【賢い子との差】努力の差で何とか追いつくのか | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【賢い子との差】努力の差で何とか追いつくのか

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【賢い子との差 努力の差で何とか追いつくのか】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/12/11 16:52:36時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/12/11 16:35:37時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

子どもが成長していくと、学校で賢い子、優等生が誰かというのを子どもの話やママ友経由で耳にすることがあります。

小学生の頃はまだはっきりと順位が出るわけではないので【あの子がすごい】と言い切れませんが、中学生になり定期テストを受けると成績上位層が誰なのかも判明していきます。

また、塾でも上位クラスでいちも1、2位を争っている子というのは中学でも、ママ友の話の中でも取り上げられるので信ぴょう性が増してきます。

賢い子には、しっかり勉強している優等生もいれば、全国レベルのもの凄い頭脳を持つ子も学年によってはいます。

我が家の場合、子ども①②とも【化け物級の同級生】に一人だけでなく複数人出会ってきているので【普通の子が勉強して神童に近づくのか】というのを小学生の頃から色々と考えて、努力しても意味がないのではと悩んだり、結局は努力をしたりというのを繰り返してきました。

身近に超ド級のモンスターレベルの賢い子がいると親としてはどうしたものかと考えることもあります。

私も塾で仕事をしていたので、子どもによっては運動神経と同じように生まれ持った基本の学力スキルの高い低いがあることは知っています。

子育てをしながら、我が子が感じている賢い子との差をどのように埋めていけばいいのか思案することもありました。

子どもの方も普段はあまり気にしていないけれど、テストなどがあると【こんなに差があるんだな】と感じて自信を失うことも少なからずあります。

 

おそらく、周囲の人からみれば【勉強はできる子】の一員であるけれど、最上位層に比べると物足りなさを感じてしまうことがあると思います。

それなりに賢い、勉強面で大いに悩むことはないけれど、ふとした瞬間に最上位層との違いをアレコレ考えるというのは、精神衛生上あまり良いことではありません。

今回はレベチの賢さを誇る地方にもいる全国レベルの成績最上位層との差を縮める手段はないのか考えていきます。

 

1.努力でどうにもならないこともある

最初から絶望的なことを言ってしまいますが、レベチな学力スキルを持っている神童に真っ向勝負を挑む、同じようなペースで勉強しても敵わないことの方が多いです。

塾で仕事をしている時も【この子は他の賢い子とは違うな】という子は、勉強に関する全てのスキルが高く、馬力が違いました。

しかも、当の本人が好奇心旺盛で知らないことを知りたいという気持ちが強いので、勉強モードに突入するとどうにもならないくらい知識を吸収していきました。

これを普通の子が努力で追いかける、追い抜くというのは無理な話です。

そして、全国レベルの賢い子になるよう親が我が子に強制的に勉強させても、決して思い描くような結果にならないのは【元が違い過ぎる】という部分と【子どものやる気がないのに無理矢理勉強させる】という要因が重なるからです。

 

運動神経と同じように一人一人の学力スキルは異なります。

これを理解していないと親も子も苦しむことになります。

【オリンピック選手になる可能性のある子と運動神経が普通の子が競争するようなもの】と割り切る勇気も必要です。

そして、割り切った後に諦めてしまうのではなく【どうやったら近づくことができるのか】という現実的な計画を考えることが大切です。

多くの親子は【ものが違い過ぎる】と白旗を振ってしまい、レベチな同級生に近づくこともできないまま何もせず、行動に出る前に諦めてしまいます。

現実を受け止めるというのは人生経験がまだこれからという子どもにとっては酷なことかもしれません。

しかし、全国レベルの子の凄さ、学力スキルの違いを素直に受け止めてから、【それなら自分は何ができるか】と考えていくことが悩みを少なくしつつ、くよくよしないで彼ら彼女たちを追いかけることができます。

 

2.学力スキルの差を埋めるには時間が必要

勉強する際に必要な学力スキルは運動神経と全く同じで個人差があります。

何もしなくても速く走れる子もいれば、どうしても速く走れない子がいるように、集中力や暗記力、集中力も違いがあります。

ただ、学校ではこうしたスキル、能力の違いがあることを子どもたちに教えることはしません。

むしろ、学力に直結するスキルの差をあまり感じさせないようなクラス運営をしていくので、学年が上がりクラス内でテストの点数や授業中の発言、作文や発表の仕方などを通じて【あの子は賢い】というのを認識するようになります。

