今回は【10際の壁 勉強から逃げない子の特徴】と題し、お話していきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子どもの成長を見ていると、小学校に入ってから心と体の変化が目立ってくるのが小学校4年生、10歳頃ではないでしょうか。
10歳の壁、小4の壁という言葉があるように親にとって色々と勉強面、子どもの学力で考えさせられることが増えていくだけでなく、親に対する反抗的な言動も目立ってきたりと、これまでの親子関係が大きく変わりかねない時期に足を踏み入れる方もいると思います。
私は家庭環境がお世辞にも良いものではなかったことも影響し、反抗期が強烈に出た子どもでした。
子ども①②の反抗期の荒々しい言動というものが正直可愛いな、という程度で接してきました。
しかし、反抗期が人並程度、またはそれ以下だった夫は『なんていう言葉を使うんだ』とか『態度が悪すぎる』という怒りをかうことも何度かありました。
私はそんな夫の言動の方にポカンとしたのですが、それくらい子どもの反抗期の出方は個人差があり、それに対応する親の経験も十人十色だということを感じました。
さて、10歳という年齢は大人になるための準備期間に本格的に突入するため、勉強への向き合い方も子どもの性格がかなり反映されるようになってきます。
ちょうど学校の学びも難しくなるタイミングです。
自分から勉強するのが嫌だと感じる子は、さらに楽な方に流されていきます。
逆に、『難しい単元が増えてきたけれど頑張りたい』と勉強に精を出す子もいます。
中学受験に向けて本格的に塾通いをする中でも、こうした勉強に対する気持ちというものが個人差が出始めて、テストの結果にも表れやすくなります。
親としては勉強から逃げない子になって欲しいと期待してしまいますが、そういう子は多くいるわけではありません。
どうしても賢い子、勉強をしっかり取り組める子は努力を続けられる子であり、多数派ではなく少数派になります。
そして、10歳の時点で勉強と真正面から向き合える子は、高学年、中学生そして高校生になっても嫌なことから逃げない心の強い子に育つ可能性が高いです。
こうした少数派になりがちな『勉強から逃げない子』はどのような特徴があるのでしょうか。
1.自分の弱さを受け止められる
まず、勉強というのは苦行です。
楽しむことができる子は神童さんなど一部の子どもだけです。
大半の子は『勉強=面倒なもの』という図式が成り立っています。
成績が良い子の中でも、『嫌だけれどやらないといけない』と義務という感覚で勉強と向き合っているケースも決して珍しくありません。
私は典型的な面倒なこと、という捉え方をしていた小学生でしたが、その時代は『自分は分からない単元がたくさんあるからちゃんと分かるまで勉強しよう』という自分の課題から目をそらすことばかりしていました。
10歳なんてまだまだ生まれてから10年で、子ども時代が永遠に続くと思っている年頃です。
しかし、高学年、そして中学生になれば『あれ、子ども時代ってもうそろそろ終わりを迎える?』と気がつきます。
その時に慌てても、正直言ってなかなか厳しい現実と向き合うことになります。
中には高校受験が迫っても焦らない、自分の事なのに他人事という子もいます。
何はともあれ、自分の人生をより良いものにしていくという気持ちを持っている子は小学4年生の頃に訪れる学力の分岐点でも恐れることなく立ち向かいます。
つまり、その時の自分の弱さや課題を受け止めて『改善していきたい』と決意をして勉強をしていく勇気があります。
自分の弱さを埋めとめるというのは、例えば『あまり漢字が覚えられないからどうにかしたい』『四則計算を全部習ったけれど桁数の多い計算が苦手』というのを自覚し、克服するための努力をちゃんとしていける、ということです。
自分の弱い部分を直視しないとより良い自分になることはできません。
10歳の子どもが弱さを受け入れるというのはなかなかできないことですが、10歳の壁がやってきて、それを乗り越える子というのは勉強から逃げるような行動はしないです。
2.周囲に流されない
10歳になると、学校の中、クラスの中でも気の合う同級生ができて友達、グループが形成されていきます。
時期的に小学4年生になると学童保育を卒業する子も増えてきて、5時限授業の日の放課後は近所の公園に集まって遊ぶこともあります。
放課後、遊びに出かける時は『宿題を全部終わらせてから遊びに行ける家庭』『漢字練習だけやったら遊びに行ける家庭』『特に何も決めていない家庭』の3つに分けられます。
我が家の場合、仲の良い幼馴染の家は『全部終わらせてから』というルールでしたので、帰宅したらものすごい勢いで宿題を片づけて遊びに出かけていました。
しかし、『宿題しなくてもよい家庭』の子達はランドセルを玄関に置いたらそのまま公園に直行しているので、子ども①②とその友達が公園に到着する頃にはそうとう盛り上がって、場が温まっていました。
私もノー宿題の子でしたから大きなことは言えないのですが、宿題一つにしても家庭の考え方の違いというのを改めて考えさせられる出来事でした。
そして、『みんな宿題をしていないで遊びに出かけているから』『まだ小学生だから勉強に力入れなくても大丈夫』という考えが充満している友達やグループと付き合うと、勉強を軽視する考えが徐々に強まっていきます。
周囲に流されるかどうかというのは子どもが成長すると気にすべき要素、心の変化です。
まず、10歳を過ぎると親よりも友達の意見を重視する、友達の考えに左右されるなど影響をモロに受ける子が出てきます。
『周りの子はこういうことをしているし』『輪を乱したくない』という気持ちが強くなり、結局勉強を横に置いてしまう行動をしていくようになります。
小学校高学年、中学生になると進学校を受ける子は進学校を受ける友達と一緒に過ごすことが増えるなど、学力グループによって友達グループが決まっていくようになります。
恋愛至上主義の子達と仲良くなれば、彼氏彼女を作らないといけないと勉強ではなく恋愛ばかり気になるようになります。
こういうタイプの子は塾で出会ったことがありますが、驚くくらい勉強そっちのけで周囲に流されていました。
小説や漫画の世界のように『ギャルと優等生』『不良と優等生』が仲良くなるというシチュエーションは起きにくいです。
子どもの交友関係に『いい』『悪い』と口出しするのは良くないことですが、勉強から逃げない子になって欲しいと考えているのであれば子どもはどんな子と仲が良いのか、親のルールが緩くないか等を何気なく聞き出してみてください。
そして、周囲に流されても戻ってこれる意志の強さを育てるよう、『自分の考えを大切にする子』『自分の気持ちにウソをつかない子』になるように話をしていきましょう。
3.向上心がある
学力の分岐点である10歳、小学4年生で学力上位層になるには『良い点数を取りたい』『知らないことを調べて理解したい』という向上心があるかどうかが大きなカギとなります。
一口に向上心と言っても色々な意味が含まれます。
『学年が上がり勉強が難しくなっても高得点が取れるようになりたい』『漢字テストで満点を取り続けたい』という現在の勉強に対することから、『中学生になって学年1位になりたい』『憧れの高校に入りたい』という未来に向けた目標もあります。
どの目標も今よりも頑張る必要がある目標であり、勉強から逃げてしまえば叶えられないものばかりです。
自分の現状と目標の距離を適切に把握し、どのくらいの努力をすれば達成できそうかと考えられます。
これは、常日頃から努力していないとすんなりとその距離感を感じ取ることができません。
塾でも学業不振の子ほど高すぎる目標、100%挫折しそうな目標を掲げていました。
優秀な生徒は『このくらいやればクリアできそうな目標』を考えるのが実に上手で、両者の違いを定期テストが近づくたびに痛感した思い出があります。
向上心があるのは良いことですが、無理そうな目標を掲げていては意味がありません。
親から見て『努力すれば達成できそうかどうか』と判断してください。
もし、夢物語のようなことばかり口にしていたらピシャリと注意をして『自分の力に見合った目標を考えよう』とアドバイスしましょう。
せっかく『こうしたい』と考えても、高望みしすぎていると結局失敗を繰り返してしまい、勉強から逃げだす子になっては本末転倒です。
まとめ
子育てをしている中で親が最も気にすべき学年、年齢の一つといえるのが小学4年生、10歳です。
子どもの勉強に対する考えが明確になってきて、学力格差も目立ってきます。
10歳の壁を乗り越えて欲しいけれど、本人が勉強から逃げて入れば問題解決することができません。
色々と親子で悩むことが増える年頃ですが、10歳の壁をまったくものともせずに乗り越える、そもそも壁自体がないような子もいます。
そういう子達は勉強から逃げないず、他の同級生が苦しんでいる中でもスイスイと前を歩いていきます。
自分の子もそういう子になって欲しいと思っているなら、特徴を知って『我が子もこういう特徴のある子に近づこう』とばかりに色々と試してみてください。