪しい漢字も丸にする。
0か6かあやふやな数字だけど丸にする。
親が確認していないと思ってバツだけと丸にする。
こういう丸つけをしてしまっては勉強にはなりません。
丸つけの負担はバカにできませんが、家庭学習の習慣化を狙うには初期の頃は親が丸つけを担当することは必須条件です。
塾で仕事をしている時も、勉強習慣が身についていない子の宿題の丸つけはいい加減なもので、バツなのに〇をつけていたり、そもそもやりっぱなしで丸をつけていなかったりと悲惨な状態でした。
丸つけ一つからも、その子が勉強しているのかどうかが分かります。
小学4年生、5年生くらいからちゃんと自分で丸つけするようになると思うので、そこまでは出来る限り親が担当してください。
5.間違えはその場で直す
せっかくやった勉強を丸つけもせずに放置しておくと、【どうして間違えたのか】をすっかり忘れてしまいます。
ですから、丸つけは時間をおかずにやって、そして間違い直しもその場でやるのが理想的です。
例えば漢字は間が空いてしまうと、覚える機会を失ってしまいます。
漢字は反復練習が必要なので、漢字テストをする⇒間違いをやり直す⇒もう一度同じ漢字テストをする、を繰り返さないと定着しません。
その間隔が空いてしまうと、定着するのに思った以上に時間がかかって学校のテストでも点数がとれなくなります。
記憶が新しいうちに間違い直しをすると【どうして間違えたのか】【同じ問題を間違えることが多いのは何か勘違いしているから】と気づかせるきっかけにもなります。
子ども①も、テストのやり直しを後回しにしたり、面倒だからやらない時は成績が伸び悩みました。
間違い直しをすることは苦手単元がどれか把握できて、学力向上につながります。
必ず間違えはその場で直すように意識してください。
まとめ
仕事をしつつ平日に子どもの勉強を見るのは、思っている以上に大変なので計画性を持って、覚悟を決めて【成し遂げるぞ】と強い意志で臨んでください。
ルーティーン化すると自動的に軌道にのるので、まずは全力で習慣化するように力を注ぐようにしましょう。
軌道に乗るまでが全てです。
私も子ども①の時に、あれこれ試行錯誤を繰り返しました。
塾にくる子は親から【勉強するために入会する】と聞かされて来ているので、遊びに来るために毎回やってくるわけではありません。
一方、家庭での勉強は生活を送る中で勉強時間を作らなければなりません。
子どもが【別にやりたくないし】と思っても、何ら不思議ではないです。
【やりたくない】を【やるしかない】【やらないといけない】そして【やるのが当たり前】に変えるには、親の力が必要です。
学力差が出始めたり反抗期が始まる10歳前、小学3年生になる前に家庭学習の習慣を定着させていきましょう。