本当は幼児期から学力スキルの違いはあるのですが、それをクラス内のほぼ全員が分かるというのは10歳を過ぎた頃になるでしょうか。

とはいえ、4歳から5歳頃にはすでに学力スキルの違いは少しずつ出てきます。

特に幼児期は集中力の差が目立ち、その後に暗記力や理解力の違いを親の方も感じるようになっていきます。

神童さん達はこの時点で他の子とは違うので、まずは集中力を鍛えることに取り組みつつ【好きなことに夢中になれる子】に育つように子どもの性格や特性を把握しましょう。

子どものことを知らないと、正しく学力スキルを伸ばすことや鍛えることができません。

ただ勉強させて追いつくなら誰も悩むことはない問題ですが、実際は【どうしてこうなっているのか】と色々と考える親子はたくさんいます。

 

学力スキルの差、自分の子どもはどのスキルが少し弱いのか確認し、鍛えることに力を入れましょう。

集中力は、コツコツと地道に鍛えることはできます。

理解力は基本問題をたくさん解いていき、基礎学力の土台を盤石にすることで学年が上がって難しい内容を学ぶ時に【なるほど、こういうことか】と理解するまでの時間を短縮することができます。

また、本を通じて知識を吸収することで理解するまでの思考回路を増やすことにつながります。

そして暗記力はすぐには向上しないスキルです。

しかも反復学習が必要なので子どもにとっては苦行のようなものです。

一日の内にどの時間帯に反復学習、暗記系の勉強をするか固定したり、机に座ってではなく親に覚えたことを教えたりすることで暗記力がアップする子もいるので様々な方法で暗記力をアップさせていきましょう。

ただ、漢字の定着をするには漢字練習が必須ですし、お世辞にも楽しいものではありません。

言語の暗記系の勉強を嫌がらずに取り組むようにするには、【この単元が全部できたら好きなお菓子を買ってあげる】といったご褒美作戦をしてもよいでしょう。

我が家でも家庭学習の定着をする時はご褒美作戦、通称ドーナツ作戦をしていました。

楽しくない勉強だけれど、達成したら何かしらの楽しみが待っているというのは子どものやる気を引き出します。

とにかく暗記力を鍛えるには継続が不可欠です。

継続して取り組むには何をしたらいいか。

子どもが嫌がらずに勉強するには何をした方が良いのか。

そんなことを考えて暗記スキルを向上させてください。

 

3.努力をいかに継続させられるかが全て

賢い子との差を少しでも縮めようと思っても、すぐに背中が見えるわけではありません。

全国レベルの賢い子というのは困ったことに努力家ばかりです。

子ども①②の周囲にいるそんな子も、例外なく努力家なのでドンドン先を進んでいきます。

背中を追いかけるには、普通の子は努力を続けるしかないです。

努力を続けているうちに、少しずつ学力も鍛えられていくので【これまでの勉強時間と同じでも解ける問題数が増えた】【偏差値が上がった】という嬉しい結果も出てきます。

ただ、結果が出てからが本当の勝負です。

我が家の子ども①は努力をして結果が出たらそれで満足し、怠けてしまってもう一度最初からスタートというのを繰り返してきました。

それを繰り返している間に全国レベルの友達はスイスイ先を進んでいくので、遠くだけれど確実に見えていた背中が全く見えなくなりました。

 

怠け心が出ないこと、そして努力を継続できる強い心を持つことが賢い子との差を埋める一番重要なポイントです。

頑張っていても、途中で休むとあっという間に距離がついてしまいます。

しかも賢い子は怠け知らずな子ばかりなので追う方は頑張っても距離が近づけないような感覚に陥ってしまうこともあります。

また、【どうしてあんなに頑張れるのか】と自分が頑張れないことを深く悩む子もいます。

親の方も何でもかんでも賢い子と我が子を比較することをせずに子どもの性格を理解して【どうしたら努力が続くか】に焦点をあてて考えてください。

 

まとめ

ものすごく賢い子は学力スキルも普通の子とは全く異なるので、同じように勉強していても追いつくことはないです。

厳しいですが、それが現実なので見方を変えて【どうすれば近づけるか】と考えていきましょう。

スポーツ勉強を問わず、どんな分野でもトップランナーに近づくには努力が欠かせません。

そもそも、先頭を走っている人は努力を続けている人なので本気で近づきたいと思っているなら自分も努力をするしか道はありません。

 

そして、努力をしなければ少しも近づけられないというのも事実です。

口ばかりの子になるのかどうか、じっくり子どもと話し合って【どうしたら頑張れるか】と対策を考えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました